2011年12月1日木曜日

書評 東野圭吾『変身』(講談社文庫)

 これまた母から借りた東野小説(何冊借りてんねん)。

 純一という男が事件に巻き込まれ、脳を損傷。しかし、他人の脳の一部を移植することにより、一命を取り留める。手術は成功し、事件の前と同じ純一が帰ってきたはずだったのだが、徐々に性格が変わり始める。移植された脳の人格が、純一の人格を押しのけ、純一の体を支配しようとしているのか…。
 というのが話の概要。

 脳移植という大胆な設定により、「人格とは何か」「自分とは何か」「生きるとは何か」を問いかけてくる。
 どこまで臓器を取り替えたら自分ではなくなるのだろうか。脳さえ残っていれば自分のままでいられるのだろうか。それとも、脳ですら、一部の移植なら自分は残るのだろうか。脳移植こそ無理だが、さまざまな臓器の移植が可能になった現代社会に課せられたテーマであろう。

 東尾さん得意の二転三転のどんでん返しはなく、ストーリーは一本道で進んでいく。ミステリーとしての醍醐味には欠けるが、「自分とは何か」を考え直すきっかけになる小説。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2011年11月29日火曜日

書評 井沢元彦『決定版 世界の[宗教と戦争]講座』(徳間文庫)

「あなたは何教の信者ですか?」と聞かれたとき、あなたはどう答えるだろうか。「無宗教です」という答えは、真実なのだろうか?

 本書は、2003年に出版された『世界の宗教と戦争講座』の改訂版。前著も読んだのだが、改訂版が出たのを機に、そちらを読んでみることにした。
 外国・外国人とかかわりのある仕事をしている人には必読の本だ。

 現在の世界で影響力を持つユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、儒教を分かりやすく紐解く。それに加え、日本人の信じている宗教(日本教とでも言えばよいのだろうか)を解説。
 なぜ外国人とは話がかみ合わないのか、誤解を生じるのか。「文化の違い」のひと言で片付けられている考え方の違いを、宗教という視点から説いていく。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という一連の宗教の解説に多くのページが割かれている。それぞれの宗教の特徴とともに、それらの関係が書かれており、どういう経緯で現在の戦争や紛争や対立が生じているのかが手に取るように分かる。
 現在の世界情勢を俯瞰するには必須の知識・視点だろう。

 さらに、われわれ日本人の宗教観も上手くまとめられている。
「私は無宗教です」
と思っている人には、是非読んでみてほしい。ほとんどの人は、決して自分が無宗教ではないことが理解でき、さまざまな宗教を信じている人への理解も深まるに違いない。

 私は、中学・高校とカトリックの学校に通っていたので、聖書を読んだこともあれば、ミサに列席したこともある。キリスト教やユダヤ教にも、それなりに通じていると思っていたわけだ。しかし本書を読んで、改めて日本人と西欧の人たちのとの根本的な考え方の違いを理解した。

 一般的な日本人は、正月には初詣に行き、七五三を祝い(神道)、バレンタインデーやクリスマスを楽しみ(キリスト教)、葬式はお寺で行い、お墓を作る(仏教)。挙げ句の果てに
「あなたは何教を信じているのか?」
と聞かれれば
「無宗教です」
などと答えたりする。
 外国人から「キモッ」と思われても仕方ないのかもしれない。

 そう思われないためには、自らの宗教観を顧み、キリスト教を初めとする外国の宗教への理解を深める必要があるだろう。
 本書は、そのための格好の入門書である。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2011年11月27日日曜日

2011京阪杯、ジャパンカップ  予想の回顧

 土曜は京阪杯。本命◎ロードカナロアは、先団を見る位置で内々を追走。直線入り口では窮屈になるも、外のジョーカプチーノを張り出すようにして抜け出すと、後は独走。強かった。高松宮記念が楽しみだ。
 グランプリエンゼルが2着に突っこみ、馬券もゲット。しかし、グランプリが3番人気とは。意外とつかなかったなあ。

 日曜はジャパンカップ。本命◎エイシンフラッシュは、かかり気味に中団を追走。しかし、こういうかかり気味のときのほうが切れる脚を使う馬なので、心配ないだろう。直線では上手く外に出し、満を持して追い始めるが、ダービーや天皇賞(春)のときのような切れは見られず、8着に沈んだ。敗因がよくわからないが、昨年もそうだったように、冬場はよくない馬なのか。それとも、天皇賞がダメージの残るレースだったのか。
 勝ったブエナビスタは強かったが、2着のトーセンジョーダンも前走がフロックでないことを示した。エイシンフラッシュを初め、他の天皇賞組が惨敗を喫している中で、この2頭の強さが際だったレースだった。

 今年の競馬も残すところあと4週間。来週からは、阪神・中山開催が始まる。気分を変えて的中を目指そう(反省せんのか)。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2011年11月26日土曜日

2011ジャパンカップ  オレの予想を聞いてくれよ

 今週はジャパンカップ。凱旋門賞1、2着馬が揃って参戦という、まれに見る豪華な顔ぶれ。迎え撃つ日本馬も、宝塚記念、天皇賞(秋)に続いて充実のメンバー。馬券好きにはたまらない、どこからでも入れるレースとなった。

 以前は、トップクラスの馬でも、前哨戦→天皇賞→(JCはパスして)有馬記念、というローテーションを組む馬が多かったものだが、それも今や昔。近年はGI3連戦をすべて使う馬がほとんどになった。喜ばしいことだ。疲労を取る手法や調教技術が進歩しているのだろう。
 しかしそうなると、この三つのGIの差別化が課題になってきているのが現状ではないだろうか。JCは外国馬、有馬記念は3歳馬の参戦があるとはいえ、基本的には同じようなメンツが同じような距離で争う。やや盛り上がりに欠ける面があると思うのは、私だけではないだろう。

 そこで、とっておきの方策を披露したい(おお)。
 まず、天皇賞(秋)を11月末頃に京都2400 mで行い、関西馬限定レースとする。次に、有馬記念とJCの時期を入れ替え、有馬記念を11月末頃に施行し、関東馬限定レースとする。そして、JCを年末に持ってきて、関西チャンピオン、関東チャンピオン、外国馬、3歳馬が勢揃いする、頂上決戦としてはどうだろうか。
 レース名や施行時期などは考える余地があるだろうが、このようにすれば、それぞれのレースを新鮮に楽しめると思う。

 外野の無責任な戯言はこれくらいにして、予想にいってみたい。
 本命◎は、宝塚記念、天皇賞(秋)に続き、エイシンフラッシュ。前走の天皇賞はハイペースに巻き込まれて失速したものの、総崩れした先行馬の中で、0.7秒差に踏ん張った。叩き2走目の上積みも見込めるここは、前2走の借りを(馬券代も)返してもらいたい。乗り替わり(ルメールにもう一度乗ってほしかったなあ)や外枠は不安材料だが、ノリノリの謙一クンなら何とかしてくれるだろう。脚さえ溜まれば突き抜けるはず。頼みまっせ。
 推奨穴馬は、前走の10着ですっかり人気を落としてしまったローズキングダム。昨年のダービーのワンツーの再現がないか。もう一頭はウインバリアシオン。このレース、3歳牡馬の健闘が目立つ。今年、3歳牡馬はこの馬だけだ。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2011年11月25日金曜日

書評 岩明均『ヒストリエ』(講談社)

 第7巻が発売になったので、もう一度、第1巻から読み直した。何度読んでも面白い。
 ヒストリックフィクションとでも言えばよいのだろうか。歴史上の、ある時点を切り取り、そこへ史実とフィクションを巧みに織り交ぜたストーリー。主人公は、古代マケドニアのアレクサンダー大王の秘書官であるエウメネス。この人物を視点にした、紀元前500年前後のギリシャ、ペルシャを舞台にした物語である。

 まず、主人公の人選がシブイ。主人公のエウメネスは、経歴などはほとんど分かっていない人物らしいのだ。
 アレキサンダー大王や、その教師であるアリストテレスが主人公なら、こうはいかなかっただろう。主人公をマイナー人物に設定することにより、どこまでが史実で、どこからがフィクションか分からない、ワクワクする世界が構築される。

 (ほとんどはフィクションと思われるが)ストーリーも秀逸で、歴史上の舞台を拝借しつつ、ハラハラドキドキの知略・謀略が展開される。歴史好きはもちろん、精緻に組み立てられたミステリーが好みの方には、是非とも読んでいただきたい。三国志好きの方には特にお勧めだ。

 詳細はネタバレにつながるので割愛するが、まず4巻までで物語は一周する。そして舞台はマケドニアへ移り、後のアレキサンダー大王、その父であるフィリッポス現国王が登場。最新の第7巻では、いよいよマケドニアが他国に戦争を仕掛け、そこへエウメネスも従軍する。

 次巻では、どんな策略をエウメネスが張り巡らせるのか。早く続きが読みたい。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2011京阪杯  オレの予想を聞いてくれよ

 今年の京都開催も(東京開催も)今週で終わり。早いものですなあ。

 その京都最終週の土曜のメインレースは京阪杯。いつの間にか1200 mになってから、すでに6回目らしい。早いものですなあ。
 CBC賞が夏に移るのに伴い、このレースが1200 mになったのだったか。経緯は忘れたが、1200 m戦と言われてもまだしっくりこないのは私だけだろうか。天皇賞、JC、有馬記念という華々しいレースの裏側でひっそりと行われる中距離ハンデ重賞というイメージが抜けないのだ。
 そのさらに前は、たしか宝塚記念の前哨戦だった時期もあったはずだ。次々に施行時期を変更されるとは、京阪電鉄も舐められたものだ(冗談です)。

 昔のカレンダーを懐かしんでいるオッサンの繰り言はこれくらいにして、予想にいってみたい。
 本命◎はロードカナロア。現在3連勝中の上り馬だ。スプリンターズSで好勝負した馬も出てこないここなら、一気に突破してくれるだろう。人気だろうが、京都1200 mは内枠も有利。ここは信頼したい。
 推奨穴馬は、ここ2走が僅差のアウトクラトール、高松宮記念3着のアーバニティ、前走が惜しいレースだったケイアイアストン
 堅くは収まらないような気がする。トリガミを恐れず、手広く流したい。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2011年11月23日水曜日

京都市動物園に行ってきた

 今日(文化の日、祝日)は「競馬もないし、寒くなったら行けないようなところに行くか」ということで、京都市動物園に行ってきた。いつもは電車で行くのだが、今日は午後から雨の予報だったので、車で行くことにした。
 ある程度予想はしていたが、動物園のあたりは観光スポット(平安神宮や南禅寺がある)なので、道はけっこう混んでいた。紅葉のシーズンでもあるし、仕方ないね。改めて、電車・バスをなるべく利用しようと思った。

 とうわけで少し時間はかかったが、動物園へ到着。しばらく行っていないなあとは思っていたが、何と1年ぶりだった。長らくご無沙汰でした。
 この動物園は、入ってすぐのところにキリンさんがいるのだが、1年前にはいなかった子どもが生まれていた。後ろに見えるのが子どもキリンだ。可愛らしい。


 こちらも1年前にはなかったふれあい広場。今はどこの動物園でもこういうコーナーを設けるのが流行のようだ。旭山動物園の影響の一つなのだろうか。


 お約束のゾウさん。もう高齢だそうだが、長生きしてほしいものだ。いつもウロウロ動き回って、サービス精神旺盛な(?)ゾウさんだ。


 一通り動物を見た後は、乗り物に。


 京都市動物園は、パンダやコアラなどの目玉動物こそいないものの、こぢんまりとした感じが心地いい、それなりの動物園だと思う。特にこれがお勧めという点こそないが、極端に混雑することもないし、安心して遊びに行けるスポットだ。
 難点は、園内のレストランがショボいことだ。しかも、動物園を出ても周辺はちょっと高級な料理屋が多い地域なので、ご飯に困る。コンビニでお弁当でも買って、園内で食べるのがよいかもしれない。

 旭山動物園の大成功以来、全国の動物園でさまざまな改革が行われているようだ。京都市動物園もその流れに乗って改装中らしく、新施設が建築中だった。来春には完成するようなので、その頃にまた行ってみようと思う。

 動物園とは直接関係のない話題だが、ベネッセが動物園内でスタンプラリーを実施していた。スタンプを三つ集めて、そしてもちろん住所と名前を書いて、カードを提出すればプレゼントがもらえるという仕組みだ。
 こうやって、合法的に幼児の名前と住所を集めるわけか。いろいろ考えておられますなあ。感心した。わが家も、その作戦に引っかかったうちの一つでした。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)

 2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。   スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。   スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...