2017年5月5日金曜日

【中央競馬予想と与太話】京都新聞杯、プリンシパルS(2017)~善戦マンじゃなかった頃~

 ゴールデンウィークも土曜と日曜で終了。終わってみればあっという間だ。
 そんな土曜は京都で京都新聞杯が、東京でプリンシパルSが組まれている。

 京都新聞杯は2000年にこの時期に移ってきてからも、アグネスフライトとキズナの2頭のダービー馬をはじめ、次々と活躍馬を送り出しているが、それ以前は菊花賞のトライアルだった。
 菊トライアル時代の1991年の勝ち馬はナイスネイチャ。後に有馬記念3年連続3着の大偉業(?)を成し遂げる希代の愛されホースで、私も大好きな馬だった。ちなみに、私のパソコンのデスクトップ画像はナイスネイチャの写真である。
 しかし、(いまで言う)3歳才秋にこのレースを制したころは「善戦マン」ではなく、いまや死語になりつつある「夏の登り馬」だった。長期休養から7月に復帰すると、初戦こそ取りこぼしたが、小倉で500万、900万条件戦を連勝。その勢いで小倉記念も制し、ひと息入れて迎えたのが京都新聞杯だった。
 1番人気こそイブキマイカグラに譲ったが、レースではこのイブキマイカグラを競り落として見事に優勝。一躍、菊花賞の有力馬に名乗りを上げた。しかし、本番の菊花賞では残念ながら4着。これが善戦マンへの入り口となった。

 レースにいってみたい。今年はオープンで実績のある馬がいず、やや低レベルか。
 本命は◎サトノリュウガ。夏の札幌2戦は結果が出なかったが、秋に復帰するとポンポンと連勝。その後、脚下に不安が出て弥生賞を見送ったのは少し気がかりだが、攻めも動いたし、力は出せると思いたい。得意の京都で、ダービー出走を決める。
 推奨穴馬はゴールドハット。前走はそれなりにハイレベルだった。

 プリンシパルSは大混戦。本命は最内枠を引いた◎レッドローゼス。赤いバラが混戦を断つ。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2017年5月2日火曜日

京都鉄道博物館に行ってきた【小4の娘と小1の息子】

 先日、健保組合の催しで京都鉄道博物館に行ってきた。入場券が無料でもらえるというたいへんお得なイベントだったので娘(小4)と息子(小1)を連れて行ったのだが、実は子どもたちはそれほど乗り気ではなかった…。娘はそもそも鉄道にそれほど興味がない。息子はこども園の遠足で行ったときに「もう1回行きたい」というほどではなかったそうだ。
 しかし、私も一度は行ってみたかったので「美味しいお昼ご飯食べさせてあげるから」などと、半ば無理矢理連れていった。妻は残念ながら風邪で欠席。

新緑の梅小路公園

 京都駅から梅小路公園をブラブラ歩いて到着。入場券売り場はかなりの行列ができていたが、われわれは入場券があるのでスイスイと入れたのはラッキー。

京都鉄道博物館入り口にて

 なかに入ると、昔の特急電車や新幹線などがずらりと並んでいる。確かにこれは懐かしい。しかし私も特に鉄キチではないので、「感激」「興奮」まではいかなかったかな…。
 1階の奥へ進むと「鉄道おしごと体験コーナー」を発見。もうすぐ体験が始まるというので参加した。子どもたちが選んだのは車両の点検。
「車輪やパンタグラフなど車両のあらゆる部分の点検・修理を行い、日々の安全運行を支えています」
というコーナーだ。
 金づちを使って、ボルトが緩んでいないかチェックする。きちんと締まっていれば「キン」と高い音がするのだが、緩んでいると鈍く低い音が出る。子どもたちも実際に金づちで叩いて
「なるほど~」
と感心していた。こうして、日々の安全な運行が確保されているのだろう。勉強になりました。

ヘルメットが似合ってます(笑)

 体験コーナーを終え、わが子たちは運転シミュレータなどは見向きもせずスルーしてキッズパークへ。鉄道とは全く関係ない遊びを楽しんだ。ここまで食いつきが悪いとは思わなかったなあ…。
 午後に用事もあったので、お土産を買ってそそくさと退却。鉄板焼きの店で、娘は塩焼きそば、息子はから揚げ定食、私は焼き魚定食を食べて京都を後にした。

鉄板焼きで昼食

 京都鉄道博物館は開館して約1年。かなりの入場者を集めたそうだ。ただ、お隣の水族館と同様、いかにリピーターを増やせるかが課題だろう。わが家のように「電車にはそれほど興味ないかな…」という人たちをいかに呼び込むかがカギを握りそうだ。
 わが子たちによると、体験コーナーはとても楽しかったそうだ。このコーナーを充実させるのがよいのかもしれない。

にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へ
にほんブログ村

2017年4月30日日曜日

【お父さんの週末料理】2017年4月29・30日~タケノコWeek~

 わが家では土曜、日曜の料理は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(40代半ば)、母(年齢非公表)、娘(小4)、息子(小1)の4人である。

 今週は年に一度のタケノコWeek。

 4月29日(土) 
昼は外食した。

◆晩ご飯◆
 このところ外食が多いので、家で食べるときはなるべく魚に。一人で選んだ「今週の魚」はサンマとブリ。サンマ2匹とブリの切り身1枚を4人で分けた。小骨の苦手な息子は中骨まで取って食べようとするので時間はかかるが、わりときれいに食べる。だいぶ、魚を一人で食べられるようになってきた。娘は一人で上手に食べる。
 他はサラダ、バリ旨キャベツ、和風スープ、タケノコご飯、若竹煮、ホタルイカ(娘と私のみ)。今週は年に一度のタケノコWeek。近所の農産物直売所にタケノコが入る時季に、タケノコを家で茹でるのだ。それを定番のタケノコご飯と若竹煮にした。子どもたちが想像以上に食いついた。二人ともひそかにタケノコ好きだったらしい。

下がサンマで上に乗っているのがブリ

若竹煮。ハムで旨味を出した

 4月30日(日) 

◆昼ご飯◆
 「今週の魚」第2弾はブリ。大きめの切り身が5枚入って398円と超お買い得。即買いした。照り焼きにして、美味しく完食。ブリは小骨がないので、息子も食べやすい。
 他はサラダ、バリ旨キャベツ、和風スープ、タケノコご飯。バリ旨キャベツは、ざく切りのキャベツを特製味噌ダレで食べる、居酒屋風メニュー。妻も子どもたちも大好き。

ブリとサラダ。ブリの付け合わせはナスとネギ

◆晩ご飯◆
 明日のお弁当分も考え、今週も「みんなのきょうの料理」から「鶏とカシューナッツの炒め物」。陳建一氏のレシピだ。倍量を作ろうと、むね肉を2枚買ったら、なんと4倍量だった。量はよく確かめないと…。レシピ通りに作ると、かなりナッツの割合が多めなのかもしれない。
 一度では作りきれなかったので、赤トウガラシありバージョンと、なしバージョンを作った。娘はピリ辛が苦手なのだ。むね肉で代用した(セコい…)が、大好評だった。卵や片栗粉で、しっとりジューシーに仕上がる。
 他はサラダ、バリ旨キャベツ、和風スープ、タケノコご飯。バリ旨キャベツをコップに入れたら、娘がビックリしていた。

鶏とカシューナッツの炒め物。アーモンドも入れた。右上はバリ旨キャベツ

大好評タケノコご飯。息子が肉よりもこちらに軍配を上げるとは

にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へ
にほんブログ村

【中央競馬予想の回顧】天皇賞・春、青葉賞、天王山S(2017)

 今週は天皇賞・春。
 ◎キタサンブラックは1番人気。1番人気馬の成績が悪いだけに、やや気がかりだ。
 レースでは、いつものように好発を切った。外からヤマカツライデンを前に行かせるときに少し行きたがったが、それをクリアすると後はスムーズ。大きく逃げたヤマカツライデンの2番手に収まり、ハナを切っているのと同じ状態だ。3コーナー過ぎから早めにしかけると、直線では追いすがる後続を何とか封じ込め、見事に優勝。ディープインパクトのレコードを更新し、そのディープインパクト以来の1番人気の連敗もストップした。お見事。殿堂入りは間違いないだろう。
 馬券は、2着のシュヴァルグランを押さえておらず、ハズレ。前走から、シュヴァルグランサトノダイヤモンドより前には来ることはないと判断したのだが、逆転した。

netkeiba.comより

 土曜は東京で青葉賞。
 ◎マイネルスフェーンは3番手で流れに乗る。持ったままで直線を向いたときには「やった」と思ったのだが、失速して9着。どうも道中かかっていたようだ。力負けの印象。
 勝ったのは1番人気のアドミラブル。3コーナーからマクって早めに抜け出し、そのまま押し切るという強い内容。本番のダービーに向けて、陣営は弱気のコメントだが、穴人気しそうだ。

 京都では天王山S。
 ◎スマートアヴァロンは予定通り後方から。3コーナー過ぎから仕掛け、直線では鋭く伸びたが、先に抜け出したコウエイエンブレムには届かず、2着まで。相手が悪かった。
 馬券は馬連をとった。1-2番人気の組み合わせで6.5倍とは美味しかった。

 今週は3戦1勝。天皇賞・春を取りたかった。スイートピーSを引っかけたお陰で、トータルはプラスになった。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2017年4月29日土曜日

【中央競馬予想と与太話】天皇賞・春(2017)~21世紀に入り、流れが一変~

 今週はいよいよ天皇賞・春。天気予報も快晴で、絶好の競馬日和で行われることになりそうだ。
 ご存じの通り、今年は久しぶりに頂上決戦となった。近年は長距離が敬遠されて、トップクラスが本レースを回避することが多かったが、今年は両横綱が激突。喜ばしいことだ。

 今週の報道でも何度も取り上げられていたが、天皇賞・春での二強の激突というと思い出すのが、1992年のメジロマックイーンvs.トウカイテイオー。この戦いはメジロマックイーンに軍配が上がった。
 この時代は、91年がメジロマックイーンが単勝1.7倍の人気に応え、92年が上記のレースで、93年はメジロマックイーンの3連覇をライスシャワーが阻み、94年はビワハヤヒデが単勝1.3倍で勝利を飾るなど、天皇賞・春は「強い馬が勝つ」レースだった。
 しかし、21世紀に入ると傾向は一変。04年には10番人気のイングランディーレが横山典騎手の口笛とともに逃げ切り、05年は13番人気のスズカマンボと14番人気のビッグゴールドの1、2着。その翌年こそディープインパクトが単勝1.1倍にふさわしい圧勝を見せたが、それ以降は1番人気は未勝利。すっかり、荒れるレースになってしまった。
 馬券的には面白いのだが、やはり菊花賞と天皇賞・春は強い馬が強い勝ち方を見せるレースであってほしいものだ。

 レースにいってみたい。
 本命は◎キタサンブラック。今年こそ1番人気連敗のジンクスを止めてほしい…と思っていたら、現在2番人気。これは嬉しい誤算だ。できるなら、2番人気のままで発走時刻を迎えてくれないか。ヤマカツライデンが大外を引いたので隊列が微妙だが、これをうまく先に行かせて好位で流れに乗ってほしい。
 推奨穴馬はレインボーライン。外枠は誤算だが、菊花賞の再現がないか。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2017年4月28日金曜日

【書評】泡坂妻夫『11枚のとらんぷ』(角川文庫)

伏線はられまくりの、ザ・ミステリー


 素人マジシャンたちが、公民館でショーを開催。いかにも何かありそうな展開だ。そして、素人ならではのさまざまなアクシデントが発生。ハトが死んだり、氷酢酸がばらまかれたり、子どもにタネを見破られたり…。これがただの小説であれば
「ワハハ」
と読み飛ばしてよいのだが、泡坂氏の作品となれば話は別。すべてが伏線のように思えてくる。あれも伏線か、これも伏線か。もう、何が本線で何が伏線なのか、ワケワカメだ。
 そして、やっぱり起きる殺人事件。さあ謎解きが始まる…と見せかけて、小説の中の人物が書いた小説が第2部に割り当てられている。これが殺人事件とどう結びつくのか。小説の中の小説という二重構造が、すんなり読むことを妨げる。
 第3部は解決編。すべての伏線が回収され、アッと驚く真犯人が解き明かされる…と思わせておいて。お見事。

 伏線に次ぐ伏線で、よい意味でまっすぐに読めない「ザ・ミステリー」。ビールを片手に読むと、ワケワカメ指数がさらにアップするので注意。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
11枚のとらんぷ改版 [ 泡坂妻夫 ]
価格:691円(税込、送料無料) (2017/4/28時点)

楽天ブックス

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

【中央競馬予想と与太話】青葉賞、天王山S(2017)~天王山vs.関ヶ原~

 ゴールデンウィークを間近に控え、気持ちのよい天候になりそう。競馬観戦には最高の季節だ。

 そんな土曜は、東京で青葉賞が行われ、京都のメインには天王山ステークスが組まれている。
 天王山は京都の南西部の、大阪との境目にある山。ご存じの通り、(後の)豊臣秀吉が明智光秀を討ち取った場所だ。そのため
「ペナントレースの天王山」
などのように、勝負を分ける大一番の意味で使われることも周知の通り。
 ところで、もう一つ同じ意味で使われる地名が「関ヶ原」。ご存じ、関ヶ原の合戦の舞台だ。この天王山と関ヶ原が
「どちらが、より天下分け目にふさわしいか」
を競っていたのをご存じだろうか。
 この京都府大山崎町と岐阜県関ケ原町公認の戦いは、先日結果が発表され、関ケ原町に軍配が上がった。スポーツ新聞などで頻繁に使われるのは「天王山」のほうだろうが、歴史的な節目という意味では、全国の武将が集った関ヶ原がまさったということなのだろう。
 ちょっとばかばかしいが、なにげに面白い試みだったように思う。

公式サイトはこちら 天下分け目にふさわしいのは天王山か関ヶ原か

 レースにいってみたい。
 ダート1200 mのオープン特別。フルゲートの18頭が揃い、ハイペースが見込まれる。それなら本命は◎スマートアヴァロン。今年に入ってすでにオープン特別を2勝しており、実績は上位。京都のダートは4-1-1-2と得意の舞台。ハイペースに乗じて、ズバッと差してほしい。心配は58 kgの斤量。
 推奨穴馬はナガラオリオン。前々走は芝の重賞でアッと驚く好走を見せた。まだまだ元気。

 青葉賞は◎マイネルスフェーンを狙う。重賞で好走してきた馬が人気の盲点に。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)

 2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。   スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。   スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...