ラベル ランニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ランニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月12日水曜日

【大雪の週末】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年2月3~10日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末の大雪のため、ポイント練が月曜にずれたので8日間の記録。
 8日間の走行距離は97 km。

◆閾値走◆
 心拍数85%で10 kmのパターン。後半が追い風だったこともあって、かなりイーブンなペースで走り終えた。最後は落ちることが多いのに、珍しい。よいことだと思いたい。

あまりペースが落ちなかった

◆ロングインターバル走◆
 最低キロ4で、5 km×2本の設定。1本目は向かい風でキツかったが19:40でクリア。2本目は追い風にも乗って19:14。平均3:53で走り切れれば合格かな。
 1週前はキロ4で4 km×2本もダメだったのに、シューズ(アディオスプロとアディゼロRC)と時間帯が異なれば、やっぱちゃうもんやな。

3:53ペースなら合格点

◆ロングジョグ◆
 土日は雪や野球で走れなかったので、月曜にロング走。
 けっこうペースが上がり、キロ5を切るラップもあった。最後は少しバテて心拍も上がったが、わりに軽快に終えられたのでは。
 ぴったり3時間で止められて気持ちよかった(笑)。

ぴったり3時間

◆旅ラン◆
 この週は旅ランを2回できた。
 1回は近江八幡山をプチトレラン。散歩程度と思ってたら、それなりにしんどかった。ケーブルカーが整備中だったためか、山頂は数名しかおらず、びわ湖の絶景を一人占めできた。
 もう1回は東京都心ラン。東京駅から皇居に向かい、皇居ランを途中で外れて東京タワーからレインボーブリッジへ。楽しかった。

東京タワー

◆まとめ◆
 ロング走の距離が伸びて、ポイント練を長めの距離に設定しているため、走行距離が伸びた。びわ湖マラソンまであと4週間。がっつり走れるのも、あと1週間だ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年2月8日土曜日

【1人30 kmペース走】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月27日~2月2日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 びわ湖マラソン5週前の30 km走を実施した。
 週間走行距離は63 km。

◆閾値走◆
 閾値走をしようと思っていた日に、ちょうどガーミンコーチが閾値走を提案してきたので、その通りにやってみた。キロ4以下で、16分を2本の設定。距離ではなく時間で決められているのはなるほどだ。
 結果は、微妙にキロ4を上回ってしまったが、まあ及第点だろう。しかし、ガーミンの採点は40%(実行スコア)。なんでかなあと思ってよく見たら、3:45~4:00で16分と書いてあった。それを頭の中で「キロ4」と変換していたのだった…。そりゃ40点だわな。

これでは40点

◆30 kmペース走◆
 木・金を(仕事の都合もあって)ランオフにし、土曜に満を持して30 km走。4:10~15の予定が、走り始めるとなんだか行けそうなので4:05~10に変更。最後はバテると思ったら案の定だった。
 10 kmを1往復、5 kmを1往復の計30 km。5kmごとのラップは20:38→20:42→20:45→20:42→21:10→22:04。20 kmまではなんとかペースを保ったが、ラスト10 kmは失速。20 kmでも心拍が160以下だったので、しんどいのは気のせいかと思っていたら、20 km過ぎに心拍が150まで低下。これはあり得ない。ガーミンの誤計測と、しんどいのは気のせいではなかったことが確定し、がっかりしてペースも落ちた(笑)。
 最後は4:30をキープするのが精一杯。トータルは4:10を下回った。不甲斐なかったが、完走したのでよしとしておこう。
 昨年は6週前に2:03:08(4:06ペース)で走り、最後はキロ4まで上げられた。明らかに去年の走力には達していない。

明らかに去年より落ちている…

◆まとめ◆
 昨年よりも走力が落ちていることが、改めてはっきり示された。びわ湖では自己ベストを狙うのは厳しそう。サブ3奪還を目標に走ることになりそうだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月26日日曜日

【伏見稲荷を走った】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月20~26日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 3回のポイント練ができた。土曜は初めて稲荷山(伏見稲荷)を走った。
 週間走行距離は66 km。

◆閾値走◆
 週中に閾値走。心拍数を85~90%に保って10 km走る。すぐにターゲット心拍に上がり、それをキープできた。理想的な閾値走になったのでは。
 ようやくペースも上がってきた。シューズがFuelCell Propelだったのもあるかも。いつものRC5より楽にスピードが出る。
 サブ3.5~4くらいで、硬いプレートが苦手な人にお勧めしたいシューズだ。コスパも抜群。いまがお買い得やで!

いい感じだったような

◆インターバル走◆
 大会が近づいてきているので、少し長めに2 km×3本。最低キロ4:00で、できれば3:55以下で、の設定。思いのほか速く走れた。仕事後に、RC5でこのペースで走れれば合格点。

3本とも3:55を切れたのはよかった

◆ロングジョグ◆
 インターバル走翌日の土曜に、息子の野球の合間に稲荷山(伏見稲荷)を走った。稲荷山は京都一周トレイルの一部にもなっていて、稲荷山をぐるっと回るコースもあるのだ。
 観光客(外国人が多い)で賑わっているが、走れないほどではなく、山頂(一の峰)や千本鳥居を楽しくジョグした。
 この日は伏見稲荷で藤井聡太王将vs永瀬拓矢挑戦者が行われていたはずなのだが、どこでやっているのか、よく分からなかった…。
 稲荷山を抜けて今熊野に出た後は、五条通を通って山科を経由して、名神高速沿いに伏見に戻った。距離は全然稼げなかったが、よいランニングだった。

約700 m上り下りできたら合格点

伏見稲荷の四ツ辻からの眺め。向こうに見えるのは嵐山か

◆まとめ◆
 ロング走がプチトレランになったので距離は稼げなかったが、まずまずよい一週間だったのでは。
 びわ湖マラソンまで、あと6週間。最後の追い込みといきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月20日月曜日

【過去一のびわ湖の絶景】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月13~19日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 抜く週の先週日曜に、今週分のポイント練の一発目を入れたので、ポイント練は2回。
 週間走行距離は73 km。

◆閾値走◆
 週中に仕事後に閾値走。小雨がぱらつく中を頑張った。偉い(自画自賛)。
 早く終わりたかったので、久々に短いほうの6 km閾値走。ほぼ4:00~05の設定通りに走れたか。ちょうどよい強度になったのでは。

いい感じの負荷だったのでは

◆ロングジョグ◆
 土曜に3時間のロングジョグ。びわ湖沿いの、信号なしでフラットなコースを1往復した。
 これだけ走っても、足回りに何の不具合も生じないのはありがたい。アクソンは、まさにジャストフィットだ。
 快晴で湿度が低かったので、びわ湖大橋から、湖北の山がきれいに見えた。これだけ遠くまできれいに見える日はめったにない。この日にびわ湖に来た人はラッキーだな。

3時間走

びわ湖大橋からの景色。湖北の山まできれいに見えた

◆ジョグ◆
 珍しく帰宅ジョグはナシ。1回は大阪ミナミのディープなところを走った。初めて住吉大社を見ることができた。父が子どもの頃に、ほんの短い期間、このあたりに住んでいたそうだ。

たまたま通りがかった

◆まとめ◆
 まずまず合格点かな。冬はロングジョグのペースが上がるので、距離が稼げる。
 びわ湖マラソンまであと7週。今週と来週の2週間が頑張りどころだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月12日日曜日

【竹澤健介先生ランニング教室】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月6~12日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 正月休みにけっこう走ったので、今週はびわ湖マラソン前、最後の抜く週にした。
 日曜日は翌週分の一発目のポイント練を兼ねて、竹澤健介先生のランニング教室に参加した。めっちゃよかった。
 週間走行距離は48 km。

◆ジョグ◆
 帰宅ジョグ2回と峠ジョグ1回。マイコースのジョグは気分が落ち着く。お馬さんが休憩中だったのは残念。

いつもの峠ジョグ

◆竹澤先生のランニング教室◆
 竹澤健介先生を特別講師に招いたランニング教室に申し込んだ。箱根駅伝のヒーローで五輪の代表にもなった、あの竹澤先生だ。現在、摂南大学のコーチをしているので、大阪で教室を開いてくれたのだろう。
 自身のランニング歴を振り返った講演の後は、トラックに出て補強の実技を教えてもらった。あんなに速かった選手なのに、偉そうなところなど全くなく、たいへん謙虚な方だった。しかも、ユーモアが上手でイケメン。モテないはずがなかろう。どこぞの監督さんみたいに、不祥事だけは気をつけて下さい。
 大ファンになりました(はやっ)。摂南大学陸上部の躍進を期待してます。

摂南大学陸上部Xアカウント
@setsunan_rikubu

◆ビルドアップ走◆
 教室の後は、北大阪ランニングクラブ主催のビルドアップ走。キロ6分から始まり、1 kmごとに15秒ずつ上げていき、10 km目は3:45で走り、そこから1 kmはフリーで合計11 km。9 km目をキロ4で走って最後の1 kmがフリーと思っていたので、そのペースならプレートなしでもいけるだろうと、RC5で参加したら、当てが外れた…。
 9 kmのキロ4ペースまでは比較的楽についていけたが、次の3:45の1 kmは必死のパッチ。フリーの1 kmは1周(333 m)でリタイヤしたが、よい練習になった。ペーサーの外れる10 kmまでついて行けたのは4~5人だけだった(たぶん)し、合格としておきたい。
 驚いたのは、引っ張ってくれたペーサーの人。ほとんど時計も見ずに、正確にラップを刻んでいく。帳尻合わせの上げ下げもなく、イーブンペースで機械のように正確に引っ張ってくれたのにはビックリ。

オートラップが1600 mになっていた…

◆まとめ◆
 普段はボッチ連だと、講習会や練習会はよい刺激になる。竹澤先生直伝の補強トレーニングも、今までにないものばかりだった。さっそく取り入れたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月5日日曜日

【新春恒例びわ湖南湖一周大会】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月30日~2025年1月5日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 新春恒例びわ湖南湖一周大会が今年も開催された。
 2024年の後半はちょっと冴えなかったが、年が明けて気分一新。2025年も自己ベストが出るように頑張ろう。
 週間走行距離は82 km。

◆走り初め◆
 2025年の走り初めはいつもの峠コースへ。お馬さんはいなかったが、従業員が談笑していた。生き物を扱う仕事はたいへんだ。
 翌日は実家にお邪魔して、散歩がてらに石清水八幡宮へ歩いて参拝。到着したら、手水舎(ちょうずしゃ)からとんでもない人混み。本殿へ行くのは諦め、走井餅を買って帰った(笑)。

走り初めはいつもの峠へ

石清水八幡宮はすごい人だった

◆びわ湖南湖一周大会◆
 新春恒例のびわ湖南湖一周大会が今年も開催された。この時期には珍しい南風に苦しめられたが、見事に4連覇を達成した!(参加選手1名)
 青山学院大に負けないよう、連続優勝記録を伸ばしていきたい(笑)。

見事4連覇を達成(笑)

◆インターバル走◆
 年末年始休暇の最終日はインターバル走。最初の2本が強い向かい風。この日も、この時期には珍しい南風だった。
 せめてトータルで19分は切らないとダメだが、4時間走の2日後では仕方ないということにしておきたい…。

19分を切れないようでは…

◆まとめ◆
 通勤がないと歩かないのでその分ジョグが増え、南湖一周もやったので、距離が踏めた。
 気がつけばびわ湖マラソンまであと2カ月。あっという間だ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月31日火曜日

【ミズノ年の瀬30 km走に参加した】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月23~29日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末にミズノの年末30 km走に参加した。よい練習になった。
 週間走行距離は67 km。

◆都心ジョグ◆
 週中には品川区の住宅地をジョグ。年の瀬とは思えない陽気で、気持ちよく完走。
 こんなところに住めたらよいが、いくらくらいするのだろう…。

都心をジョグ。セレブになった気分だ(笑)

◆インターバル走◆
 仕事納めの日にインターバル走。偉い(自画自賛)。
 アップ不足もあり、寒くてスピードが出なかった感じ。上り区間が向かい風では3:50ラインがせいぜいだった…。弱い。
 シューズはFuelCell Pvlse。見た目は厚底だが、履いたらかなりの薄底。Hanzoと変わらない感覚だ。助力がなく、スピードも出ない。
 メーカーのうたい文句「自分の足で地面を蹴り出す感覚を研ぎ澄ましたいランナー向け」通りのシューズだ。

強風でも、もうちょっと頑張らんと…

◆ミズノ30 kmペース走◆
 このところの走り込み不足を解消すべく、ミズノ年の瀬30 km走に参加した。6 km×5往復で、往路が強い向かい風だ。ペーサー付きで、集団で走ったので、風よけになるのはありがたかった。
 最後の向かい風区間(24~27 km)を何とかペーサーについていけたときは「よし」と思ったが、ラスト3 kmの追い風区間は、ペーサーとともに失速(ペーサーの人はちゃんと頼みます(笑))。このペースなら、余裕をもって完走できないといけないのに、オールアウトしてしまった。不甲斐ない。夏の走り込み不足か、それとも加齢か、走力が落ちている。

設定ペースはクリアしたが…

◆シューズ◆
 30 km走は、その場でレンタルしたウエーブリベリオンプロLOWで走った。踵のバウンド感が強烈なスーパーシューズだ。ふくらはぎは楽だったが、代わりに前ももがキツかった。2日後の現在も、まだ筋肉痛が残っている。
 うまく使いこなせれば、かなりのスピードアップが見込めそうなシューズだ。

◆まとめ◆
 30 km走はよい練習になった。しかし、このペースでオールアウトして、ダメージで次のポイント練に支障が出ているようではドモナラズだ…。
 このままではびわ湖のサブ3も危ういような。しっかり練習しよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月24日火曜日

【ポイント練中止を即決したお誘い】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月16~22日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 ポイント練が1回飛んで、2回になってしまった。
 週間走行距離は45 km。

◆閾値走◆
 週中に、仕事後に閾値走。偉い(自画自賛)。
 気温が下がってペースが上がり、心拍もすぐにターゲットまで上昇。快調に走っていたら、7 kmのアラート時にガーミンがダウン。残りの3 kmは感覚を頼りに走った。たぶん、ちょっと遅かったと思う(笑)。
 幸いにも7 kmまでの記録は保存されていたが、ラップは8つあるのに、距離は7 kmとなっていて、最後の2つのラップはダブっているようだ。
 短期間で2回目のガーミンの不具合。買い換えないといけないのだろうか…。

ラップは8つあるのに距離は7 km。合計時間もあっていない

◆ポイント練、即中止◆
 仕事後にポイント練をしようと思っていたら、夕方に娘から買い物のお誘いが。ポイント練は即中止し、クリスマスプレゼントのダウンジャケットを買いに行った。練習をやめるときに決断は早い(笑)。
 娘との買い物 > ランニング
の方程式には逆らえません。

◆20 kmペース走◆
 ポイント練が飛んだので、週末は負荷をかけるべく、20 kmのMペース走。4:10~15のつもりでスタートしたが、走り始めると4:05~10で行けそうだったので、設定アップ。ラスト5 kmは強烈な比良おろしで減速したが、この風では仕方ない。合格としておきたい。
 ペース走はダメージが大きい。左の腸脛に張りが出た。よくケアしよう。

合格点

◆まとめ◆
 ポイント練が飛んで、距離も踏めなかったが、代わりにペース走ができたと前向きに捉えよう。
 人生、ランニングより大切なこともたくさんある。ぼちぼちやっていこう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月15日日曜日

【ようやくポイント練に復帰】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月7~15日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 12/7(土)にポイント練を入れたので、7~15日の9日間の記録。
 9日間の走行距離は、87 km。

◆変化走◆
 福知山マラソンから3週間。ようやくポイント練に復帰した。思いのほか長い休みになってしまったが、疲れが抜けて、走る気力も湧いてきたような気がする。
 復帰メニューは変化走。4:25で1分→3:55で1分を20セットの、合計40分のメニューだ。けっこう余裕をもってこなせた。しっかり休んで、バネが溜まっていたのかもしれない。
 変化走は、序盤は「こんなに軽くていいのかな」と感じるが、最後はキツくなる。序盤で設定を上げると自爆するので注意(笑)。

◆インターバル走◆
 変化走から、またしばらく間が開いてしまったが、金曜に帰宅後に変化走。夜に、上り多めコースで、RC5なら、こんなもんかな。
 心拍数がガタガタ。うまく測れない季節がやってきた(笑)。

こんなもんかな

心拍数はガタガタ

◆ロング走◆
 日曜はロング走。走り始めは寒いくらいで、シャカシャカを着用。途中で脱いだ。
 半分で折り返したらかなりの向かい風。なぜ追い風は気づかないのだろうか…。復路は風が強くなったり弱くなったりで、最後のびわ湖大橋はもろに比良おろし。いよいよ冬だ。
 ロング走のペースも上がって、距離が踏めた。ようやく調子が上がってきたような。遅いわ(笑)。

3時間走れればOK

◆まとめ◆
 ジョグもスピード練も、ようやくペースが上がってきた。例年は10月か、遅くとも11月には自然にペースが上がるのだが、今年は12月で、もう1本目のフルは終わった後だ…。
 9、10月の気温が高すぎませんか…。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年11月26日火曜日

【福知山マラソン走ってきました~】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年11月18~24日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 土曜に、福知山マラソンを走ってきた。果たして結果はいかに。キロ4:05~10のペースを維持して、後傾ラップで走りきるのが目標だ。
 本番を含めた週間走行距離は49 km。

◆調 整◆
 本番3日前の水曜に、仕事後に5 km走。ピーキングのお陰か、気温が下がったためか、ようやく調子が上がってきたような。ジョグ用シューズでこれだけスピードが出ればひと安心。
 月、火、木、金は仕事の都合も重なって、思い切ってランオフにした。通勤の日は15000歩ほど歩くので、それなりに体を動かしはした。


◆スタートまで◆
 スタートが10時半とやや遅いので、6時起床で間に合うのはありがたい。
 京都駅で大きいのを出して、福知山駅と大会会場で小を出した。トイレにストレスなく行けたのはよかった。
 一つ苦言を。荷物は体育館に置きっ放し(貴重品預かりはあるが)。これはいくら何でも盗り放題だろう。ナンバーを書いたシールを貼るなど、最低限の対応は必要では…。

◆前 半◆
 いざスタート。最初の1 kmは混雑して4分半かかったが、これは仕方ない。とはいえ、坂の下りでスピードに乗れないのはもったいないような。
 市街地に出てペースを調整していると、4 km手前でサブ3のペーサーに抜かれた。「なんで?」と思ってしばらくついていくと、キロ4ペースで走っている。スタート時のロスを、序盤で取り返すつもりなのだろうが、速すぎるような。実際、まだ序盤なのに、集団が小さい。
 5~10 kmもこのペーサーについたり離れたりしながら走った。設定ペースの4:05~10で引っ張ってくれたので、ちょうどよかった。10 kmを過ぎてペースが落ちてきた(サブ3の適正ペースになった?)ので、前に出た。
 しかし、後から見ると、10 kmの通過タイムは41:45(ネット)なので、4:10ペースを割っている。思ったほど速いペースではなかったようだ。ガーミンのラップを鵜呑みにしすぎたかもしれない。

◆中 盤◆
 中盤は淡々と設定ペースをキープ。夏の練習不足が懸念されたが、思ったよりも楽にペースを維持できる。「この感じならPB出せるかも?」と、いつもの妄想が頭をよぎった。
 ハーフを88分で通過。後半は4分落ちてもサブ3だ。「サブ3は大丈夫そうやな」と思えるくらいの余裕があった。
 ハーフ通過後も、淡々とペースをキープ。途中、向かい風の中を2人の女性に引っ張ってもらうという、ジェントルマンにあるまじき場面もありつつ、25 kmで折り返した。
 だんだんキツくなってくるが、これは当然。PBは無理でも、サブ3は十分いけそうだ。

◆終 盤◆
 30 km手前で足がキツくなってきた。2年前と同じだ。息よりも先に足がつらくなるのは黄信号。30 kmでペースダウンしたのも2年前と同じだった。
 その後は、サブ3のペーサーに抜かれて、サブ3も絶望的。息は楽だが足が動かないのも、ラスト5 kmは足攣りとの戦いなのも、2年前と同じ。最後の坂はキロ5を割って、ヘロヘロでゴール。気象条件の悪かった2年前よりも遅いタイムとはガッカリ…。約3:02:30でゴールした。

2年前より遅いとはガッカリ…

◆まとめ◆
 失速した一番の原因は夏の練習不足だ。暑さを理由に、全く距離が踏めなかった。「走った距離は裏切らない」は真実であることが再確認できた…。
 もう一つは、コース。途中の地味なアップダウンにやられた。2年前は、寒さのために足が攣ったと思っていたのだが、そうではなくコースの影響が大きかったのだろう。福知山マラソンといえば、最後の坂がクローズアップされがちだが、途中のアップダウンのほうが影響が大きいのかも。
 参加者の減少で、存続が危ぶまれる福知山マラソン。しかし「参加者を増やすにはどうすればよいか」を試行錯誤する姿勢が見え、地元の歓迎も2年前よりも熱かったように感じた。来年以降も続いてほしいものだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年11月17日日曜日

【福知山マラソンいよいよ1週前】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年11月11~17日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 いよいよ福知山マラソンまで、あと1週間。
 週間走行距離は39 km。

◆ショートインターバル◆
 週中に、本番10日前恒例の400 m×10本。歩道の往復コースで実施した。
 高低差も風もそれほど感じなかったが、往路と復路でタイムが違った。風の影響が体感より強かったのだろうか?
 それほど追い込まなくてもく、まずまずスピードが出たのでは。


◆10 kmペース走◆
 日曜は、これまた1週間前恒例の10 kmペース走。
 快調だったのは最初の2kmくらいで、その後は頑張らないとペースを保てない感じ。さすがにペースは守れたが、後半は余裕がなかった。本番に向けて、暗雲…
 右甲にやや違和感。本番でも少し違和感が出るのは仕方ないかな。なるべく軽度で収まってほしい。


◆まとめ◆
 涼しくなって、ようやく少し調子が上がってきたと思ったら、もう1週間前。夏が暑すぎて、秋マラソンで記録を狙うのは、高地合宿でもしないと難しいな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年11月10日日曜日

【福知山マラソン2週前】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年11月5~10日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 福知山マラソン2週前。先週のポイント練が月曜にずれ込んだため、火曜から日曜の6日間の記録。
 6日間の走行距離は58 km。

◆ロングインターバル◆
 5 km×3本のロングインターバルを実施。普段はあまりやらないが、フルの直前期には1 km×5本ではなく、こちらをやることが多い。運良くトラックで走れて気持ちよかった。
 キロ4ペースを何とかギリギリでキープできた(ほんまにギリギリ…)。
 シューズはRC5。

ギリギリセーフ(笑)

◆12分間走◆
 土曜にSGHのランニング教室(なんと無料!)に参加。恒例の12分間走をポイント練の代わりにした。
 結果は3250 mで、昨年より30 mダウン…。昨年の走力をほぼキープできていると、前向きに捉えよう。
 ここから類推されるフルのタイムは3時間2~15分。昨年も同様だったが、直後のぐんまで2時間57分を切った。このズレはどう解釈したらよいのだろう。
「12分間走、もっと早く走れるやろ」
ということなのだろうか…。
 シューズはPvlse。

昨年よりダウン(涙)

◆20 kmペース走◆
 日曜には2週前恒例の20 km走。前日に12分間走をしていたので過負荷が懸念されたが、攻めてみた。
 7 kmを1往復+3 kmを1往復の20 km。最初、快調だったのは追い風のお陰。折り返しの向かい風区間で消耗し、最後は全く余裕がなかった。気温も高かったとはいえ、もう少し余裕をもってこなせないと…。2週前なのに、どうもいまいち調子が出ない。
 シューズはハイペリオンエリート3。アップで右甲に違和感が出たので、先の部分のヒモを緩めたら、違和感が消えて、20 km走っても問題なかった。ちゃんと先までヒモを緩めてからフィットさせるのが大事なのだろう。

全く余裕なし

◆まとめ◆
 距離的にはそれほどでもないが、中身は濃い1週間だった。ちょっと負荷がかかりすぎた気もするので、あと2週間はしっかりテーパリングしよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年11月4日月曜日

【4週前の20 km走】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年10月28日~11月4日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 雨でポイント練がずれ込んだので、祝日の月曜も含めた8日間の記録。
 8日間の走行距離は66 km。10月の月間走行距離は254 km。

◆インターバル走◆
 週中にインターバル走。仕事の都合で5 km×3はやめて、いつもの1 km×5本。
 アディオスプロ2で走ったら、ペースが上がった。やっぱ違うわ。

アップ不足やな…

◆トレミル閾値走◆
 土曜に閾値走。大雨だったが、日程上、どうしても走りたかったので、ジムの回数券を買って、トレッドミルで10 km。
 室温が高いためか、傾斜を付けているためか、ペースは低調…。トレミルだと、心拍数を一定に保っていると、ペースがどんどん落ちていくのがよく分かる(笑)。
 シューズはNBのPvlse。トレミルにちょうどよかった。

汗だくになった

◆ロングジョグ◆
 月曜の祝日に、福知山マラソン前、最後のロングジョグ150分。
 11月だというのに暑かった…。日陰を求めて、ゴルフ場の横を往復した。本番は、もう少し気温は下がってくれるやんな。
 ペースはいまいち上がらず。もう少し心拍数を上げてもよかったか。

暑かった。いつまで暑いんやろな…

◆まとめ◆
 福知山マラソン3週前を切り。いよいよピーキング期間に入ってきた。雨でランオフが3日になり、予定通りとはいかなかった。
 もう少し負荷をかけたかった気がするのは、夏にサボったせいだろうか…。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

びわ湖マラソン2025走りました!~滋賀のおっさんランナーのランニング週報~

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  いよいよびわ湖マラソン。昨年(2024)に自己ベストを出した、...