2012年7月26日木曜日

書評 久米田康治『さよなら絶望先生』(講談社コミックス)

 こんなマンガだったとは知らなんだ。
 タイトルから、ちょっと重めの教師物を想像していたのだが、開けてビックリ玉手箱。本作は、中学校を舞台としたブラックユーモアマンガだった。社会や芸能界やスポーツ界やマンガ界をブラックに風刺しつつ、少年誌の基準スレスレのエロやグロをまじえたギャグマンガである。
 無理にたとえるなら「ハイスクール!奇面組」や「伝染(うつ)るんです」と似た雰囲気で、それらをさらにブラックにしたものとでも言えばよいのだろうか。

 画は(著者自ら自虐しているが)キャラの区別が難しいなど、一見うまくないように見えるが、一方で妙にエロっぽかったりする。不思議な画だ。
 しかし本作は、画よりも文字で魅せるマンガである。細かいコマに細かい文字で、ブラックな風刺が書かれている(著者本人は「羅列ネタ」と表現している)。これを読み尽くすのが本作の醍醐味だ。たとえばこんな感じ。

 世間に蔓延する「恩着せがましさ」を取り上げ、「恩着せ社会に絶望した!」として、次のようにネタを羅列する(第10巻より)。

・核廃棄してやるからさ
・アメリカのイラク解放政策
・マガジン、サンデーの特別価格
・オレの美技に酔いな、とか言う
・お医者様の態度(治してやってんだよ、みたいな)
(中略)
・お客さまにお分けしております、というイタリア車メーカー
・この羅列ネタも何か恩着せがましい気がする、ごめん

てな具合である。この例は(私にとっては)まだ分かりやすいほうで、羅列ネタの中には私には意味不明なものも多い。だが
「私には分からないネタがツボにはまる人もいるのかなあ」
など、分からないネタも含めて楽しむのが本書の正しい使用法ということにしておく。

 私が少年誌を買わなくなってから10年ほどになるが、こういうマンガが「少年マガジン」に連載され、人気になるとは、時代も変わったものだ。昨今の小中高生のオタク指向にハマったのだろうか(小中高生には分からないネタがほとんどだと思うんだけどなあ…)。それとも、マガジンの購読層の中心が20代や30代に(もしかすると40代に)シフトしているのか。
 満喫とまではいかなかったが、ツボにはまったネタもあったし、こういうマンガが好きな人がいるのも分かる。ただ、マガジンの連載というのが非常に意外だった。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2012年7月22日日曜日

娘の不気味な「幸せ~」

 先日、コンビニで
「好きなお菓子を買っていいよ」
とお母さんからお許しが出た。お姉ちゃん(4歳半)は
「ヤッター!!」
と驚喜して、いそいそとお菓子を選ぶ。「弟(2歳)と一緒に食べられるもの」というのが条件らしい。そして選んだのがラムネ。
「晩ご飯を上手に全部食べられたら、その後に少し食べてよし」
ということになった。

 ところが、帰ってお菓子をよく見てみると、なんとラムネではなくグミだった。




 娘は以前にグミを食べたときのこと(あまりお気に召さなかった)は忘れており
「グミってどんなお菓子~?」
と晩ご飯前からワクワクしている。
 しかし、ここで大問題が発覚。グミを2歳半の息子に食べさせるのは危ない(のどに詰まらせる)ことに気づいたのだ。
「食後にお姉ちゃんだけお菓子を食べるのは可哀相だよね(弟、絶対キレるし…)」
という言葉に(理解はできるものの)娘は悲しくて仕方がないようだ。涙目である。

 そして夕食。息子が先に食べ終わった。娘は先ほどのショックが尾を引いているのか(いつものこと、という話もあるが)食べるのが遅い。
 ところがここで、千載一遇の大チャンスが到来。息子が
「ウンチ~」
とトイレに行ったのだ。
「おい、グミを食べるなら今のうちやで」
と娘を促すと、超スピードで残りのご飯を平らげた(今までのは何やったんや…)。そして待望のグミをゲット。
 息子のトイレの世話やら晩ご飯の後片付けやらで、みんないなくなり、テーブルには娘一人がポツンと座ってグミを(超ゆっくり)食べている。そこで、誰に言うでもなく、ボソッとひと言。

「幸せ~~」

 あまりにも幸せそうで、ちょっと不気味だった…。グミでそこまで幸せになれるのか。そんなにひもじい思いはさせてないはずなんだけど…。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2012中京記念、アイビスSD、飛騨S 予想の回顧

 土曜は飛騨S。
 本命◎ウインドジャズは、予定通り後方からの競馬。3コーナーから徐々に順位を上げると直線は大外へ。いったんテレビ画面(KBS京都)から消えてしまったが、先に抜け出したツルマルレオンのさらに外から豪快に差しきった。私も気持ちよかったが、渡辺騎手も気持ちよかっただろう。快勝だった。
 馬券はワイドで手広く流しており、1-2着、1-3着をダブルでゲット。3着のサクラクローバーは人気薄だったので、もっとつくかと思ったのだが、意外に安かったのはちょっと残念。

 日曜は中京記念。
 こちらの本命◎フラガラッハも予定通り後方から。3、4コーナーでは、前日のウインドジャズと同様に大外へ。すると、まるで前日のVTRを見るかのように、こちらも怒濤の追い込みで見事に1着。
 馬券はワイドで買っていたので馬連・馬単をゲットできなかったのは残念だったが、3着に推奨穴馬のトライアンフマーチが突っ込んできてくれたお陰で、けっこうプラスになった。ウハハ。
 土曜・日曜とも本命馬が痛快に差しきるという気持ちのよい結果。めったにないことなので、来週まで余韻に浸りたい。

 アイビスSDは本命の◎ビウイッチアスが二桁着順の10着に沈み、ジエンド。直線競馬があわなかったか。
 勝ったパドトロワが7番人気とは驚いた。人気の盲点だったようだ。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年7月21日土曜日

2012中京記念、アイビスSD オレの予想を聞いてくれよ

 夏の中京を締めくくるのは中京記念。
 今年から1600 mにリニューアルし、サマーマイルシリーズに組み込まれた。これまでは3月に2000 mで行われていたのだが、ほとんど記憶にない。個人的には、印象の薄い重賞ベスト3に入る。なぜなのだろうか(馬券を当てたことがないからでは…)。マイルに変わって、ぜひ存在感のあるレースに変身してほしいものだ。

 ではレースにいってみたい。
 夏のハンデGIIIのわりには実績馬の名がポツポツと見える。普通ならこれらの馬で決まるのだろうが、夏は格よりデキという格言を信じて、別の馬から入りたい。
 本命は◎フラガラッハ。ゲートに難があるが、ハマったときの破壊力は前走や阪神Cで証明済み。左回りもいいし、直線の長い中京の最終週。舞台は整った。高倉騎手の初重賞制覇に期待したい。
 推奨穴馬はトライアンフマーチエアラフォン。実績上位のこの2頭の印が薄い。

 JRA唯一の直線重賞、アイビスSDは◎ビウイッチアスが本命。人気になりそうだが、51 kgはいかにも有利だし、いい枠も引いた。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年7月20日金曜日

2012飛騨ステークス オレの予想を聞いてくれよ

 夏の中京も今週で終わり、来週からは小倉が開幕。一方、札幌が今週から、新潟は先週から始まっている。この微妙なズレは何なのか。毎週同じような苦情で恐縮だが、ホントに気持ち悪い。今年限りにしてもらいたい。

 そんな最終週の中京土曜メインは飛騨ステークス。
 飛騨市は岐阜県北部の都市で、高山市と並んでかつての飛騨地方の中心地だったらしい。飛騨・高山とひとくくりにされることも多い。
 十数年前に、日帰り社員旅行でこのあたりに行ったことがあるのだが、あれは飛騨だったのかそれとも高山だったのか。そういえば水路を鯉が泳いでいたような記憶がある(もしかして、それはまた別のところの記憶か?…)。

 オッサンの記憶をたどっていても何も解決しそうにないので、レースにいってみたい。
 芝1400 mの準オープンのハンデ戦。メンバー的にも混戦模様で、荒れそうな雰囲気が漂っている。
 本命は、穴っぽいところから◎ウインドジャズ。スタートに課題があり、アテにならない馬だが、ハマったときの破壊力は前走の通り。最終週の荒れ馬場に加え、天気も雨模様、さらにハイペースが見込まれるここは大駆けの条件が揃った。前走同様、外から豪快に差しきってもらいたい。本命が穴馬なので、とにかく手広く流す。
 推奨穴馬は◎と同枠のノーブルディード。前々走を見直したい。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年7月19日木曜日

書評 柳広司『ダブル・ジョーカー』(角川文庫)

 ジョーカーゲームに続く、スパイ短編集第二弾。本作でも、イケメン(想像)なスパイたちが、ウルトラクール(タバコではありません)に任務を遂行する様子が描かれる。
 しかし読み終わってみると、それぞれのスパイたちのイメージは私の脳内に残っていない。なぜだ。ビールを飲みながら読んでいるからか(そうかもしれない…)。いや、スパイは印象を残してはいけないからだ。気配を隠し、存在感を消すことこそがスパイの条件なのだ。

 前作同様、第二次大戦開戦直前が舞台。「魔王」結城が率いるD機関のスパイたちが、世界各地を舞台に暗躍する。しかし、敵の中枢に乗り込んだり、スパイ一人の活躍により敵の部隊が壊滅したり、そういう派手な話ではない。地味だが、だからこそ強靱な精神力を要求されるスパイ活動が描かれる。
 渋い。そして、カッチョイイ。

 実在のスパイたちが本当に本書に出てくるような活動をしているのか、私には知るよしもない。本書のスパイたちは、ミッションインポッシブルのように無理難題をスーパーマン的に解決していくのではなく、地味なスパイ活動を淡々と、しかし精緻に実行していく。これが本シリーズの醍醐味といってよいだろう。

 本書を読んだ後に
「スパイになりたい」
と思う人は、自分の能力にかなり自信のあるナルシストか、それとも縛られることに快感を覚えるM気質か。おそらくその両方の性質をもっている人だろう。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2012年7月16日月曜日

書評 酒井順子『女流阿房列車』(新潮文庫)

「阿房」と書いて「あほう」と読む。要するに「アホ」のことである。書名は、1950年代に内田百閒さんという方が執筆した『阿房列車』の女流版という意味である。

 鉄道マニアのたてたディープでハードな鉄道旅プランを、ユル鉄の酒井さんが実行し、その様子をまとめた鉄道エッセイ。他人のたてた鉄旅プランを「電車でウトウトするのが好き」というエッセイストが敢行するという、前代未聞の企画である。
 しかし、この試みがおおいに成功している。鉄道オタクがたてた企画を自分で実行しても、自慢話にしかならない。ところが、これを酒井さんに実行させ、酒井さんの視点からまとめることにより、鉄分の濃くない一般人にも楽しく読める書籍に仕上がっている。
 また酒井さんの、淡々としているがジワジワと面白さがこみ上げてくる文章も、本書の雰囲気とよくマッチしている。

 酒井さんがあまりにも淡々と面白おかしく書いてしまうため、ユルい旅のように感じてしまうが、本書の企画はなかなかハードである。いくつかあげてみよう。

・東京の地下鉄全線を1日で完全乗車
・24時間で鈍行のみを使ってどこまで行けるか
・東京から53回乗り継いで京都までたどりつく(東海道53乗り継ぎ)

などなどである。後半の企画ほどハードさが落ちていき、マニアックさが前面に出てくる気がしないでもないが、それはそれでまた面白いということにしておこう。

 私も電車に乗るのは好きだが、全線完乗とか、車両系の話題とか、そういうのには興味がない。そうではなく、空いた車両でウトウトしたり読書したりしながら、あてもなく乗り続けるのはけっこう好きだったりする。そういう意味で、酒井さんとは鉄分の濃さが同程度というか、鉄分の成分が似ていて、それが本書を楽しめた理由の一つかもしれない。

 本書を読んで、久しぶりにダラダラと電車に乗りたくなった。幸いなことに、私の最寄り路線はそういうのにはうってつけな、半ローカル路線なのだ(うらやましいか)。子どもがもう少し大きくなったら、ユルユルと琵琶湖一周でもしたいものだ。



【送料無料】女流阿房列車
【送料無料】女流阿房列車(楽天ブックス)
価格:515円(税込、送料別)

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)

 2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。   スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。   スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...