2025年1月27日月曜日

【読書メモ】小塩靖崇『10代を支える スポーツメンタルケアのはじめ方』(大和書房)

 野球をやっている中2の息子が、メンタル的にややしんどくなっていた時期があったので本書を読んでみた。なるほど納得。スポーツでも、体を鍛えてケアするのと同様に、メンタルを鍛えてケアする必要があることがよくわかった。
 目から鱗のようなことが書いてあるわけではないが、だからこそ当たり前のことが大事なことが伝わってくる。子どもたちが、口を開きやすい状況を作ることが最も大切なのだそうだ。そりゃそうだな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方 [ 小塩 靖崇 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/1/23時点)



アマゾンへのリンク
https://amzn.to/4gqQXm9

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2025年1月26日日曜日

【伏見稲荷を走った】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月20~26日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 3回のポイント練ができた。土曜は初めて稲荷山(伏見稲荷)を走った。
 週間走行距離は66 km。

◆閾値走◆
 週中に閾値走。心拍数を85~90%に保って10 km走る。すぐにターゲット心拍に上がり、それをキープできた。理想的な閾値走になったのでは。
 ようやくペースも上がってきた。シューズがFuelCell Propelだったのもあるかも。いつものRC5より楽にスピードが出る。
 サブ3.5~4くらいで、硬いプレートが苦手な人にお勧めしたいシューズだ。コスパも抜群。いまがお買い得やで!

いい感じだったような

◆インターバル走◆
 大会が近づいてきているので、少し長めに2 km×3本。最低キロ4:00で、できれば3:55以下で、の設定。思いのほか速く走れた。仕事後に、RC5でこのペースで走れれば合格点。

3本とも3:55を切れたのはよかった

◆ロングジョグ◆
 インターバル走翌日の土曜に、息子の野球の合間に稲荷山(伏見稲荷)を走った。稲荷山は京都一周トレイルの一部にもなっていて、稲荷山をぐるっと回るコースもあるのだ。
 観光客(外国人が多い)で賑わっているが、走れないほどではなく、山頂(一の峰)や千本鳥居を楽しくジョグした。
 この日は伏見稲荷で藤井聡太王将vs永瀬拓矢挑戦者が行われていたはずなのだが、どこでやっているのか、よく分からなかった…。
 稲荷山を抜けて今熊野に出た後は、五条通を通って山科を経由して、名神高速沿いに伏見に戻った。距離は全然稼げなかったが、よいランニングだった。

約700 m上り下りできたら合格点

伏見稲荷の四ツ辻からの眺め。向こうに見えるのは嵐山か

◆まとめ◆
 ロング走がプチトレランになったので距離は稼げなかったが、まずまずよい一週間だったのでは。
 びわ湖マラソンまで、あと6週間。最後の追い込みといきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月23日木曜日

【お父さんの週末料理】2025年1月18日~サゴシがお買い得~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 日曜は息子の野球に1日つきあったので、ご飯は妻が担当してくれた。

 1月18日(土) 
 娘は弁当持ちで朝から部活に行き、夜は共通テストの模擬試験。頑張ってください。
 息子は通常練習。

◆晩ご飯◆
 サゴシの半身がお買い得。こんがり焼いたら美味しかった。
 他はサラダとそば。暖まった。

サゴシと暖かそば

2025年1月20日月曜日

【過去一のびわ湖の絶景】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月13~19日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 抜く週の先週日曜に、今週分のポイント練の一発目を入れたので、ポイント練は2回。
 週間走行距離は73 km。

◆閾値走◆
 週中に仕事後に閾値走。小雨がぱらつく中を頑張った。偉い(自画自賛)。
 早く終わりたかったので、久々に短いほうの6 km閾値走。ほぼ4:00~05の設定通りに走れたか。ちょうどよい強度になったのでは。

いい感じの負荷だったのでは

◆ロングジョグ◆
 土曜に3時間のロングジョグ。びわ湖沿いの、信号なしでフラットなコースを1往復した。
 これだけ走っても、足回りに何の不具合も生じないのはありがたい。アクソンは、まさにジャストフィットだ。
 快晴で湿度が低かったので、びわ湖大橋から、湖北の山がきれいに見えた。これだけ遠くまできれいに見える日はめったにない。この日にびわ湖に来た人はラッキーだな。

3時間走

びわ湖大橋からの景色。湖北の山まできれいに見えた

◆ジョグ◆
 珍しく帰宅ジョグはナシ。1回は大阪ミナミのディープなところを走った。初めて住吉大社を見ることができた。父が子どもの頃に、ほんの短い期間、このあたりに住んでいたそうだ。

たまたま通りがかった

◆まとめ◆
 まずまず合格点かな。冬はロングジョグのペースが上がるので、距離が稼げる。
 びわ湖マラソンまであと7週。今週と来週の2週間が頑張りどころだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月19日日曜日

【読書メモ】瀬尾まいこ『天国はまだ遠く』(新潮文庫)

 生きることに疲れた女性が、自死するために旅に出るが、うまく死ねず、その旅先で出会った人たちにより生きる元気を取り戻していく。「そんなんきれい事やん」と言えばそれまでだが、それでよいのだ。「きれい事」も瀬尾氏にかかれば、すとんと心に落ちてきて、素直に受け止めることができる。「瀬尾まいこ、やっぱええなあ」と再確認した。
「なんか元気出ないなあ」という時には、瀬尾小説を読めば大丈夫。きっと元気が湧いてくる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天国はまだ遠く (新潮文庫) [ 瀬尾まいこ ]
価格:572円(税込、送料無料) (2025/1/19時点)



アマゾンへのリンク
https://amzn.to/40P0I9b

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2025年1月13日月曜日

【お父さんの週末料理】2025年1月13日~みんな大好きグラタン~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 3連休だったが、最初の2日は息子の野球の都合で、ご飯は妻に任せた。
 私が担当したのは、最終日の祝日の晩ご飯のみ。

 1月13日(月・祝) 

◆晩ご飯◆
 みんな大好きグラタン。挽肉とタマネギを炒めて、トマト缶とホワイトソースを投入し、チーズを乗せてトースターでチン。「今日も美味しくできたで~」と思ったら、マカロニを入れ忘れていた…。みんな無言でハフハフしていたので、まあよかった、ということにしておきたい(笑)。
 他は鰤の塩焼きとサラダ。

痛恨のマカロニ入れ忘れ

◆作り置き◆
 サンコン煮を作った。ベーコン、大根、コンニャクの3コンを煮込んだ。明日から食べてください。1コン、2コン、3コーン。

サンコン煮

2025年1月12日日曜日

【竹澤健介先生ランニング教室】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月6~12日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 正月休みにけっこう走ったので、今週はびわ湖マラソン前、最後の抜く週にした。
 日曜日は翌週分の一発目のポイント練を兼ねて、竹澤健介先生のランニング教室に参加した。めっちゃよかった。
 週間走行距離は48 km。

◆ジョグ◆
 帰宅ジョグ2回と峠ジョグ1回。マイコースのジョグは気分が落ち着く。お馬さんが休憩中だったのは残念。

いつもの峠ジョグ

◆竹澤先生のランニング教室◆
 竹澤健介先生を特別講師に招いたランニング教室に申し込んだ。箱根駅伝のヒーローで五輪の代表にもなった、あの竹澤先生だ。現在、摂南大学のコーチをしているので、大阪で教室を開いてくれたのだろう。
 自身のランニング歴を振り返った講演の後は、トラックに出て補強の実技を教えてもらった。あんなに速かった選手なのに、偉そうなところなど全くなく、たいへん謙虚な方だった。しかも、ユーモアが上手でイケメン。モテないはずがなかろう。どこぞの監督さんみたいに、不祥事だけは気をつけて下さい。
 大ファンになりました(はやっ)。摂南大学陸上部の躍進を期待してます。

摂南大学陸上部Xアカウント
@setsunan_rikubu

◆ビルドアップ走◆
 教室の後は、北大阪ランニングクラブ主催のビルドアップ走。キロ6分から始まり、1 kmごとに15秒ずつ上げていき、10 km目は3:45で走り、そこから1 kmはフリーで合計11 km。9 km目をキロ4で走って最後の1 kmがフリーと思っていたので、そのペースならプレートなしでもいけるだろうと、RC5で参加したら、当てが外れた…。
 9 kmのキロ4ペースまでは比較的楽についていけたが、次の3:45の1 kmは必死のパッチ。フリーの1 kmは1周(333 m)でリタイヤしたが、よい練習になった。ペーサーの外れる10 kmまでついて行けたのは4~5人だけだった(たぶん)し、合格としておきたい。
 驚いたのは、引っ張ってくれたペーサーの人。ほとんど時計も見ずに、正確にラップを刻んでいく。帳尻合わせの上げ下げもなく、イーブンペースで機械のように正確に引っ張ってくれたのにはビックリ。

オートラップが1600 mになっていた…

◆まとめ◆
 普段はボッチ連だと、講習会や練習会はよい刺激になる。竹澤先生直伝の補強トレーニングも、今までにないものばかりだった。さっそく取り入れたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

びわ湖マラソン2025走りました!~滋賀のおっさんランナーのランニング週報~

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  いよいよびわ湖マラソン。昨年(2024)に自己ベストを出した、...