2012年5月13日日曜日

2012ヴィクトリアマイル、栗東S オレの予想を聞いてくれよ

 今週はヴィクトリアマイル。まだ7回目の新しいGIだ。

 以下は各方面(特に関西方面)から散々言われていることなので、今さら私が指摘する必要もないのだが、でも言わずにはいられない。何がって
「こんなに東京の1600 mばっかりでGIをやらんでもエエやろう」
ということだ。
 先週から始まった、東京での5週連続GI。5週とも東京というだけでも「何だかなあ」なのに、それに加えて5週のうち3週が1600 m。これはやりすぎだろう。一つか二つ、関西に下さいよ。その候補の筆頭が、このヴィクトリアマイルだ。是非ご一考下さい(誰に言うてるねん)。

 文句を言っておいて馬券を当てようというのは虫が良すぎるかもしれないが、そこはJRAの懐の深さを信じたい。
 今年のレース、昨年までのような軸となる馬がいない。ここ4年はウオッカ、ブエナビスタという確固たる軸がいたのだが、今年はそれにあたる馬が不在だ。堅く収まりそうにない。
 メンバーを見ると、実績ならアパパネマルセリーナ、勢いならオールザットジャズフミノイマージン、この4頭が人気を集めそうだ。そこで、人気の盲点になっている◎ホエールキャプチャを狙ってみたい、という予定だったのだが…土曜の昼の時点でホエールキャプチャは何と2番人気。あらら。ちょっとアテは外れたが、この馬を軸に据えたい。相手筆頭は、こちらは本当に盲点になっているアプリコットフィズ。そして、この2頭が同枠に入った。これは「枠連で買え」という天の声に違いない。今週は枠連で勝負する。6枠を軸に、1枠、5枠、7枠を押さえる(もちろん6-6も)。
 推奨穴枠(いま作った造語です)は3枠。アニメイトバイオが15番人気、スプリングサンダーが16番人気。ナンボなんでも軽視されすぎでは。

 栗東ステークスはトウショウカズン。57 kgでも。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年5月11日金曜日

2012都大路S、京王杯SC、京都HJ オレの予想を聞いてくれよ

 私のパソコンが修理中で妻のを借りているため、あまり長時間使うことができない。なかなか不便である。一家に2台もパソコンがあって、修理中でも使えるだけ恵まれているのはずなのだが、人間、一度便利な環境になると、なかなか不便なほうには戻れないものだ。

 というわけで、予想も手短に。
 土曜の京都メインは都大路ステークス。確か1600 mのレースだったと思うのだが、いつの間に1800 mになったのだろうか。
 安田記念を狙うのはちょっとなあ…という馬が勢揃いするレースという印象だが、今年もそれっぽいメンバーが揃った。
 その中から、私の本命は◎ミッキーパンプキン。前走が少し頼りない結果だったが、前につけて大崩れなく走るこの馬に期待したい。前有利の馬場で粘り込んでほしい。
 推奨穴馬は鉄砲駆けするアドマイヤメジャー

 京王杯SCは◎サンカルロで仕方ないか。

 京都ハイジャンプも予想しておく。本命は◎マーベラスカイザー。先日200勝を達成した北沢騎手を応援したい。たしか同級生では…と思って調べてみると、北沢騎手のほうが一つ年上だった。がんばれオッサン。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年5月6日日曜日

2012NHKマイルC、京都新聞杯 予想の回顧

 土曜の京都メインは京都新聞杯。本命の◎ニューダイナスティは中団につけるが、3コーナー過ぎから早くも激しく手が動きはじめ、直線では早々と脱落。10着に終わった。
 穴を狙ったから仕方ないとはいえ、まったく見せ場がないとさすがにヘコみますなあ。

 日曜はNHKマイルカップ。本命は1番人気の◎カレンブラックヒル。好スタートを決めると、何とハナを切るという大胆なレース運び。格好の目標になるのではと心配したが、杞憂だった。直線では他馬を引きつけてからスパートすると、追いすがる馬を突き放し、3馬身半差の快勝。
 秋山騎手は初のGI制覇となった。今日は、ここ1番で大胆な騎乗だった。渋い騎乗と飄々(ひょうひょう)とした性格で、デビュー当初から応援していた騎手だけに、私も嬉しかった。おめでとう。グランデッツァにも乗せてあげたいのだが、社台が外人騎手マンセー(死語)やからなあ。
 しかし、馬券は2着のアルフレードを押さえておらず、ハズレ。秋山騎手GI初制覇の祝儀ということにしておきたい(反省せんのか)。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年5月5日土曜日

2012NHKマイルC オレの予想を聞いてくれよ

 今週はNHKマイルカップ。ダービートライアルからGIに昇格して、早くも17回目を迎える。早いもんだ。
 当初は「マル外ダービー」などといわれ、クラシックに出られなかったマル外馬たちが強さを見せつけ、クラシックよりもレベルが高いという評価もあったが、それも今や昔。いまではマル外という言葉もほとんど死語になり、クラシックもこのレースも内国産馬がほとんどである。サンデーサイレンス恐るべし。
 いずれ日本の三冠レースは、菊花賞の代わりにこのレースが入るというかたちになるのだろうか。菊花賞の好きな私としては寂しいが、時代はそういう方向に向かっているようだ。

 さて今年のレースの予想にいってみたい。今回は前走が皐月賞だった馬の参戦が少ない(2頭のみ)。異例の少なさではないだろうか。
 その前振りとはまったく関係なく、私の本命は◎カレンブラックヒル。ニュージーランドTの1着馬はこのレースではいまいち走らないというデータもあるが、そのジンクスを乗り越え、スーパーホースへの階段を上がっていったもらいたい。ダイワメジャー産駒、平田厩舎、そして秋山騎手に、初のGIを届けてほしいものだ。
 推奨穴馬はオリービン。前走の4着で評価を下げているようだが、その前走は中山1600 mで不利な大外枠で、しかも出遅れ。にもかかわらず4着にまとめた。スタートさえまともなら大駆けが。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年5月4日金曜日

2012京都新聞杯 オレの予想を聞いてくれよ

 土曜の京都メインは京都新聞杯。「まだ言うか」と言われるのは承知だが、やはりこの時期の京都新聞杯というのはなじめないなぁ…。京都新聞杯といえば菊花賞のトライアルというイメージが抜けないというか、しっくりくるのだ。かといって、菊花賞の日程が前倒しになって、トライアルは阪神で行われるから、菊花賞トライアルに復帰するのは無理がある(阪神競馬場で京都新聞杯はさすがにマズイよな…)。ここは、涙を呑んで耐えるしかなさそうだ(大げさ)。
 しかし、秋に戻すのは無理としても、このような中途半端なレースではなく、もう少し格の高いレースにしてあげたいものだ。

 オヤジのぼやきはこれくらいにして、予想にいってみたい。
 今年も、例年のごとく、皐月賞で残念だった馬vs.新興勢力という構図。しかし、ここ10年の連対馬を見ると、前走が皐月賞だった馬は20頭中の5頭しかいない。そして、活躍が目立つのが、前走で長距離の500万条件戦を勝ってきた馬、とくにムーニーバレーRC賞組だ。
 というわけで本命は◎ニューダイナスティ。前走で、そのムーニーバレーを逃げ切った馬だ。差しが決まり始めたとはいえ、いまの京都はまだまだ前に行ける馬が有利。スッと前につけての粘り込みを期待したい。京都2-1-0-0と大得意なのもいい。
 推奨穴馬も500万条件勝ち上がり組からショウナンカンムリトーセンホマレボシ。この両馬も先行脚質だ。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

書評 米長邦雄『われ敗れたり』(中央公論社)

 往年の名棋士であり、現在の日本将棋連盟会長である米長さんが、いま最強の将棋ソフトである「ボンクラーズ」と対局した過程を振り返って著した一冊。
 この対局についてあまりご存じない方のために、まずはこの対局の意味を簡単に説明しておきたい。

 将棋ソフトの存在はみなさんご存じだろう。ひと昔前までは、アマチュアレベルでも物足りないようなレベルでしかなく、将棋を覚え立ての素人が暇つぶしにやる程度のものだった。
 しかし、この10年ほどのレベルアップには驚くべきものがあり、ついにはプロのレベルに迫ってきた。ハード/ソフト両方のレベルが向上し、さらにその相乗効果もあったのだろう。将棋のルールを知っている人は、試しに1000円のソフトを買って対局してみてほしい。日常的に将棋を指している人でなければ、おそらくコテンパンにやられてしまうだろう。

 そこで将棋連盟会長である米長さんは、プロとコンピュータが公式の場で無断で対局することを禁止した。コンピュータと棋士の対局も、将棋連盟の管轄下においたわけである。そこにはいろいろな思惑があっただろうが、私が勝手に想像するところでは
「人間vs人間とは全く違う戦いになる」
という考えがあったのだろうと思う。

 そして、ここが米長さんの面白いところ(ちょっと策を弄しすぎな感もあるが)なのだが、自分がコンピュータと対局する方向へ話を持っていく。そこから、対局へ至るまでの日々、および対局そのものを振り返ったのが本書というわけだ。
 前置きが長くなってしまったが、本書の背景は理解していただけただろうか。

 本書を読んで感じたことをひと言で表すなら「人とコンピュータの対局は、新しい文化を生み出すだろう」ということだ。
「コンピュータを相手に人間が将棋を指しても、無機質な戦いにしかならないんじゃないの?」
と感じる人も多いだろうが、おそらくそれは間違いだ。何がどう間違っているのか、それが書いてあるのが本書である。それを示している部分を一つ引用しておこう。

 実はこのコラム(週刊誌の記事)を書くに先立って、私(米長さん)は羽生善治に会い、コンピュータ将棋についてどう考えているか、話を聞きました。もしも、どうしてもコンピュータと対局しなければならないとしたら、どういう条件で、どのように準備をするのか。そう尋ねると羽生は、
「もしもコンピュータとどうしても戦わなければならないとすれば、私はまず、人間と戦うすべての棋戦を欠場します。そして、一年かけて、対戦相手であるコンピュータを研究し、対策を立てます。自分なりにやるべきことをやったうえで、対戦したいと思います」

というわけだ。相手がコンピュータであろうと人間であろうと、対策を練り、準備を整え、精神を集中してそれと戦うところには、必ずや新しい何かが生まれるはずだ。それは文化の一つなのだと私は思う。
 今回、コンピュータに対して研究を重ね、ある意味、人生をかけて対局したのが米長さんである。そのドラマが面白くないわけがない。将棋やコンピュータに興味がない方でも楽しめる本だと思う。

 最後に、コンピュータvs人間の将棋の対局について、私見を述べておきたい。
 ほぼ間違いなく、近いうちに人間はコンピュータに勝てなくなるだろう。オセロやチェスと同様の未知を同様の道をたどるというわけだ。しかしこれは「コンピュータの勝ち」と言い切るべきものではない。なぜなら現状は、「コンピュータvs人間」というよりも「コンピュータと人間の合同チームvs人間」という図式になっているからだ。コンピュータソフトは、人間が作り出してきた過去の歴史である膨大な棋譜をインプットし、人間の差し方を分析・学習し、そのうえで次の一手を考え出している。いわば、人間のやり方を模倣して思考しているのだ。言い方を変えれば、まだまだソフトの開発者の棋力によるところが大きいといえるのではないか。
 本当にコンピュータが人間に勝ったと言えるのは、たとえば将棋の「ルールだけ」をコンピュータに教え、そこから差し手を考えるようなソフトが人間に勝ったときではないだろうか。それが実現するのがいつになるのかは想像もつかないが、そのときはいまの定石とはまったく違った展開の対局が行われるだろう。それはそれで、ワクワクする未来である。



【送料無料】われ敗れたり
【送料無料】われ敗れたり
価格:1,365円(税込、送料別)
楽天ブックスで買う

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2012年5月2日水曜日

息子が2歳になった おめでとう

 先日、息子が2歳の誕生日を迎えた。上の娘(4歳半)が2歳になったときは、それまでの2年間がえらく長く感じたものだが、今回は違った。
「え、お前、もう2歳? ウソやろ~」
てな感じである。ほんとにあっという間だった。子どもが二人いると、4倍慌ただしいですな。
 親がちょっとでも見えなくなるとピーピー泣いたり、保育所の一時保育に預けられてはワンワン泣いたり(給食は、しっかりおかわりするんだけど)していたのもなくなり、ずいぶんとお兄ちゃんになってきた。夜もお姉ちゃんと二人でネンネしてくれて、お母さんもお父さんも助かってるぞ。残る課題は夜泣きやなあ。早く克服しよう。

 誕生日当日は、お父さん(私のこと)とお姉ちゃんで作った抹茶シフォンケーキでお祝いをした。写真で見るとあまり美味しそうに見えないが、けっこう上手にできた。


 これからも元気に育っていってください。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【やっぱロングランにはびわ湖が最高】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月15~28日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  2週間分のランニングをまとめた。後半の1週間は抜く週。  1...