2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。
◆総 評◆
土曜に、福知山マラソンを走ってきた。果たして結果はいかに。キロ4:05~10のペースを維持して、後傾ラップで走りきるのが目標だ。
本番を含めた週間走行距離は49 km。
◆調 整◆
本番3日前の水曜に、仕事後に5 km走。ピーキングのお陰か、気温が下がったためか、ようやく調子が上がってきたような。ジョグ用シューズでこれだけスピードが出ればひと安心。
月、火、木、金は仕事の都合も重なって、思い切ってランオフにした。通勤の日は15000歩ほど歩くので、それなりに体を動かしはした。
◆スタートまで◆
スタートが10時半とやや遅いので、6時起床で間に合うのはありがたい。
京都駅で大きいのを出して、福知山駅と大会会場で小を出した。トイレにストレスなく行けたのはよかった。
一つ苦言を。荷物は体育館に置きっ放し(貴重品預かりはあるが)。これはいくら何でも盗り放題だろう。ナンバーを書いたシールを貼るなど、最低限の対応は必要では…。
◆前 半◆
いざスタート。最初の1 kmは混雑して4分半かかったが、これは仕方ない。とはいえ、坂の下りでスピードに乗れないのはもったいないような。
市街地に出てペースを調整していると、4 km手前でサブ3のペーサーに抜かれた。「なんで?」と思ってしばらくついていくと、キロ4ペースで走っている。スタート時のロスを、序盤で取り返すつもりなのだろうが、速すぎるような。実際、まだ序盤なのに、集団が小さい。
5~10 kmもこのペーサーについたり離れたりしながら走った。設定ペースの4:05~10で引っ張ってくれたので、ちょうどよかった。10 kmを過ぎてペースが落ちてきた(サブ3の適正ペースになった?)ので、前に出た。
しかし、後から見ると、10 kmの通過タイムは41:45(ネット)なので、4:10ペースを割っている。思ったほど速いペースではなかったようだ。ガーミンのラップを鵜呑みにしすぎたかもしれない。
◆中 盤◆
中盤は淡々と設定ペースをキープ。夏の練習不足が懸念されたが、思ったよりも楽にペースを維持できる。「この感じならPB出せるかも?」と、いつもの妄想が頭をよぎった。
ハーフを88分で通過。後半は4分落ちてもサブ3だ。「サブ3は大丈夫そうやな」と思えるくらいの余裕があった。
ハーフ通過後も、淡々とペースをキープ。途中、向かい風の中を2人の女性に引っ張ってもらうという、ジェントルマンにあるまじき場面もありつつ、25 kmで折り返した。
だんだんキツくなってくるが、これは当然。PBは無理でも、サブ3は十分いけそうだ。
◆終 盤◆
30 km手前で足がキツくなってきた。2年前と同じだ。息よりも先に足がつらくなるのは黄信号。30 kmでペースダウンしたのも2年前と同じだった。
その後は、サブ3のペーサーに抜かれて、サブ3も絶望的。息は楽だが足が動かないのも、ラスト5 kmは足攣りとの戦いなのも、2年前と同じ。最後の坂はキロ5を割って、ヘロヘロでゴール。気象条件の悪かった2年前よりも遅いタイムとはガッカリ…。約3:02:30でゴールした。
スタートが10時半とやや遅いので、6時起床で間に合うのはありがたい。
京都駅で大きいのを出して、福知山駅と大会会場で小を出した。トイレにストレスなく行けたのはよかった。
一つ苦言を。荷物は体育館に置きっ放し(貴重品預かりはあるが)。これはいくら何でも盗り放題だろう。ナンバーを書いたシールを貼るなど、最低限の対応は必要では…。
◆前 半◆
いざスタート。最初の1 kmは混雑して4分半かかったが、これは仕方ない。とはいえ、坂の下りでスピードに乗れないのはもったいないような。
市街地に出てペースを調整していると、4 km手前でサブ3のペーサーに抜かれた。「なんで?」と思ってしばらくついていくと、キロ4ペースで走っている。スタート時のロスを、序盤で取り返すつもりなのだろうが、速すぎるような。実際、まだ序盤なのに、集団が小さい。
5~10 kmもこのペーサーについたり離れたりしながら走った。設定ペースの4:05~10で引っ張ってくれたので、ちょうどよかった。10 kmを過ぎてペースが落ちてきた(サブ3の適正ペースになった?)ので、前に出た。
しかし、後から見ると、10 kmの通過タイムは41:45(ネット)なので、4:10ペースを割っている。思ったほど速いペースではなかったようだ。ガーミンのラップを鵜呑みにしすぎたかもしれない。
◆中 盤◆
中盤は淡々と設定ペースをキープ。夏の練習不足が懸念されたが、思ったよりも楽にペースを維持できる。「この感じならPB出せるかも?」と、いつもの妄想が頭をよぎった。
ハーフを88分で通過。後半は4分落ちてもサブ3だ。「サブ3は大丈夫そうやな」と思えるくらいの余裕があった。
ハーフ通過後も、淡々とペースをキープ。途中、向かい風の中を2人の女性に引っ張ってもらうという、ジェントルマンにあるまじき場面もありつつ、25 kmで折り返した。
だんだんキツくなってくるが、これは当然。PBは無理でも、サブ3は十分いけそうだ。
◆終 盤◆
30 km手前で足がキツくなってきた。2年前と同じだ。息よりも先に足がつらくなるのは黄信号。30 kmでペースダウンしたのも2年前と同じだった。
その後は、サブ3のペーサーに抜かれて、サブ3も絶望的。息は楽だが足が動かないのも、ラスト5 kmは足攣りとの戦いなのも、2年前と同じ。最後の坂はキロ5を割って、ヘロヘロでゴール。気象条件の悪かった2年前よりも遅いタイムとはガッカリ…。約3:02:30でゴールした。
2年前より遅いとはガッカリ…
◆まとめ◆
失速した一番の原因は夏の練習不足だ。暑さを理由に、全く距離が踏めなかった。「走った距離は裏切らない」は真実であることが再確認できた…。
もう一つは、コース。途中の地味なアップダウンにやられた。2年前は、寒さのために足が攣ったと思っていたのだが、そうではなくコースの影響が大きかったのだろう。福知山マラソンといえば、最後の坂がクローズアップされがちだが、途中のアップダウンのほうが影響が大きいのかも。
参加者の減少で、存続が危ぶまれる福知山マラソン。しかし「参加者を増やすにはどうすればよいか」を試行錯誤する姿勢が見え、地元の歓迎も2年前よりも熱かったように感じた。来年以降も続いてほしいものだ。
にほんブログ村
失速した一番の原因は夏の練習不足だ。暑さを理由に、全く距離が踏めなかった。「走った距離は裏切らない」は真実であることが再確認できた…。
もう一つは、コース。途中の地味なアップダウンにやられた。2年前は、寒さのために足が攣ったと思っていたのだが、そうではなくコースの影響が大きかったのだろう。福知山マラソンといえば、最後の坂がクローズアップされがちだが、途中のアップダウンのほうが影響が大きいのかも。
参加者の減少で、存続が危ぶまれる福知山マラソン。しかし「参加者を増やすにはどうすればよいか」を試行錯誤する姿勢が見え、地元の歓迎も2年前よりも熱かったように感じた。来年以降も続いてほしいものだ。
にほんブログ村