2014年2月7日金曜日

書評 バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ『人間と動物の病気を一緒にみる』(インターシフト)

人間は、高度な精神を持つ特別な動物なのだろうか。改めて考えさせられた。


「人間も動物である」とは分かっていても、どこかで「人間は高度な精神を持ち、発達した社会や文明の中で暮らしている、他の動物とは一線を画した存在だ」という思いは、誰もが持っているだろう。
 しかし本書を読んで、改めて「人間も動物の一員だ」ということを再確認した。

 本書は、ヒトの病気や振る舞いを動物と照らし合わせることにより、新たな知見を与えてくれる。ヒトも、他の動物と同じ祖先から進化した動物なのだから、同じ病気にかかるのは当たり前といえば当たり前だ。
 いくつかの「病気」は分かりやすい。たとえば人畜共通感染症(ヒトにも動物にも感染する生物による病気)を、ヒトと動物の両方から見ていくことには違和感はない。医学部の中にも(マイナーではあるが)そういう分野はある。

 しかし、ヒトの高度な精神や社会的要因がからんでくる病気はどうだろうか。うつ病や拒食症などがそれだ。拒食症は、目の前に食べ物(エサ)があるのに食べないという疾患だ。これは進化の観点からはなかなか説明できない。
「目の前のエサを食べない」
という行動が、進化上で有利に働くはずがない。ということは、この病気はDNAにすり込まれたものではなく、高度な精神を持ったヒトに特有の病気に違いない。
 しかし本書ではこの疾患も、進化の観点から説明してしまう。他にも「いじめ」など、ヒトに特有と思われている振る舞いも、進化の過程でDNAに刻まれたこと行動であると論じる(だからしてよい、という話ではない)。

 私が最も面白かったのは、第11章「おとなになるのは大変」という章だ。この章は「思春期」を扱った章である。
 思春期こそ、ヒトに特有の時期だと思っていた。無愛想になったり、反抗的になったり、グレたり、時速200 kmで飛ばしてみたり…。そんなことをしても命の危険が増すだけで、進化上有利にはならないだろう。そんな振る舞いがDNAに刻まれているわけがない。
 ところがここでもまた、本書では思春期のさまざまな振る舞いを進化の産物だと説明するのだ。グレたり暴走したりして、果たしてどういうメリットがあるのだろうか…。

 本書にかける著者の思いは、第1章に集約されている。これからは医師と獣医がもっと連携して、病気を解明していくべきだと熱く語る。
 その後の章は具体例だ。ヒトと動物のさまざまな病気や振る舞いを比較して、いままでになかった知見を導き出す。第2章から順に、失神、がん、セックス、中毒、心臓発作、肥満、自傷、過食と拒食、性感染症、思春期を取り扱う。

 ヒトは、われわれ自身が思っている以上に動物だったようだ。そういう目で見てみると、仕事のストレスも、子どものワガママも、客観的に受け止められるようになり、少し気が楽になった。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お父さんの週末料理】2024年4月13・14日<small>~葉っぱで巻き巻きしました~</small>

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している、そのメニューを絶賛(?)公開中、  家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人、  今週も娘は部活、息子は野球の週末。  4月13日(土)   娘は午前と午後で部活を掛け...