3日間開催の最終日は京都でみやこSステークス、東京でアルゼンチン共和国杯が組まれている。
みやこSは今回で8回目のまだ若い重賞だが、次々とGI馬を送り出す「超」出世レースである。昨年も、ここを勝ったアポロケンタッキーが暮れの東京大賞典でGI馬の仲間入りを果たしたのは記憶に新しいところだ。
記念すべき第1回の勝ち馬はトランセンド。2010年、4歳時にこのレースを逃げ切って完勝すると、JCダートとフェブラリーSの両GIを連覇。続くドバイWCではネオユニヴァースとの壮絶な叩き合いには破れたが、僅差の2着。当時のドバイはオールウェザーコースだったので、いまと同様のダートなら、もしかするとこっちが勝っていたかもしれない。
とにかく勝負根性に優れていて、手応えが悪くても、並ばれるとまたひと伸びする馬だった。藤田伸二騎手とのコンビも印象深い。
レースにいってみたい。
本命は◎テイエムジンソク。前走で連勝は3で止まってしまったが、強豪相手に2着をキープ。重賞でも十分やれるところを見せた。過去7回で1、2番人気がともに連を外したのは一昨年の1回だけと、堅い傾向のレースでもあり、人気のこの馬から入る。
推奨穴馬はタガノディグオ。前走、前々走とも敗因は明らか。
アルゼンチン共和国杯は、仕上がり途上でも◎スワーヴリチャードが本命。相手にも恵まれた。
にほんブログ村
2017年11月4日土曜日
2017年11月3日金曜日
【中央競馬予想と与太話】京王杯2歳S(2017)~京王杯と京成杯~
変則3日間開催の中日の土曜日は、東京で京王杯2歳ステークスが組まれている。京都ではレースがないので、ちょっと拍子抜けだ。
京王杯2歳Sは、その昔は「京成」杯3歳Sだった。その頃は古馬の「京王」杯オータムハンデが中山で行われていた。経緯は分からないが、施行時期などが変わることによって、京成沿線の中山で京王杯が、京王沿線の府中で京成杯が行われるという、テレコ状態になっていたのだ。
「そりゃおかしかろう」
ということで、京王杯2歳Sを府中で、京成杯オータムHを中山で組むようにしたのが、1998年のことだ。
記念すべき、第1回「京王」杯2歳S(当時は3歳S)の勝ち馬がウメノファイバー。4戦1勝でここに駒を進めると、9頭中6番人気の低評価を覆して、見事に差し切り勝ち。その後、阪神3歳S(いまのジュベナイルフィリーズ)と桜花賞はともに6着。そして迎えたオークスの7番人気は妥当な評価か。しかしレースでは、4コーナ14番手から猛然と追い込み、1番人気のトゥザヴィクトリーをハナ差でかわして見事に戴冠。父がサクラユタカオーで距離延長がプラスに働くとも思えず、まったくノーマークだった記憶がある。結局、このオークスが最後の勝利となってしまった。
走るときと走らないときの差が激しい馬で、勝った4鞍以外はすべて4着以下。予想する側としては、なかなか買いにくい馬だった。
レースにいってみたい。
2勝馬が4頭で、そのうち2頭は重賞ウイナー。この時期のレースとしては、高レベルといってよいだろう。
本命は◎タイセイプライド。2勝馬のうちの1頭だ。夏の中京で、3馬身半差でデビュー戦を飾ると、2戦目は新潟のダリア賞も1馬身3/4差の完勝。番手から抜け出す優等生な競馬で、2戦連続で単勝1.5倍の人気に応えた。左回りの1400 mを選んで使われているのか、ここで3戦連続。もう一丁を期待したい。
推奨穴馬はなし。人気どころで収まる見立て。
にほんブログ村
京王杯2歳Sは、その昔は「京成」杯3歳Sだった。その頃は古馬の「京王」杯オータムハンデが中山で行われていた。経緯は分からないが、施行時期などが変わることによって、京成沿線の中山で京王杯が、京王沿線の府中で京成杯が行われるという、テレコ状態になっていたのだ。
「そりゃおかしかろう」
ということで、京王杯2歳Sを府中で、京成杯オータムHを中山で組むようにしたのが、1998年のことだ。
記念すべき、第1回「京王」杯2歳S(当時は3歳S)の勝ち馬がウメノファイバー。4戦1勝でここに駒を進めると、9頭中6番人気の低評価を覆して、見事に差し切り勝ち。その後、阪神3歳S(いまのジュベナイルフィリーズ)と桜花賞はともに6着。そして迎えたオークスの7番人気は妥当な評価か。しかしレースでは、4コーナ14番手から猛然と追い込み、1番人気のトゥザヴィクトリーをハナ差でかわして見事に戴冠。父がサクラユタカオーで距離延長がプラスに働くとも思えず、まったくノーマークだった記憶がある。結局、このオークスが最後の勝利となってしまった。
走るときと走らないときの差が激しい馬で、勝った4鞍以外はすべて4着以下。予想する側としては、なかなか買いにくい馬だった。
レースにいってみたい。
2勝馬が4頭で、そのうち2頭は重賞ウイナー。この時期のレースとしては、高レベルといってよいだろう。
本命は◎タイセイプライド。2勝馬のうちの1頭だ。夏の中京で、3馬身半差でデビュー戦を飾ると、2戦目は新潟のダリア賞も1馬身3/4差の完勝。番手から抜け出す優等生な競馬で、2戦連続で単勝1.5倍の人気に応えた。左回りの1400 mを選んで使われているのか、ここで3戦連続。もう一丁を期待したい。
推奨穴馬はなし。人気どころで収まる見立て。
にほんブログ村
2017年11月2日木曜日
【中央競馬予想と与太話】ファンタジーステークス(2017)~村にあるウインズ~
今週は金・土・日の3日間開催。3場×2日の6日分を3日に分けて開催する、変則3日間開催だ。金曜にWIN5が売られるのは、記憶にない。
その金曜のWIN5の対象レースとなっているのが、福島10Rの西郷特別。
「西郷って西郷隆盛? でも福島だしなあ…」
という疑問が。おそらく地名だろうと思いつつ、JRAの特別レース名解説で調べてみた。
地名だろうという読みは当たっていたが「にしごう」と読むとは知らなんだ。また、ウインズのある村だということも初めて知った。ウインズの中で「村」にあるのは、ここと津軽だけではないだろうか。
レースにいってみたい。予想はファンタジーSを。
本命は◎アーデルワイゼ。祖母にビワハイジ、叔母にブエナビスタをもつ良血馬だ。姉のロッテンマイヤー、母のアーデルハイトなどと同じく、ドイツ系の馬名がつけられた。
前走は、次のGIでも人気しそうなダノンスマッシュにはちぎられたが、3着には1馬身半差をつけて2着を確保。能力は高い。良血揃いの池添厩舎に、新星誕生を期待。
推奨穴馬は2頭。レグルドールは九州産馬ということで人気がないが、2走前は一般馬相手に2着。あなどれない。もう一頭はモズスーパーフレア。前走は激しい流れに巻き込まれた。この一戦だけで人気が落ちすぎている。
にほんブログ村
その金曜のWIN5の対象レースとなっているのが、福島10Rの西郷特別。
「西郷って西郷隆盛? でも福島だしなあ…」
という疑問が。おそらく地名だろうと思いつつ、JRAの特別レース名解説で調べてみた。
西郷(にしごう)は、福島県南部の西白河郡にある村。村内には旭岳を源流とする阿武隈川が流れ、同川に架かる雪割橋からは、秋になると一面朱色の紅葉を楽しむことができる。なお、同村には JRA の場外勝馬投票券発売所であるウインズ新白河がある。
地名だろうという読みは当たっていたが「にしごう」と読むとは知らなんだ。また、ウインズのある村だということも初めて知った。ウインズの中で「村」にあるのは、ここと津軽だけではないだろうか。
レースにいってみたい。予想はファンタジーSを。
本命は◎アーデルワイゼ。祖母にビワハイジ、叔母にブエナビスタをもつ良血馬だ。姉のロッテンマイヤー、母のアーデルハイトなどと同じく、ドイツ系の馬名がつけられた。
前走は、次のGIでも人気しそうなダノンスマッシュにはちぎられたが、3着には1馬身半差をつけて2着を確保。能力は高い。良血揃いの池添厩舎に、新星誕生を期待。
推奨穴馬は2頭。レグルドールは九州産馬ということで人気がないが、2走前は一般馬相手に2着。あなどれない。もう一頭はモズスーパーフレア。前走は激しい流れに巻き込まれた。この一戦だけで人気が落ちすぎている。
にほんブログ村
2017年11月1日水曜日
【目指せサブ4.5】45歳のオヤジがランニングを始めました(2017年10月の記録)
2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。2018年2月のフルマラソンでサブ4.5を目標にトレーニング中。
◆総 評◆
ランニング4カ月目。気温が下がってずいぶん走りやすくなった。
月間走行距離は、9月よりも10 kmほど増えて、約185 km。ダッシュ系のトレーニングを新たに加えた(距離には加算していない)ので、負荷はかなり増えたと思う。
中旬には大会にも初めて参加。まずまず順調ということにしておきたい。
◆びわ湖高島栗マラソン◆
一家四人で、大会に初めて参加した。デビュー戦に選んだのは、びわ湖高島栗マラソン。子どもたちと妻は2 kmに、私はクォーターに出場した。目標の60分を切ることができ、少し自信になった。
家族で参加できたのも楽しかった。詳しくは上のリンクを参照。
◆30 km走◆
今月も30 km走を完遂した。キロ6分10~30秒のペースで走り、最後は少しペースアップでき、約3時間4分で完走。9月よりも楽に走りきれた。このペースを、あと12.195 km維持できれば、サブ4.5はクリアできる計算だが…。30 km以上は未知の距離。実際に走ってみないことには分からない。
◆週 末◆
少なくとも土・日のどちらかは10 km以上は走っている。ジョグのペースはキロ6分強、LSDならキロ6分半弱といったところ。ジョグやLSDのときは、なるべく高低差のあるコースを走るようにしている。
今月は用事があったり、週末ごとに台風が来たりで、なかなかまとまった時間が取れなかったが、最低限の距離は走れたように思う。15~20 kmのペース走を何本か入れられればよいのだが、天候的にも時間的にも難しかった。
また、坂道ダッシュを取り入れた。距離は短いが急勾配の坂と、距離は長いがそこまで急勾配ではない坂を見つけた。よいトレーニングになったが、故障には気をつけたい。
◆平 日◆
火~木のいずれかに、「途中の駅で降りて帰宅ラン」をなるべく行っている。距離は約7.5 km。今月は毎週できた。上着を着る季節になり、荷物が重くなったので、かなり負荷がかかる。少し帰宅が遅くなって、家族には申し訳ないが、子どもたちは長くテレビが見られてラッキーと思っているかも…。
また、通勤時のジョギングはやめて、ウォーキングに変えた(月間走行距離には含めていない)。理由は、汗をかいて会社に到着するのが面倒なこと、ウォーキングもトレーニングになるのを知ったことなどだ。いや、一番の理由は、朝はしんどいことなんだけど(笑)。
◆フォーム◆
フォーム、特に足の運び方を試行錯誤しているうちに、ドツボにハマってフォームが崩れてきたような。そんなときに、金哲彦氏の「肩甲骨を動かせば、足は勝手に動く」という体幹ランニング法を聞きかじり、実践してみた。なるほど、たしかにスムーズに動くような。現在は、肩甲骨に意識を集中させ、足はあまり気にしないようにしている。
今まで、「上半身はなるべく動かさない」、「重心が上下するのはよくない」という意識が強すぎ、上半身が全く使えていなかったのかもしれない。自然なフォームになったように感じる。
いちど、専門家にフォームを見てもらうほうがよいのだろうけど、お金も時間もかかるもんねえ…。まずは金氏の本を読んでみようと思う。
◆まとめ◆
ペースも目標のサブ4.5のペースに近づいてきて、まずまず距離も走れている。週末に坂道ダッシュやインターバル走を入れることも継続していきたい。
目標の大会まであと3カ月あるので、いちどハーフの大会に出てもよいのだろうが、適当なのがない。車もなけりゃ、お金も時間もないし、息子の野球もあるので、遠方の大会には参加しづらいのだ。工夫して自分でやっていこう。
また、ペースが上がってきて、膝に負担がかかっている感じがする。気をつけたい。
にほんブログ村
◆総 評◆
ランニング4カ月目。気温が下がってずいぶん走りやすくなった。
月間走行距離は、9月よりも10 kmほど増えて、約185 km。ダッシュ系のトレーニングを新たに加えた(距離には加算していない)ので、負荷はかなり増えたと思う。
中旬には大会にも初めて参加。まずまず順調ということにしておきたい。
◆びわ湖高島栗マラソン◆
一家四人で、大会に初めて参加した。デビュー戦に選んだのは、びわ湖高島栗マラソン。子どもたちと妻は2 kmに、私はクォーターに出場した。目標の60分を切ることができ、少し自信になった。
家族で参加できたのも楽しかった。詳しくは上のリンクを参照。
参加賞のTシャツ
◆30 km走◆
今月も30 km走を完遂した。キロ6分10~30秒のペースで走り、最後は少しペースアップでき、約3時間4分で完走。9月よりも楽に走りきれた。このペースを、あと12.195 km維持できれば、サブ4.5はクリアできる計算だが…。30 km以上は未知の距離。実際に走ってみないことには分からない。
◆週 末◆
少なくとも土・日のどちらかは10 km以上は走っている。ジョグのペースはキロ6分強、LSDならキロ6分半弱といったところ。ジョグやLSDのときは、なるべく高低差のあるコースを走るようにしている。
今月は用事があったり、週末ごとに台風が来たりで、なかなかまとまった時間が取れなかったが、最低限の距離は走れたように思う。15~20 kmのペース走を何本か入れられればよいのだが、天候的にも時間的にも難しかった。
また、坂道ダッシュを取り入れた。距離は短いが急勾配の坂と、距離は長いがそこまで急勾配ではない坂を見つけた。よいトレーニングになったが、故障には気をつけたい。
◆平 日◆
火~木のいずれかに、「途中の駅で降りて帰宅ラン」をなるべく行っている。距離は約7.5 km。今月は毎週できた。上着を着る季節になり、荷物が重くなったので、かなり負荷がかかる。少し帰宅が遅くなって、家族には申し訳ないが、子どもたちは長くテレビが見られてラッキーと思っているかも…。
また、通勤時のジョギングはやめて、ウォーキングに変えた(月間走行距離には含めていない)。理由は、汗をかいて会社に到着するのが面倒なこと、ウォーキングもトレーニングになるのを知ったことなどだ。いや、一番の理由は、朝はしんどいことなんだけど(笑)。
◆フォーム◆
フォーム、特に足の運び方を試行錯誤しているうちに、ドツボにハマってフォームが崩れてきたような。そんなときに、金哲彦氏の「肩甲骨を動かせば、足は勝手に動く」という体幹ランニング法を聞きかじり、実践してみた。なるほど、たしかにスムーズに動くような。現在は、肩甲骨に意識を集中させ、足はあまり気にしないようにしている。
今まで、「上半身はなるべく動かさない」、「重心が上下するのはよくない」という意識が強すぎ、上半身が全く使えていなかったのかもしれない。自然なフォームになったように感じる。
いちど、専門家にフォームを見てもらうほうがよいのだろうけど、お金も時間もかかるもんねえ…。まずは金氏の本を読んでみようと思う。
◆まとめ◆
ペースも目標のサブ4.5のペースに近づいてきて、まずまず距離も走れている。週末に坂道ダッシュやインターバル走を入れることも継続していきたい。
目標の大会まであと3カ月あるので、いちどハーフの大会に出てもよいのだろうが、適当なのがない。車もなけりゃ、お金も時間もないし、息子の野球もあるので、遠方の大会には参加しづらいのだ。工夫して自分でやっていこう。
また、ペースが上がってきて、膝に負担がかかっている感じがする。気をつけたい。
にほんブログ村
2017年10月31日火曜日
比叡山登山に行ってきた【小4の娘と小1の息子とともに】
小4の娘と小1の息子と妻と私の一家四人で、比叡山を登った。10月9日(月・祝)の体育の日、天候は晴れ。登山にはふさわしい日だ。体を動かすのが好きではない娘はかなり嫌がったのだが、無理矢理連れていった(笑)。
今回登るのは、坂本側からのルートだ。まずは湖西線の比叡山坂本駅からケーブルの坂本駅を目指す。入り口が分かりにくく、いちど行き過ぎてしまったが、無事に到着。
そこから登山道への入り口が、これまた分かりにくかった。ケーブルの駅の50 mほど手前の分岐を、下に降りていかなければならない。ケーブルの下をくぐると、あとは1本道だ。
登山客はちらちらといったところ。家族連れはわれわれだけで、中高年のグループが多かった。
途中に「入り口」と書かれた木の扉があり、それをくぐると、だんだん登山道らしくなっていく。とはいえそれほど険しいところはなく、小1の息子でも十分に登れる程度だ。
しばらくすると、娘がだんだんと遅れていく…。
最初はそれに付き合っていた妻も、しびれを切らして娘より前に。
後で娘に聞くと
「疲れたのではなく、なかなか着かないことにムカついていた」
とのこと…。もちろん
「そんなことでみんなを待たせるな」
とこっぴどく叱られた。
2時間ほどで、最初の目的地、東塔(とうどう)エリアへ到着。まだゴールではないと聞くと「え~~っ」とブーイングが。
ここからさらに1時間ほど山道を歩く。途中にはこんな見晴らしのよいところも。眼下に広がるのは、おそらく京都の八瀬・大原だろう。
いよいよ山頂エリアへ。ここまで来れば、あとひと息だ。ガーデンミュージアムの入り口を通り過ぎ、山頂を目指す。
ついに山頂である大比叡(848 m)に到着。達成感が心地よい(娘を除く)。ただし、眺めがよくなかったのは、少し残念だった。
ガーデンミュージアム入り口近くの山田商店でソフトクリームを食べて、少し休憩した後、来た道を戻り、再び東塔エリアへ。昼食は鶴喜そば。体を動かした後のご飯は美味しい。ただし、この店はセルフサービスで席がなかなか確保できないので、混む時間は注意が必要だ。
帰りは誘惑に負けてケーブルで下山した。日本一長い坂本ケーブルに乗るのもよい経験ということにしておきたい。坂本ケーブルは1927年に敷設された、現在でも日本最長のケーブルなのだそうだ。敷設当時は、超最先端技術の結集だったのだろう。
秋晴れの一日で、気持ちよく登山ができた。比叡山は2~3時間で登り切れて、山頂にお店やお寺もあるし、ファミリーにお勧めだ。普通の体力があれば、小学校低学年でも余裕を持って登り切れるだろう。
たまには登山もいいね。次は来春に蓬莱山を登りにいこう。娘はとても嫌がってますが…。
にほんブログ村
今回登るのは、坂本側からのルートだ。まずは湖西線の比叡山坂本駅からケーブルの坂本駅を目指す。入り口が分かりにくく、いちど行き過ぎてしまったが、無事に到着。
まずはケーブル坂本を目指す
そこから登山道への入り口が、これまた分かりにくかった。ケーブルの駅の50 mほど手前の分岐を、下に降りていかなければならない。ケーブルの下をくぐると、あとは1本道だ。
ケーブル坂本の下の道を行かねばならない
ケーブルをくぐる
序盤は階段
途中に「入り口」と書かれた木の扉があり、それをくぐると、だんだん登山道らしくなっていく。とはいえそれほど険しいところはなく、小1の息子でも十分に登れる程度だ。
木の扉。「入り口」と書かれている
だんだん登山らしくなってきた
しばらくすると、娘がだんだんと遅れていく…。
遅れ出す娘
妻も娘の前に
後で娘に聞くと
「疲れたのではなく、なかなか着かないことにムカついていた」
とのこと…。もちろん
「そんなことでみんなを待たせるな」
とこっぴどく叱られた。
2時間ほどで、最初の目的地、東塔(とうどう)エリアへ到着。まだゴールではないと聞くと「え~~っ」とブーイングが。
東塔エリアへ到着
ここからさらに1時間ほど山道を歩く。途中にはこんな見晴らしのよいところも。眼下に広がるのは、おそらく京都の八瀬・大原だろう。
八瀬・大原が見渡せる
いよいよ山頂エリアへ。ここまで来れば、あとひと息だ。ガーデンミュージアムの入り口を通り過ぎ、山頂を目指す。
ついに山頂である大比叡(848 m)に到着。達成感が心地よい(娘を除く)。ただし、眺めがよくなかったのは、少し残念だった。
ついに頂上へ!
ガーデンミュージアム入り口近くの山田商店でソフトクリームを食べて、少し休憩した後、来た道を戻り、再び東塔エリアへ。昼食は鶴喜そば。体を動かした後のご飯は美味しい。ただし、この店はセルフサービスで席がなかなか確保できないので、混む時間は注意が必要だ。
帰りは誘惑に負けてケーブルで下山した。日本一長い坂本ケーブルに乗るのもよい経験ということにしておきたい。坂本ケーブルは1927年に敷設された、現在でも日本最長のケーブルなのだそうだ。敷設当時は、超最先端技術の結集だったのだろう。
日本最長の坂本ケーブル
ケーブルの切符
秋晴れの一日で、気持ちよく登山ができた。比叡山は2~3時間で登り切れて、山頂にお店やお寺もあるし、ファミリーにお勧めだ。普通の体力があれば、小学校低学年でも余裕を持って登り切れるだろう。
ケーブル駅から。びわ湖大橋やわが家も見える
たまには登山もいいね。次は来春に蓬莱山を登りにいこう。娘はとても嫌がってますが…。
にほんブログ村
【お父さんの週末料理】2017年10月28・29日~今季初の鍋~
わが家では土曜、日曜の料理は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
家族構成は父(40代半ば)、母(年齢非公表)、娘(小4)、息子(小1)の4人である。
今週末も雨で、息子の野球はまたも中止。
◆昼ご飯◆
娘が小学校の体験学習(お泊まり)で不在だったので、豚キムチを作った。娘がピリ辛系が苦手なのだ。しかし、息子にとっても辛かった。ちょっとピリ辛にしすぎたかもしれない。すみません。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、五穀米。息子はレバーが苦手なのだが、頑張って食べている。
◆晩ご飯◆
妻は職場の仲間と外食のため不在。「今週の魚」第一弾は鯛。中サイズの立派な鯛が1匹680円。2枚に下ろしてあら炊きにした。塩焼き好きの娘と息子も「美味しい」と合格点。でも「次は塩焼きがいい」のだそうだ。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、ゴボウサラダ、五穀米。久しぶりにゴボウサラダを作ったら、子どもたちが喜んだ。
◆昼ご飯◆
「今週の魚」第二弾はカマス。1匹約100円のお買い得品を、ひとり1匹ずつ食べた。息子もほぼ自力で食べられるようになってきた。旬なのか、ホロホロで美味しかった。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、ゴボウサラダ、鯛あらの煮汁のゼリー、五穀米。カボチャとレバーとゴボウは食べ尽くした。
◆晩ご飯◆
今季初の鍋。前の日に作った鶏ガラスープと、昆布・煮干しだしのスープをミックスし、オーソドックスに醤油味にした。メインの具は鶏団子。余るかなあと思ったら、あっさり平らげた。もち巾着やエビ団子も堪能。最後はマロニーで締めた。これからの季節、鍋に限りますなあ。
にほんブログ村
家族構成は父(40代半ば)、母(年齢非公表)、娘(小4)、息子(小1)の4人である。
今週末も雨で、息子の野球はまたも中止。
10月28日(土)
昼は娘が、夜は妻が不在だった。◆昼ご飯◆
娘が小学校の体験学習(お泊まり)で不在だったので、豚キムチを作った。娘がピリ辛系が苦手なのだ。しかし、息子にとっても辛かった。ちょっとピリ辛にしすぎたかもしれない。すみません。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、五穀米。息子はレバーが苦手なのだが、頑張って食べている。
豚キムチ。子どもにはちょっと辛すぎた
◆晩ご飯◆
妻は職場の仲間と外食のため不在。「今週の魚」第一弾は鯛。中サイズの立派な鯛が1匹680円。2枚に下ろしてあら炊きにした。塩焼き好きの娘と息子も「美味しい」と合格点。でも「次は塩焼きがいい」のだそうだ。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、ゴボウサラダ、五穀米。久しぶりにゴボウサラダを作ったら、子どもたちが喜んだ。
鯛のあら炊き。例によって娘は頭をほじほじ食べ尽くした
10月29日(日)
◆昼ご飯◆
「今週の魚」第二弾はカマス。1匹約100円のお買い得品を、ひとり1匹ずつ食べた。息子もほぼ自力で食べられるようになってきた。旬なのか、ホロホロで美味しかった。
他はサラダ、鶏ガラスープ、カボチャの煮物、鶏レバーの煮物、ゴボウサラダ、鯛あらの煮汁のゼリー、五穀米。カボチャとレバーとゴボウは食べ尽くした。
カマスの塩焼き。ほろほろで美味
ゴボウサラダなど。左下は鯛あらの煮汁のゼリー
今季初の鍋。前の日に作った鶏ガラスープと、昆布・煮干しだしのスープをミックスし、オーソドックスに醤油味にした。メインの具は鶏団子。余るかなあと思ったら、あっさり平らげた。もち巾着やエビ団子も堪能。最後はマロニーで締めた。これからの季節、鍋に限りますなあ。
にほんブログ村
2017年10月29日日曜日
【中央競馬予想の回顧】天皇賞・秋、スワンS、アルテミスS(2017)
今週は天皇賞・秋。見たことのないような不良馬場で行われた。
◎ステファノスは10番人気。ここまで人気がないとは思わなかった。しかし、連複ではわりに売れていたようだ。
レースは後方から進め、直線では馬場の半ばを一瞬伸びかけたが、坂で止まって10着まで。馬場が合わなかったか。
勝ったのはキタサンブラック。序盤で中団にいたときには「ないな」と思ったのだが、4コーナーは内を回して直線で外に持ち出すというコース取りで見事に1着。武豊騎手の好騎乗も光ったが、それに応えた馬もさすがだった。脱帽。
土曜はスワンS。
◎ビップライブリーも、思いのほか低い、9番人気。馬券はワイドで勝負。
レースは枠なりに内を進み、直線では外へ。1、2着馬に食らいついて3着をキープしていたのだが、最後にかわされてクビ差の3着。2着のヒルノデイバローも押さえていたので惜しかった。
勝ったのはサングレーザー。馬場の真ん中を抜け出して、粘る2着馬を捉えたところがゴール。マイルCSでも勝負になりそうだ。
東京ではアルテミスS。
◎ウラヌスチャームは、後方からそれなりに伸びたが10着に敗退。前に行った馬の競馬になってしまった。
勝ったのはラッキーライラック。好位から抜け出した。
今週は3戦0勝。他もいまいちでトータルはマイナス。来週から開催も変わるし、気分一新といきたい。
にほんブログ村
◎ステファノスは10番人気。ここまで人気がないとは思わなかった。しかし、連複ではわりに売れていたようだ。
レースは後方から進め、直線では馬場の半ばを一瞬伸びかけたが、坂で止まって10着まで。馬場が合わなかったか。
勝ったのはキタサンブラック。序盤で中団にいたときには「ないな」と思ったのだが、4コーナーは内を回して直線で外に持ち出すというコース取りで見事に1着。武豊騎手の好騎乗も光ったが、それに応えた馬もさすがだった。脱帽。
土曜はスワンS。
◎ビップライブリーも、思いのほか低い、9番人気。馬券はワイドで勝負。
レースは枠なりに内を進み、直線では外へ。1、2着馬に食らいついて3着をキープしていたのだが、最後にかわされてクビ差の3着。2着のヒルノデイバローも押さえていたので惜しかった。
勝ったのはサングレーザー。馬場の真ん中を抜け出して、粘る2着馬を捉えたところがゴール。マイルCSでも勝負になりそうだ。
東京ではアルテミスS。
◎ウラヌスチャームは、後方からそれなりに伸びたが10着に敗退。前に行った馬の競馬になってしまった。
勝ったのはラッキーライラック。好位から抜け出した。
今週は3戦0勝。他もいまいちでトータルはマイナス。来週から開催も変わるし、気分一新といきたい。
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)
【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)
2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。 スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。 スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...
-
さて、いよいよ「なんば」の謎に迫っていこう。 といっても「なんば」の意味自体は謎でもなんでもなく、要するにネギのことである。いったい、前回の長い前振りは何だったのだろうか…。 要するに、「鳥そば」といえば鳥肉入りのそば、「鳥なんばそば」といえば鳥肉とネギの入ったそばを意味す...
-
わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。 娘は中間テストが終わって部活モードに復帰。息子は相変わらず週末は野球三昧。 10月12...
-
2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆ 福知山マラソン5週前。気温が下がり、ようやく日中に普通に走れる...