2022年4月7日木曜日

【読書メモ】河森直紀『ピーキングのためのテーパリング』(ナップ)

 順番が違うやろ。いや、こっちの話なんですが…。
 私が本書を読んだのは、フルマラソンの大会で失速した後。テーパリングの失敗が撃沈の原因だったように思ったので、以前から気になっていた本書を読んだのだが…大会の前に読んどけばよかった。マジ後悔。

 まず私が勘違いしていたのは、テーパリングという言葉の意味。「そぎ落として、シャープにしていく」すなわち「研ぎ澄ませる」という意味だと思っていたら、そうではなく、単に「減らす」という意味なのだそうだ。
 だからタイトルの『ピーキングのためのテーパリング』とは「研ぎ澄ませるための手段として、練習量を減らす」という意味なのだ。なるほど。

 本書は3章で構成されていて、これがたいへんわかりやすい。まず1章は「What」すなわち「テーパリングとはなんぞや」から始まり、2章で「Why」すなわち「なぜテーパリングするとパフォーマンスがアップするのか」が説明され、最後の3章で「How」すなわち「じゃあ、どのようにテーパリングを実施すればよいか」が語られる。
 決して「それなら、結論の3章だけを読めばいいやん」と思うことなかれ。1章と2章を理解せずに3章だけを読んでも、テーパリングがうまくできるようにはならない。

 私はいままで、マラソン練習本などに書かれているメニューを参考にテーパリングをやっていた。4週前に30 km走をやって、3週前からは量を減らしつつスピード練は継続して、2週前に20 km走、1週前に10 km走、てな感じだ。
 3週前くらいから徐々に距離を減らせばいいという曖昧な感覚で、練習本に書かれているメニューをアレンジしただけでは、効果も低かっただろうし、何より応用が利かない。
 その弱点が露呈したのが今回だ。大阪マラソンが中止になり、本番が急遽3週間ずれたため、テーパリングに入りかけたところで、もう一度やり直すことになった。このようなときに、テーパリングをどうやり直せばよいのか、本書を読んでいれば、もう少しうまく対応できたような気がしてならない。もっと早くに読んでおけばよかった…。

 次回からは根拠をもって、テーパリング時のメニューを組むことができるだろう。だからといってうまくいくとは限らないが
「なんとなく、うまくいった(いかなかった)」
ではなく、次につなげることができるはずだ。






にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【GW後半の記録】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2024年4月29~5月5日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は51歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  GW後半も、息子の野球の送迎などをこなしつつ、予定のポイント練...