2025年1月6日月曜日

【お父さんの週末料理】2025年1月1~5日~2025年おせちと正月料理~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 2025年がスタート。今年も無病息災でいきたいものだ。そのためにも、しっかり食事をとろう。今年の課題は娘が適正体重になることだ。

 1月1日(水) 
 とくに何の用事もなく寝正月。これぞ、正しい正月の過ごし方だ。

◆おせち◆
 まずは今年のおせちを紹介。今年も三段重×2+黒豆の豪華版だ(自画自賛)。ただし、品数は少なめ(笑)。
 左上から黒豆、筑前煮、伊達巻きとヒラマサの照り焼き・塩焼き、牛すじと大根の炊いたん。もう一つはタコと砂ずりの炒め物、煮豚、エビとヒラマサのうま煮。
 例年通り、伊達巻きと黒豆が人気を集めた。新メニューのタコと砂ずりも好評だった。



◆朝ご飯◆
 朝と昼はおせちと雑煮。正月と言えば、これ。

わが家の雑煮

◆晩ご飯◆
 トマトチキンを焼いた。体を動かしていないのでお腹も重めだ。
 他は冷たいそばとおせち。冬でも冷たいそばがグー。

おせちの黒豆

 1月2日(木) 
 昼は実家へお邪魔した。
 朝は、またおせちと雑煮。昼は両親と一緒にパン食。

◆晩ご飯◆
 昼の残りのレトルトハンバーグ。コンビニの総菜だが、なかなかイケる。ただし、お値段はそれなり。

 1月3日(金) 
 私以外の3人は、箱根駅伝を見ながら寝正月。私はびわ湖南湖を一周した。
 朝と昼はおせちと雑煮。

◆晩ご飯◆
 トンテキを焼いて済ませた。寝正月なのでお腹は重め。
 糖質源は実家からいただいたうどん。

トンテキとうどん

 1月4日(土) 
 娘の部活がスタート。息子はヒマ人。
 朝は雑煮とおせち。餅がなくなったので、昼は袋麺を食べた。

庶民の味方チキンラーメンと牛すじ

◆晩ご飯◆
 カレーかシチューかどっちがよいか聞いたら、妻がシチューを希望。われながら美味しくできた。

あったかシチュー

 1月5日(日) 
 息子の野球もスタート。娘も部活。
 朝は納豆とおせちとご飯。

◆晩ご飯◆
 餃子を100個、焼き焼きした。娘が包むのを手伝ってくれた。娘のほうが包むのが上手で、具がぎっしり詰まっている。体を動かすとガッツリ系が食べたくなる。

餃子。これで約半分

2025年1月5日日曜日

【新春恒例びわ湖南湖一周大会】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月30日~2025年1月5日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 新春恒例びわ湖南湖一周大会が今年も開催された。
 2024年の後半はちょっと冴えなかったが、年が明けて気分一新。2025年も自己ベストが出るように頑張ろう。
 週間走行距離は82 km。

◆走り初め◆
 2025年の走り初めはいつもの峠コースへ。お馬さんはいなかったが、従業員が談笑していた。生き物を扱う仕事はたいへんだ。
 翌日は実家にお邪魔して、散歩がてらに石清水八幡宮へ歩いて参拝。到着したら、手水舎(ちょうずしゃ)からとんでもない人混み。本殿へ行くのは諦め、走井餅を買って帰った(笑)。

走り初めはいつもの峠へ

石清水八幡宮はすごい人だった

◆びわ湖南湖一周大会◆
 新春恒例のびわ湖南湖一周大会が今年も開催された。この時期には珍しい南風に苦しめられたが、見事に4連覇を達成した!(参加選手1名)
 青山学院大に負けないよう、連続優勝記録を伸ばしていきたい(笑)。

見事4連覇を達成(笑)

◆インターバル走◆
 年末年始休暇の最終日はインターバル走。最初の2本が強い向かい風。この日も、この時期には珍しい南風だった。
 せめてトータルで19分は切らないとダメだが、4時間走の2日後では仕方ないということにしておきたい…。

19分を切れないようでは…

◆まとめ◆
 通勤がないと歩かないのでその分ジョグが増え、南湖一周もやったので、距離が踏めた。
 気がつけばびわ湖マラソンまであと2カ月。あっという間だ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月2日木曜日

【お父さんの週末料理】2024年12月27~31日~2024年の締めくくり~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 2024年も無事に終了。最後の5日間のおうちご飯をまとめた。

 12月27日(金) 
 仕事納めで早めに帰れたので晩ご飯を作った。

◆晩ご飯◆
 息子が塾なので、サッと作れる豚キムチ。定番の美味しさ。

定番

 12月28日(土) 
 娘は午前練で、残りの3人は朝から大掃除。
 昼は息子と2人でそばを食べに行った。暖まった。

◆晩ご飯◆
 ローストポークを低温でじっくり加熱した。手軽に美味しくできる。
 他はとろろと、ヒラマサの刺身とあら煮。あら煮は娘と私がホジホジした。

とろろとあら煮

ローストポークと刺身

 12月29、30日(日、月) 
 29日は両親と弟の一家で中華料理をご馳走になった。たらふく食べました。
 30日は友人夫婦と忘年会。サイゼリヤとバーをはしごした。

おでん。1番人気は卵

中華料理の一品

◆晩ご飯◆
 30日は、おでんを作っておき、あとは娘に任せた。ちゃんと息子の分も世話してくれたのだろう。助かりました。

 12月31日(火) 
 いよいよ大晦日。換気扇の掃除をしたあとは、おせち作りに励んだ。
 朝と昼はおでんの残りで済ませた。

◆晩ご飯◆
 大晦日は、年が明けるまで飲み放題、お菓子食べ放題、ゲームし放題の大宴会が繰り広げられるので、晩ご飯は軽め。恒例の年越しそばに、サービスでマグロをつけた。
 これで2024年のおうちご飯も無事に終了。2025年は生活環境が大きく変わる年になるが、食事はちゃんととって、健康をキープしよう。課題は、娘が適正体重に戻ることだ。ちゃんと食べましょう。

年越しそばとサービスのマグロ

2024年12月31日火曜日

【ミズノ年の瀬30 km走に参加した】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月23~29日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末にミズノの年末30 km走に参加した。よい練習になった。
 週間走行距離は67 km。

◆都心ジョグ◆
 週中には品川区の住宅地をジョグ。年の瀬とは思えない陽気で、気持ちよく完走。
 こんなところに住めたらよいが、いくらくらいするのだろう…。

都心をジョグ。セレブになった気分だ(笑)

◆インターバル走◆
 仕事納めの日にインターバル走。偉い(自画自賛)。
 アップ不足もあり、寒くてスピードが出なかった感じ。上り区間が向かい風では3:50ラインがせいぜいだった…。弱い。
 シューズはFuelCell Pvlse。見た目は厚底だが、履いたらかなりの薄底。Hanzoと変わらない感覚だ。助力がなく、スピードも出ない。
 メーカーのうたい文句「自分の足で地面を蹴り出す感覚を研ぎ澄ましたいランナー向け」通りのシューズだ。

強風でも、もうちょっと頑張らんと…

◆ミズノ30 kmペース走◆
 このところの走り込み不足を解消すべく、ミズノ年の瀬30 km走に参加した。6 km×5往復で、往路が強い向かい風だ。ペーサー付きで、集団で走ったので、風よけになるのはありがたかった。
 最後の向かい風区間(24~27 km)を何とかペーサーについていけたときは「よし」と思ったが、ラスト3 kmの追い風区間は、ペーサーとともに失速(ペーサーの人はちゃんと頼みます(笑))。このペースなら、余裕をもって完走できないといけないのに、オールアウトしてしまった。不甲斐ない。夏の走り込み不足か、それとも加齢か、走力が落ちている。

設定ペースはクリアしたが…

◆シューズ◆
 30 km走は、その場でレンタルしたウエーブリベリオンプロLOWで走った。踵のバウンド感が強烈なスーパーシューズだ。ふくらはぎは楽だったが、代わりに前ももがキツかった。2日後の現在も、まだ筋肉痛が残っている。
 うまく使いこなせれば、かなりのスピードアップが見込めそうなシューズだ。

◆まとめ◆
 30 km走はよい練習になった。しかし、このペースでオールアウトして、ダメージで次のポイント練に支障が出ているようではドモナラズだ…。
 このままではびわ湖のサブ3も危ういような。しっかり練習しよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月30日月曜日

【お父さんの週末料理】2024年12月22日~メリークリスマス~

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。
 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。

 土曜は息子は野球の練習じまいで親も大掃除に駆り出されたので、総菜で済ませた。両親とも野球に参加すると、どうしてもこうなってしまう…。

 12月22日(日) 
 娘は午前練。息子は休み。

◆晩ご飯◆
 ひと足早く、クリスマスディナー。小さめの丸鶏2羽をこんがり焼いた。1人半匹を一食で食べ尽くした。満足。
 他はサラダ、スープ、食パン。

切ったらこんな感じ

2羽を焼きました~

◆作り置き◆
 クリスマスついで(?)にから揚げを作りおいた。上手にできたような? 明日から食べてください。

上手に揚がりました

2024年12月24日火曜日

【ポイント練中止を即決したお誘い】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年12月16~22日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 ポイント練が1回飛んで、2回になってしまった。
 週間走行距離は45 km。

◆閾値走◆
 週中に、仕事後に閾値走。偉い(自画自賛)。
 気温が下がってペースが上がり、心拍もすぐにターゲットまで上昇。快調に走っていたら、7 kmのアラート時にガーミンがダウン。残りの3 kmは感覚を頼りに走った。たぶん、ちょっと遅かったと思う(笑)。
 幸いにも7 kmまでの記録は保存されていたが、ラップは8つあるのに、距離は7 kmとなっていて、最後の2つのラップはダブっているようだ。
 短期間で2回目のガーミンの不具合。買い換えないといけないのだろうか…。

ラップは8つあるのに距離は7 km。合計時間もあっていない

◆ポイント練、即中止◆
 仕事後にポイント練をしようと思っていたら、夕方に娘から買い物のお誘いが。ポイント練は即中止し、クリスマスプレゼントのダウンジャケットを買いに行った。練習をやめるときに決断は早い(笑)。
 娘との買い物 > ランニング
の方程式には逆らえません。

◆20 kmペース走◆
 ポイント練が飛んだので、週末は負荷をかけるべく、20 kmのMペース走。4:10~15のつもりでスタートしたが、走り始めると4:05~10で行けそうだったので、設定アップ。ラスト5 kmは強烈な比良おろしで減速したが、この風では仕方ない。合格としておきたい。
 ペース走はダメージが大きい。左の腸脛に張りが出た。よくケアしよう。

合格点

◆まとめ◆
 ポイント練が飛んで、距離も踏めなかったが、代わりにペース走ができたと前向きに捉えよう。
 人生、ランニングより大切なこともたくさんある。ぼちぼちやっていこう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2024年12月20日金曜日

【読書メモ】ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮文庫)

 ベストセラーになったのも納得。読みやすくて面白い。ほぼ同学年の息子がいることもあり、特に楽しく読ませてもらった。
 中学生という思春期のややこしい時期の少年の日常生活を軸に、英国のさまざまな社会問題を絡ませたところがミソ。特に人種問題については、たくさんの紙面が割かれていて、現在の英国での移民・人種問題の重要さが垣間見える。
 近未来、日本でも同様の移民・人種問題が生じるのだろうか。


アマゾンへのリンク
https://amzn.to/4h15e9R

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

びわ湖マラソン2025走りました!~滋賀のおっさんランナーのランニング週報~

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  いよいよびわ湖マラソン。昨年(2024)に自己ベストを出した、...