私のパソコンが修理中で妻のを借りているため、あまり長時間使うことができない。なかなか不便である。一家に2台もパソコンがあって、修理中でも使えるだけ恵まれているのはずなのだが、人間、一度便利な環境になると、なかなか不便なほうには戻れないものだ。
というわけで、予想も手短に。
土曜の京都メインは都大路ステークス。確か1600 mのレースだったと思うのだが、いつの間に1800 mになったのだろうか。
安田記念を狙うのはちょっとなあ…という馬が勢揃いするレースという印象だが、今年もそれっぽいメンバーが揃った。
その中から、私の本命は◎ミッキーパンプキン。前走が少し頼りない結果だったが、前につけて大崩れなく走るこの馬に期待したい。前有利の馬場で粘り込んでほしい。
推奨穴馬は鉄砲駆けするアドマイヤメジャー。
京王杯SCは◎サンカルロで仕方ないか。
京都ハイジャンプも予想しておく。本命は◎マーベラスカイザー。先日200勝を達成した北沢騎手を応援したい。たしか同級生では…と思って調べてみると、北沢騎手のほうが一つ年上だった。がんばれオッサン。
にほんブログ村
2012年5月11日金曜日
2012年5月6日日曜日
2012NHKマイルC、京都新聞杯 予想の回顧
土曜の京都メインは京都新聞杯。本命の◎ニューダイナスティは中団につけるが、3コーナー過ぎから早くも激しく手が動きはじめ、直線では早々と脱落。10着に終わった。
穴を狙ったから仕方ないとはいえ、まったく見せ場がないとさすがにヘコみますなあ。
日曜はNHKマイルカップ。本命は1番人気の◎カレンブラックヒル。好スタートを決めると、何とハナを切るという大胆なレース運び。格好の目標になるのではと心配したが、杞憂だった。直線では他馬を引きつけてからスパートすると、追いすがる馬を突き放し、3馬身半差の快勝。
秋山騎手は初のGI制覇となった。今日は、ここ1番で大胆な騎乗だった。渋い騎乗と飄々(ひょうひょう)とした性格で、デビュー当初から応援していた騎手だけに、私も嬉しかった。おめでとう。グランデッツァにも乗せてあげたいのだが、社台が外人騎手マンセー(死語)やからなあ。
しかし、馬券は2着のアルフレードを押さえておらず、ハズレ。秋山騎手GI初制覇の祝儀ということにしておきたい(反省せんのか)。
にほんブログ村
穴を狙ったから仕方ないとはいえ、まったく見せ場がないとさすがにヘコみますなあ。
日曜はNHKマイルカップ。本命は1番人気の◎カレンブラックヒル。好スタートを決めると、何とハナを切るという大胆なレース運び。格好の目標になるのではと心配したが、杞憂だった。直線では他馬を引きつけてからスパートすると、追いすがる馬を突き放し、3馬身半差の快勝。
秋山騎手は初のGI制覇となった。今日は、ここ1番で大胆な騎乗だった。渋い騎乗と飄々(ひょうひょう)とした性格で、デビュー当初から応援していた騎手だけに、私も嬉しかった。おめでとう。グランデッツァにも乗せてあげたいのだが、社台が外人騎手マンセー(死語)やからなあ。
しかし、馬券は2着のアルフレードを押さえておらず、ハズレ。秋山騎手GI初制覇の祝儀ということにしておきたい(反省せんのか)。
にほんブログ村
2012年5月5日土曜日
2012NHKマイルC オレの予想を聞いてくれよ
今週はNHKマイルカップ。ダービートライアルからGIに昇格して、早くも17回目を迎える。早いもんだ。
当初は「マル外ダービー」などといわれ、クラシックに出られなかったマル外馬たちが強さを見せつけ、クラシックよりもレベルが高いという評価もあったが、それも今や昔。いまではマル外という言葉もほとんど死語になり、クラシックもこのレースも内国産馬がほとんどである。サンデーサイレンス恐るべし。
いずれ日本の三冠レースは、菊花賞の代わりにこのレースが入るというかたちになるのだろうか。菊花賞の好きな私としては寂しいが、時代はそういう方向に向かっているようだ。
さて今年のレースの予想にいってみたい。今回は前走が皐月賞だった馬の参戦が少ない(2頭のみ)。異例の少なさではないだろうか。
その前振りとはまったく関係なく、私の本命は◎カレンブラックヒル。ニュージーランドTの1着馬はこのレースではいまいち走らないというデータもあるが、そのジンクスを乗り越え、スーパーホースへの階段を上がっていったもらいたい。ダイワメジャー産駒、平田厩舎、そして秋山騎手に、初のGIを届けてほしいものだ。
推奨穴馬はオリービン。前走の4着で評価を下げているようだが、その前走は中山1600 mで不利な大外枠で、しかも出遅れ。にもかかわらず4着にまとめた。スタートさえまともなら大駆けが。
にほんブログ村
当初は「マル外ダービー」などといわれ、クラシックに出られなかったマル外馬たちが強さを見せつけ、クラシックよりもレベルが高いという評価もあったが、それも今や昔。いまではマル外という言葉もほとんど死語になり、クラシックもこのレースも内国産馬がほとんどである。サンデーサイレンス恐るべし。
いずれ日本の三冠レースは、菊花賞の代わりにこのレースが入るというかたちになるのだろうか。菊花賞の好きな私としては寂しいが、時代はそういう方向に向かっているようだ。
さて今年のレースの予想にいってみたい。今回は前走が皐月賞だった馬の参戦が少ない(2頭のみ)。異例の少なさではないだろうか。
その前振りとはまったく関係なく、私の本命は◎カレンブラックヒル。ニュージーランドTの1着馬はこのレースではいまいち走らないというデータもあるが、そのジンクスを乗り越え、スーパーホースへの階段を上がっていったもらいたい。ダイワメジャー産駒、平田厩舎、そして秋山騎手に、初のGIを届けてほしいものだ。
推奨穴馬はオリービン。前走の4着で評価を下げているようだが、その前走は中山1600 mで不利な大外枠で、しかも出遅れ。にもかかわらず4着にまとめた。スタートさえまともなら大駆けが。
にほんブログ村
2012年5月4日金曜日
2012京都新聞杯 オレの予想を聞いてくれよ
土曜の京都メインは京都新聞杯。「まだ言うか」と言われるのは承知だが、やはりこの時期の京都新聞杯というのはなじめないなぁ…。京都新聞杯といえば菊花賞のトライアルというイメージが抜けないというか、しっくりくるのだ。かといって、菊花賞の日程が前倒しになって、トライアルは阪神で行われるから、菊花賞トライアルに復帰するのは無理がある(阪神競馬場で京都新聞杯はさすがにマズイよな…)。ここは、涙を呑んで耐えるしかなさそうだ(大げさ)。
しかし、秋に戻すのは無理としても、このような中途半端なレースではなく、もう少し格の高いレースにしてあげたいものだ。
オヤジのぼやきはこれくらいにして、予想にいってみたい。
今年も、例年のごとく、皐月賞で残念だった馬vs.新興勢力という構図。しかし、ここ10年の連対馬を見ると、前走が皐月賞だった馬は20頭中の5頭しかいない。そして、活躍が目立つのが、前走で長距離の500万条件戦を勝ってきた馬、とくにムーニーバレーRC賞組だ。
というわけで本命は◎ニューダイナスティ。前走で、そのムーニーバレーを逃げ切った馬だ。差しが決まり始めたとはいえ、いまの京都はまだまだ前に行ける馬が有利。スッと前につけての粘り込みを期待したい。京都2-1-0-0と大得意なのもいい。
推奨穴馬も500万条件勝ち上がり組からショウナンカンムリとトーセンホマレボシ。この両馬も先行脚質だ。
にほんブログ村
しかし、秋に戻すのは無理としても、このような中途半端なレースではなく、もう少し格の高いレースにしてあげたいものだ。
オヤジのぼやきはこれくらいにして、予想にいってみたい。
今年も、例年のごとく、皐月賞で残念だった馬vs.新興勢力という構図。しかし、ここ10年の連対馬を見ると、前走が皐月賞だった馬は20頭中の5頭しかいない。そして、活躍が目立つのが、前走で長距離の500万条件戦を勝ってきた馬、とくにムーニーバレーRC賞組だ。
というわけで本命は◎ニューダイナスティ。前走で、そのムーニーバレーを逃げ切った馬だ。差しが決まり始めたとはいえ、いまの京都はまだまだ前に行ける馬が有利。スッと前につけての粘り込みを期待したい。京都2-1-0-0と大得意なのもいい。
推奨穴馬も500万条件勝ち上がり組からショウナンカンムリとトーセンホマレボシ。この両馬も先行脚質だ。
にほんブログ村
書評 米長邦雄『われ敗れたり』(中央公論社)
往年の名棋士であり、現在の日本将棋連盟会長である米長さんが、いま最強の将棋ソフトである「ボンクラーズ」と対局した過程を振り返って著した一冊。
この対局についてあまりご存じない方のために、まずはこの対局の意味を簡単に説明しておきたい。
将棋ソフトの存在はみなさんご存じだろう。ひと昔前までは、アマチュアレベルでも物足りないようなレベルでしかなく、将棋を覚え立ての素人が暇つぶしにやる程度のものだった。
しかし、この10年ほどのレベルアップには驚くべきものがあり、ついにはプロのレベルに迫ってきた。ハード/ソフト両方のレベルが向上し、さらにその相乗効果もあったのだろう。将棋のルールを知っている人は、試しに1000円のソフトを買って対局してみてほしい。日常的に将棋を指している人でなければ、おそらくコテンパンにやられてしまうだろう。
そこで将棋連盟会長である米長さんは、プロとコンピュータが公式の場で無断で対局することを禁止した。コンピュータと棋士の対局も、将棋連盟の管轄下においたわけである。そこにはいろいろな思惑があっただろうが、私が勝手に想像するところでは
「人間vs人間とは全く違う戦いになる」
という考えがあったのだろうと思う。
そして、ここが米長さんの面白いところ(ちょっと策を弄しすぎな感もあるが)なのだが、自分がコンピュータと対局する方向へ話を持っていく。そこから、対局へ至るまでの日々、および対局そのものを振り返ったのが本書というわけだ。
前置きが長くなってしまったが、本書の背景は理解していただけただろうか。
本書を読んで感じたことをひと言で表すなら「人とコンピュータの対局は、新しい文化を生み出すだろう」ということだ。
「コンピュータを相手に人間が将棋を指しても、無機質な戦いにしかならないんじゃないの?」
と感じる人も多いだろうが、おそらくそれは間違いだ。何がどう間違っているのか、それが書いてあるのが本書である。それを示している部分を一つ引用しておこう。
というわけだ。相手がコンピュータであろうと人間であろうと、対策を練り、準備を整え、精神を集中してそれと戦うところには、必ずや新しい何かが生まれるはずだ。それは文化の一つなのだと私は思う。
今回、コンピュータに対して研究を重ね、ある意味、人生をかけて対局したのが米長さんである。そのドラマが面白くないわけがない。将棋やコンピュータに興味がない方でも楽しめる本だと思う。
最後に、コンピュータvs人間の将棋の対局について、私見を述べておきたい。
ほぼ間違いなく、近いうちに人間はコンピュータに勝てなくなるだろう。オセロやチェスと同様の未知を同様の道をたどるというわけだ。しかしこれは「コンピュータの勝ち」と言い切るべきものではない。なぜなら現状は、「コンピュータvs人間」というよりも「コンピュータと人間の合同チームvs人間」という図式になっているからだ。コンピュータソフトは、人間が作り出してきた過去の歴史である膨大な棋譜をインプットし、人間の差し方を分析・学習し、そのうえで次の一手を考え出している。いわば、人間のやり方を模倣して思考しているのだ。言い方を変えれば、まだまだソフトの開発者の棋力によるところが大きいといえるのではないか。
本当にコンピュータが人間に勝ったと言えるのは、たとえば将棋の「ルールだけ」をコンピュータに教え、そこから差し手を考えるようなソフトが人間に勝ったときではないだろうか。それが実現するのがいつになるのかは想像もつかないが、そのときはいまの定石とはまったく違った展開の対局が行われるだろう。それはそれで、ワクワクする未来である。
にほんブログ村
この対局についてあまりご存じない方のために、まずはこの対局の意味を簡単に説明しておきたい。
将棋ソフトの存在はみなさんご存じだろう。ひと昔前までは、アマチュアレベルでも物足りないようなレベルでしかなく、将棋を覚え立ての素人が暇つぶしにやる程度のものだった。
しかし、この10年ほどのレベルアップには驚くべきものがあり、ついにはプロのレベルに迫ってきた。ハード/ソフト両方のレベルが向上し、さらにその相乗効果もあったのだろう。将棋のルールを知っている人は、試しに1000円のソフトを買って対局してみてほしい。日常的に将棋を指している人でなければ、おそらくコテンパンにやられてしまうだろう。
そこで将棋連盟会長である米長さんは、プロとコンピュータが公式の場で無断で対局することを禁止した。コンピュータと棋士の対局も、将棋連盟の管轄下においたわけである。そこにはいろいろな思惑があっただろうが、私が勝手に想像するところでは
「人間vs人間とは全く違う戦いになる」
という考えがあったのだろうと思う。
そして、ここが米長さんの面白いところ(ちょっと策を弄しすぎな感もあるが)なのだが、自分がコンピュータと対局する方向へ話を持っていく。そこから、対局へ至るまでの日々、および対局そのものを振り返ったのが本書というわけだ。
前置きが長くなってしまったが、本書の背景は理解していただけただろうか。
本書を読んで感じたことをひと言で表すなら「人とコンピュータの対局は、新しい文化を生み出すだろう」ということだ。
「コンピュータを相手に人間が将棋を指しても、無機質な戦いにしかならないんじゃないの?」
と感じる人も多いだろうが、おそらくそれは間違いだ。何がどう間違っているのか、それが書いてあるのが本書である。それを示している部分を一つ引用しておこう。
実はこのコラム(週刊誌の記事)を書くに先立って、私(米長さん)は羽生善治に会い、コンピュータ将棋についてどう考えているか、話を聞きました。もしも、どうしてもコンピュータと対局しなければならないとしたら、どういう条件で、どのように準備をするのか。そう尋ねると羽生は、
「もしもコンピュータとどうしても戦わなければならないとすれば、私はまず、人間と戦うすべての棋戦を欠場します。そして、一年かけて、対戦相手であるコンピュータを研究し、対策を立てます。自分なりにやるべきことをやったうえで、対戦したいと思います」
というわけだ。相手がコンピュータであろうと人間であろうと、対策を練り、準備を整え、精神を集中してそれと戦うところには、必ずや新しい何かが生まれるはずだ。それは文化の一つなのだと私は思う。
今回、コンピュータに対して研究を重ね、ある意味、人生をかけて対局したのが米長さんである。そのドラマが面白くないわけがない。将棋やコンピュータに興味がない方でも楽しめる本だと思う。
最後に、コンピュータvs人間の将棋の対局について、私見を述べておきたい。
ほぼ間違いなく、近いうちに人間はコンピュータに勝てなくなるだろう。オセロやチェスと同様の未知を同様の道をたどるというわけだ。しかしこれは「コンピュータの勝ち」と言い切るべきものではない。なぜなら現状は、「コンピュータvs人間」というよりも「コンピュータと人間の合同チームvs人間」という図式になっているからだ。コンピュータソフトは、人間が作り出してきた過去の歴史である膨大な棋譜をインプットし、人間の差し方を分析・学習し、そのうえで次の一手を考え出している。いわば、人間のやり方を模倣して思考しているのだ。言い方を変えれば、まだまだソフトの開発者の棋力によるところが大きいといえるのではないか。
本当にコンピュータが人間に勝ったと言えるのは、たとえば将棋の「ルールだけ」をコンピュータに教え、そこから差し手を考えるようなソフトが人間に勝ったときではないだろうか。それが実現するのがいつになるのかは想像もつかないが、そのときはいまの定石とはまったく違った展開の対局が行われるだろう。それはそれで、ワクワクする未来である。
楽天ブックスで買う
|
にほんブログ村
2012年5月2日水曜日
息子が2歳になった おめでとう
先日、息子が2歳の誕生日を迎えた。上の娘(4歳半)が2歳になったときは、それまでの2年間がえらく長く感じたものだが、今回は違った。
「え、お前、もう2歳? ウソやろ~」
てな感じである。ほんとにあっという間だった。子どもが二人いると、4倍慌ただしいですな。
親がちょっとでも見えなくなるとピーピー泣いたり、保育所の一時保育に預けられてはワンワン泣いたり(給食は、しっかりおかわりするんだけど)していたのもなくなり、ずいぶんとお兄ちゃんになってきた。夜もお姉ちゃんと二人でネンネしてくれて、お母さんもお父さんも助かってるぞ。残る課題は夜泣きやなあ。早く克服しよう。
誕生日当日は、お父さん(私のこと)とお姉ちゃんで作った抹茶シフォンケーキでお祝いをした。写真で見るとあまり美味しそうに見えないが、けっこう上手にできた。
これからも元気に育っていってください。
にほんブログ村
「え、お前、もう2歳? ウソやろ~」
てな感じである。ほんとにあっという間だった。子どもが二人いると、4倍慌ただしいですな。
親がちょっとでも見えなくなるとピーピー泣いたり、保育所の一時保育に預けられてはワンワン泣いたり(給食は、しっかりおかわりするんだけど)していたのもなくなり、ずいぶんとお兄ちゃんになってきた。夜もお姉ちゃんと二人でネンネしてくれて、お母さんもお父さんも助かってるぞ。残る課題は夜泣きやなあ。早く克服しよう。
誕生日当日は、お父さん(私のこと)とお姉ちゃんで作った抹茶シフォンケーキでお祝いをした。写真で見るとあまり美味しそうに見えないが、けっこう上手にできた。
これからも元気に育っていってください。
にほんブログ村
2012年5月1日火曜日
2012天皇賞(春)、下鴨S、青葉賞 予想の回顧
土曜の京都メインは下鴨S。
本命◎シースナイプはポンとゲートを出たが、1コーナーで揉まれるようなかたちになり、少し位置取りを下げた。いまの京都の馬場を考えると、これが痛かったかもしれない。中団からレースを進めるが、直線もたいして伸びず、6着まで。
青葉賞は◎サカジロオーが完敗の14着。穴を狙っての結果だったので「こういうこともあるさ」と流しておきたい。
日曜は天皇賞(春)。◎オルフェーヴルはご存じの通り不発に終わり、まさかの11着。これだから競馬は分からない。前走後の調教再審査でリズムが狂ったのだと思う。その狂ったリズムが元に戻るのか、それとも狂ったまま終わってしまうのか。次走がどこになるかは現時点では未定だが、大いに注目のレースとなりそうだ。
勝ったのはビートブラック。イングランディーレが逃げ切ったレースを思い起こさせる展開だった。2番手につけた馬(ビート)とハナを切った馬(ディーレ)の違いはあるが、集団馬群を大きく引き離してレースを進め、その馬群が硬直状態に陥っているのを尻目に、3コーナーから果敢に仕掛けて直線ではセーフティリードという展開はまったく同じ。大穴を開けた。気楽な立場だったとはいえ、石橋脩騎手のファインプレーだと賛辞を送りたい。
こういう展開になったとき、結果的には、その原因は集団馬群を引っ張る立場の馬にあるらしい(ブエナビスタが3着に敗れて大波乱となった女王杯もそうだった)。今回で言うと、ユニバーサルバンクやトウカイトリックあたりが追いかけるべきだったのだろうが、これらも人気薄だし、それを望むのは酷か。トーセンジョーダンかギュスターヴクライが勇気を持って仕掛けていれば違った展開になったのだろうが、後ろのオルフェーヴルを意識すると、それもできなかったか。まさに「ハマった」レースだった。
ビートブラックは菊花賞で本命に推した馬なのだが、近走は重賞で掲示板に載るのがやっとの成績。今回は馬券の対象外だった。
こういう、何回買っても獲れそうにないレースはサッサと忘れて来週に向かうとしよう(反省せんのか)
にほんブログ村
本命◎シースナイプはポンとゲートを出たが、1コーナーで揉まれるようなかたちになり、少し位置取りを下げた。いまの京都の馬場を考えると、これが痛かったかもしれない。中団からレースを進めるが、直線もたいして伸びず、6着まで。
青葉賞は◎サカジロオーが完敗の14着。穴を狙っての結果だったので「こういうこともあるさ」と流しておきたい。
日曜は天皇賞(春)。◎オルフェーヴルはご存じの通り不発に終わり、まさかの11着。これだから競馬は分からない。前走後の調教再審査でリズムが狂ったのだと思う。その狂ったリズムが元に戻るのか、それとも狂ったまま終わってしまうのか。次走がどこになるかは現時点では未定だが、大いに注目のレースとなりそうだ。
勝ったのはビートブラック。イングランディーレが逃げ切ったレースを思い起こさせる展開だった。2番手につけた馬(ビート)とハナを切った馬(ディーレ)の違いはあるが、集団馬群を大きく引き離してレースを進め、その馬群が硬直状態に陥っているのを尻目に、3コーナーから果敢に仕掛けて直線ではセーフティリードという展開はまったく同じ。大穴を開けた。気楽な立場だったとはいえ、石橋脩騎手のファインプレーだと賛辞を送りたい。
こういう展開になったとき、結果的には、その原因は集団馬群を引っ張る立場の馬にあるらしい(ブエナビスタが3着に敗れて大波乱となった女王杯もそうだった)。今回で言うと、ユニバーサルバンクやトウカイトリックあたりが追いかけるべきだったのだろうが、これらも人気薄だし、それを望むのは酷か。トーセンジョーダンかギュスターヴクライが勇気を持って仕掛けていれば違った展開になったのだろうが、後ろのオルフェーヴルを意識すると、それもできなかったか。まさに「ハマった」レースだった。
ビートブラックは菊花賞で本命に推した馬なのだが、近走は重賞で掲示板に載るのがやっとの成績。今回は馬券の対象外だった。
こういう、何回買っても獲れそうにないレースはサッサと忘れて来週に向かうとしよう(反省せんのか)
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)
【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)
2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。 スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。 スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...
-
さて、いよいよ「なんば」の謎に迫っていこう。 といっても「なんば」の意味自体は謎でもなんでもなく、要するにネギのことである。いったい、前回の長い前振りは何だったのだろうか…。 要するに、「鳥そば」といえば鳥肉入りのそば、「鳥なんばそば」といえば鳥肉とネギの入ったそばを意味す...
-
わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。 娘は中間テストが終わって部活モードに復帰。息子は相変わらず週末は野球三昧。 10月12...
-
2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆ 福知山マラソン5週前。気温が下がり、ようやく日中に普通に走れる...