2024年12月17日火曜日

【お父さんの週末料理】2024年12月7、8、14、15日~ご飯物が増えてます~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 また2週間分のまとめになってしまった。

 12月7日(土) 
 娘は練習試合。息子は通常練習。
 昼は1人メシで、ランニングの後にくら寿司に行ったら食べ過ぎた…。

◆晩ご飯◆
 今週の魚はサゴシ。先週に買ったのが冷凍庫に残っていたので焼き焼きした。旬なのか安くて美味しい。
 他はコロッケ、うどん、サラダ。

サゴシとうどん

 12月8日(日) 
 娘は午後練。息子の野球の卒団式で、父と母は昼から夜までダラダラ飲み続けた…。

◆晩ご飯◆
 前日にハヤシライスを作っておいた。後はルーを入れるだけの状態にしておいたら、仕上げは娘がやってくれた。ありがとう。
 野球チームの父の中で、晩ご飯の準備をしていたのは少数派だろう(自画自賛)。

ハヤシライスとサラダ

 12月14日(土) 
 娘は修学旅行で不在。息子の練習は雨で中止。
 昼は息子と2人でちゃんぽん亭に行った。

◆晩ご飯◆
 今週の魚は鰯(いわし)。2枚に下ろして小麦粉をまぶして揚げ焼きにした。安くて栄養満点だ。
 実家から、タマネギとジャガイモをたくさんもらったので、カレーも作った。ピリ辛が苦手な娘が不在だったので、辛口のルーを使ったら美味しかった。

辛口カレー

 12月15日(日) 
 夜に娘が修学旅行から帰ってきた。息子は通常練習。

◆朝・昼ご飯◆
 朝は鰯の残りを食べた。
 昼は妻が作ってくれた焼き肉弁当とカレーの残り。

◆晩ご飯◆
 娘は修学旅行で遅くに帰宅で、息子と妻は小学生時代の野球チームの飲み会で、私の1人メシ。シチューを作った。娘は帰宅後に食べた。苦情は出なかったので、合格だったのだろう。
 他は鶏トマト、サラダ、ふかし芋。芋はちょっと固かった。すんません。

シチューとふかし芋

◆作り置き◆
 鶏もも肉の大パックを買ったので、ヤオカイとグリルチキンを作った。明日から食べてください。

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2024年12月15日日曜日

【ようやくポイント練に復帰】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月7~15日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 12/7(土)にポイント練を入れたので、7~15日の9日間の記録。
 9日間の走行距離は、87 km。

◆変化走◆
 福知山マラソンから3週間。ようやくポイント練に復帰した。思いのほか長い休みになってしまったが、疲れが抜けて、走る気力も湧いてきたような気がする。
 復帰メニューは変化走。4:25で1分→3:55で1分を20セットの、合計40分のメニューだ。けっこう余裕をもってこなせた。しっかり休んで、バネが溜まっていたのかもしれない。
 変化走は、序盤は「こんなに軽くていいのかな」と感じるが、最後はキツくなる。序盤で設定を上げると自爆するので注意(笑)。

◆インターバル走◆
 変化走から、またしばらく間が開いてしまったが、金曜に帰宅後に変化走。夜に、上り多めコースで、RC5なら、こんなもんかな。
 心拍数がガタガタ。うまく測れない季節がやってきた(笑)。

こんなもんかな

心拍数はガタガタ

◆ロング走◆
 日曜はロング走。走り始めは寒いくらいで、シャカシャカを着用。途中で脱いだ。
 半分で折り返したらかなりの向かい風。なぜ追い風は気づかないのだろうか…。復路は風が強くなったり弱くなったりで、最後のびわ湖大橋はもろに比良おろし。いよいよ冬だ。
 ロング走のペースも上がって、距離が踏めた。ようやく調子が上がってきたような。遅いわ(笑)。

3時間走れればOK

◆まとめ◆
 ジョグもスピード練も、ようやくペースが上がってきた。例年は10月か、遅くとも11月には自然にペースが上がるのだが、今年は12月で、もう1本目のフルは終わった後だ…。
 9、10月の気温が高すぎませんか…。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月9日月曜日

【予定外の長期休暇】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年11月25日~12月6日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 11月23日に福知山マラソンを走って、1週間ゆっくりしたら、その翌週も出張で走れず、2週間の休みになった。しっかり休めてちょうどよかったかな。
 12日間の走行距離は37 km。

◆復帰ジョグ◆
 以前に、フルの後の復帰ジョグで腸脛を故障したことがあるので、慎重に日~水はランオフ。木曜にいつもの帰宅ジョグで復帰した。とくに違和感もなく、無事に終了。ひと安心。
 走り終えてガーミンのストップを押すと、画面が真っ暗に…。再起動すると、アクティビティも消えていた。こんなの初めてだ。福知山マラソン本番で、こうならなくてよかったと思うことにしよう。
 最近、ガーミンの調子が少し悪かったので、再設定した。今のところ、問題なく動いている。調子も戻ったような?
 購入してまだ3年弱。もう少しは使いたいなあ。

◆休んで体調が戻ったような◆
 週末は、息子の野球やら、実家への帰省やらで、ユルジョグのみ。翌週は東京出張で、朝ランを1回やっただけと、かなり抜いた。
 すると、かなり体が軽くなってバネが溜まり、走る気力も湧いてきたような。どうも、3月にびわ湖を走ってから、疲れが残ったまま復帰して、そのまま猛暑の季節に入り、疲労が溜まった状態で練習を続けていたのかもしれない。
 夏の練習は難しい。来年は、7~9月を筋トレ期間にして、ジムを使ってみようか。

日曜のユルジョグ

◆まとめ◆
 予定外に長い休みになってしまったが、逆によかったような。しっかりリフレッシュしたし、気温も下がってきたし、またポイント練を頑張ろう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月7日土曜日

【お父さんの週末料理】2024年11月24、30日、12月1日~毛ガニもらいました~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 2週間分の週末おうちご飯をまとめました。
 11/23は福知山マラソンを走ったので、スーパーの弁当で済ませた。

 11月24日(日) 
 娘はテスト前で部活は休み。息子は通常練習。

◆昼ご飯◆
 昼は娘と私の2人メシ。麻婆豆腐と茶碗蒸しを食べた。即席麻婆豆腐は簡単で美味しい。

簡単で美味

◆晩ご飯◆
 久しぶりにミートソースパスタを作った。フルマラソン翌日で、体がパスタを欲していたのだろうか。子どもたちも、無言で完食。最近は、無言は高評価の証だ(笑い)。

パスタと言えば、ミートソース

 11月30日(土) 
 娘は午後練。息子は公式戦で、2連敗で予選敗退…。

◆晩ご飯◆
 実家からいただいた毛ガニを食べた。やっぱカニは美味しいねえ。子どもたちも、またもや無言で完食(笑)。
 他はソーセージ、サラダ、汁物、駅弁、赤飯。ソーセージと赤飯も、実家からのいただき物。ご馳走様でした。

毛ガニ。写りは悪いが、美味しかった

駅弁もいただいた

 12月1日(日) 
 娘は午前練。息子は通常練習。

◆晩ご飯◆
 これまた実家からいただいたジンギスカンを3袋焼いた(煮た?)。ジンギスカン「鍋」というくらいで、確かに汁だくさんだ。
 他はサラダ(チーズ、山芋プルプル入り)、マロニースープ、薄皮レアチーズケーキ。炭水化物源をマロニーにしたら、子どもたちが喜んだ。

汁だくさんジンギスカン

2024年12月1日日曜日

【読書メモ】宿野かほる『ルビンの壺が割れた』(新潮文庫)

 宿野氏のデビュー作にして代表作をようやく読んだ。なるほど、ネタバレ厳禁の大どんでん返し小説だ。
 その大どんでん返しには賛否両論あるそうだが、それもなるほど。私はどちらかといえば「否」だ。セールのラインを通り越して、反則の領域に入っていると思う。
 みなさんも読んでみて、賛か否か、確かめてほしい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルビンの壺が割れた (新潮文庫) [ 宿野 かほる ]
価格:572円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)



アマゾンへのリンク
https://amzn.to/3CPTJTz

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2024年11月26日火曜日

【福知山マラソン走ってきました~】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年11月18~24日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 土曜に、福知山マラソンを走ってきた。果たして結果はいかに。キロ4:05~10のペースを維持して、後傾ラップで走りきるのが目標だ。
 本番を含めた週間走行距離は49 km。

◆調 整◆
 本番3日前の水曜に、仕事後に5 km走。ピーキングのお陰か、気温が下がったためか、ようやく調子が上がってきたような。ジョグ用シューズでこれだけスピードが出ればひと安心。
 月、火、木、金は仕事の都合も重なって、思い切ってランオフにした。通勤の日は15000歩ほど歩くので、それなりに体を動かしはした。


◆スタートまで◆
 スタートが10時半とやや遅いので、6時起床で間に合うのはありがたい。
 京都駅で大きいのを出して、福知山駅と大会会場で小を出した。トイレにストレスなく行けたのはよかった。
 一つ苦言を。荷物は体育館に置きっ放し(貴重品預かりはあるが)。これはいくら何でも盗り放題だろう。ナンバーを書いたシールを貼るなど、最低限の対応は必要では…。

◆前 半◆
 いざスタート。最初の1 kmは混雑して4分半かかったが、これは仕方ない。とはいえ、坂の下りでスピードに乗れないのはもったいないような。
 市街地に出てペースを調整していると、4 km手前でサブ3のペーサーに抜かれた。「なんで?」と思ってしばらくついていくと、キロ4ペースで走っている。スタート時のロスを、序盤で取り返すつもりなのだろうが、速すぎるような。実際、まだ序盤なのに、集団が小さい。
 5~10 kmもこのペーサーについたり離れたりしながら走った。設定ペースの4:05~10で引っ張ってくれたので、ちょうどよかった。10 kmを過ぎてペースが落ちてきた(サブ3の適正ペースになった?)ので、前に出た。
 しかし、後から見ると、10 kmの通過タイムは41:45(ネット)なので、4:10ペースを割っている。思ったほど速いペースではなかったようだ。ガーミンのラップを鵜呑みにしすぎたかもしれない。

◆中 盤◆
 中盤は淡々と設定ペースをキープ。夏の練習不足が懸念されたが、思ったよりも楽にペースを維持できる。「この感じならPB出せるかも?」と、いつもの妄想が頭をよぎった。
 ハーフを88分で通過。後半は4分落ちてもサブ3だ。「サブ3は大丈夫そうやな」と思えるくらいの余裕があった。
 ハーフ通過後も、淡々とペースをキープ。途中、向かい風の中を2人の女性に引っ張ってもらうという、ジェントルマンにあるまじき場面もありつつ、25 kmで折り返した。
 だんだんキツくなってくるが、これは当然。PBは無理でも、サブ3は十分いけそうだ。

◆終 盤◆
 30 km手前で足がキツくなってきた。2年前と同じだ。息よりも先に足がつらくなるのは黄信号。30 kmでペースダウンしたのも2年前と同じだった。
 その後は、サブ3のペーサーに抜かれて、サブ3も絶望的。息は楽だが足が動かないのも、ラスト5 kmは足攣りとの戦いなのも、2年前と同じ。最後の坂はキロ5を割って、ヘロヘロでゴール。気象条件の悪かった2年前よりも遅いタイムとはガッカリ…。約3:02:30でゴールした。

2年前より遅いとはガッカリ…

◆まとめ◆
 失速した一番の原因は夏の練習不足だ。暑さを理由に、全く距離が踏めなかった。「走った距離は裏切らない」は真実であることが再確認できた…。
 もう一つは、コース。途中の地味なアップダウンにやられた。2年前は、寒さのために足が攣ったと思っていたのだが、そうではなくコースの影響が大きかったのだろう。福知山マラソンといえば、最後の坂がクローズアップされがちだが、途中のアップダウンのほうが影響が大きいのかも。
 参加者の減少で、存続が危ぶまれる福知山マラソン。しかし「参加者を増やすにはどうすればよいか」を試行錯誤する姿勢が見え、地元の歓迎も2年前よりも熱かったように感じた。来年以降も続いてほしいものだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年11月21日木曜日

【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)

 2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。
  スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。
  スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人には必読の一冊。
  電話、ラジオ、テレビ、マンガ、ゲームなどなど、「人間をダメにする」と言われた物はたくさんある。スマホもその1つに過ぎず、それほど騒ぐ必要はないのか、それともそれらとはレベルの違う恐ろしい道具なのか。それが明らかになる頃には、あなたやあなたの子どもたちの脳は、スマホに壊された後かもしれない。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スマホ脳 (新潮新書) [ アンデシュ・ハンセン ]
価格:1,078円(税込、送料無料) (2024/11/14時点)



アマゾンへのリンク
https://amzn.to/3Z5ZBRy

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

びわ湖マラソン2025走りました!~滋賀のおっさんランナーのランニング週報~

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  いよいよびわ湖マラソン。昨年(2024)に自己ベストを出した、...