2012年5月1日火曜日

2012天皇賞(春)、下鴨S、青葉賞 予想の回顧

 土曜の京都メインは下鴨S。
 本命◎シースナイプはポンとゲートを出たが、1コーナーで揉まれるようなかたちになり、少し位置取りを下げた。いまの京都の馬場を考えると、これが痛かったかもしれない。中団からレースを進めるが、直線もたいして伸びず、6着まで。
 青葉賞は◎サカジロオーが完敗の14着。穴を狙っての結果だったので「こういうこともあるさ」と流しておきたい。

 日曜は天皇賞(春)。◎オルフェーヴルはご存じの通り不発に終わり、まさかの11着。これだから競馬は分からない。前走後の調教再審査でリズムが狂ったのだと思う。その狂ったリズムが元に戻るのか、それとも狂ったまま終わってしまうのか。次走がどこになるかは現時点では未定だが、大いに注目のレースとなりそうだ。
 勝ったのはビートブラックイングランディーレが逃げ切ったレースを思い起こさせる展開だった。2番手につけた馬(ビート)とハナを切った馬(ディーレ)の違いはあるが、集団馬群を大きく引き離してレースを進め、その馬群が硬直状態に陥っているのを尻目に、3コーナーから果敢に仕掛けて直線ではセーフティリードという展開はまったく同じ。大穴を開けた。気楽な立場だったとはいえ、石橋脩騎手のファインプレーだと賛辞を送りたい。
 こういう展開になったとき、結果的には、その原因は集団馬群を引っ張る立場の馬にあるらしい(ブエナビスタが3着に敗れて大波乱となった女王杯もそうだった)。今回で言うと、ユニバーサルバンクトウカイトリックあたりが追いかけるべきだったのだろうが、これらも人気薄だし、それを望むのは酷か。トーセンジョーダンギュスターヴクライが勇気を持って仕掛けていれば違った展開になったのだろうが、後ろのオルフェーヴルを意識すると、それもできなかったか。まさに「ハマった」レースだった。

 ビートブラックは菊花賞で本命に推した馬なのだが、近走は重賞で掲示板に載るのがやっとの成績。今回は馬券の対象外だった。
 こういう、何回買っても獲れそうにないレースはサッサと忘れて来週に向かうとしよう(反省せんのか)


にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年4月28日土曜日

2012天皇賞(春) オレの予想を聞いてくれよ

 今週は家族旅行中なのでごく簡単に。しかし、旅行中にも簡単にネットに接続できてブログが更新できるんだから、便利な世の中だよなあ。

 今週は天皇賞(春)。ご存じ、古馬の長距離チャンピオン決定戦だ。しかし近年はここを回避する一流馬も多く、寂しい限りである(昨年もブエナビスタがこのレースはパスだった)。それに伴いレースも荒れ気味だが、今年はどうだろうか。

 いまJRAのCMでは、ライスシャワーが勝ったときの映像が流れている。私が「天皇賞(春)」と聞いて真っ先に思い浮かべるのもやはりライスシャワーだ(もう一頭はマックイーン)。宝塚記念で予後不良になってしまったのが本当に残念だ。リアルシャダイの父系をつないでいってほしかったなあ。

 今年のレースには、チャンピオンホースが登場。その時代で一番強い馬が阪神大賞典→天皇賞(春)というローテーションを組むのはディープインパクト以来か。
 そのチャンピオンホースとは、もちろん◎オルフェーヴル。前走はトンデモハップンなレースで驚かせてくれたが、めったにないからこそトンデモハップンなわけで、2回続けてああいうことはあるまい。忘れた頃にまた何かやらかすのかもしれないが、今回は普通に走って普通に勝つだろう。本命はこの馬。
 ◎が大本命馬なので相手は絞りたい。今の京都は極端に前が残るので、相手は前に行ける馬、すなわちギュスターヴクライトーセンジョーダン。この2頭を厚く押さえる。気持ちは8-18、16-18の2点勝負だが、近年の天皇賞は荒れ気味ということもあり、推奨穴馬も挙げておく。
 一頭目はナムラクレセント。前残りの馬場で、あれよあれよというシーンがないか。もう一頭はローズキングダム。実力馬が前走で復活の兆しを見せた。燃え尽きていなければ、激走があるかも。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年4月27日金曜日

2012下鴨S、青葉賞 オレの予想を聞いてくれよ

 今週はGWで天皇賞。家族旅行に行く予定なのでライブでは見られそうにないが、天皇賞と聞くと、春が終わって初夏を感じる。田植えの季節ですな。

 その天皇賞の前日、土曜の京都メインは下鴨ステークス。
 下鴨とは京都の地名で、下鴨神社を中心とする地域のことである。岡崎と並ぶ京都の高級住宅街で、大きなお屋敷が並んでいるところもある。閑静でよい場所だ。京都へお越しの際には、下鴨神社を訪れ、周辺を散策するのもお薦めである。

 さてレースの予想にいってみたい。先週の京都は、年初の開催と同様、極端な前残りの馬場だった。天気もよいし、その傾向が急に変わるとは思えない。芝の内回りのレースは前に行く馬を狙うに限る。
 というわけで、本命は◎シースナイプ。僅差のレースを続ける堅実派だが、裏を返せばあと一押しが足りない。ここは馬場と枠順を味方に、あと一押しを期待したい。
 推奨穴馬も内枠の前に行く馬から、ワンダームシャ。休み明けで評価を下げているが、休養前は差のない競馬をしていた馬だ。スイスイと逃げられれば面白い。

 青葉賞は、オープン実績のない馬がほとんどで、1勝馬も多く、混沌としている。荒れる傾向のあるレースだし、穴を狙いたい。
 本命は◎サカジロオー。スローペースとはいえ、前走は中山で上がり32.9秒という鬼脚を繰り出した。東京でその末脚が炸裂しないか。調教も動いた。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

2012年4月26日木曜日

書評 柳広司『ジョーカー・ゲーム』(角川文庫)

 わが家では、財政事情から「文庫化されそうな本は文庫が出るまで待つ」ことが義務づけられている。本書も単行本が出たときから読みたかったのだが、文庫化を待っていた。

 私は、この本をきっかけに、柳さんの名前を知った。上記のような事情で本書は読んでいなかったのだが、すでに文庫化されていたものを何冊か読んだ。
 最後に謎解きの場面があり、犯人、動機、トリックがきちんと明らかになる作品が多く「ちゃんと終わった」という読後感を得られる。ホームズやポワロからミステリーに入った私は「(悪い意味ではなく)懐かしいタイプのミステリーを書く作家さんだなあ」と思っていた。

 そんな柳さんが、この作品で大ブレークした。「歴史上のある時点に架空の舞台を設定し、話を展開する」という得意の手法を用いつつ、上記のような古典的な香りのするミステリーとは一線を画したスパイ小説となっている。

 結論を述べると、めちゃ面白い。
 戦前に軍に設立されたスパイ養成機関「D機関」。そこで、超クールなイケメン(想像、いや妄想)たちが「魔王 結城中佐」の訓練を受け、スパイとして世界中に派遣される。この設定を作った段階で、柳さんの勝ちは確定である。面白くないわけがないだろう。
 東京、横浜、ロンドン、上海、そしてまた東京と、さまざまな舞台で繰り広げられるスパイの暗躍にワクワク、ドキドキ。柳さんの薄暗い雰囲気の文章と、スパイたちの発するオーラが絶妙にマッチしており、冒頭から一気に引きずり込まれる。
 スパイ小説というと、誰がどれで、この人はどこの人で、あの人はこっちの味方かあっちの味方か…と状況が複雑にコンガラガリゼーションしており、面白いけれど読むのに時間がかかる、という印象があるかもしれない。しかし、本作品はそういう複雑さとは無縁である。スパイ小説であるにもかかわらず、状況は単純で、話は入りくんでいない。登場人物も限られている。でも、スパイ小説の面白さは損なわれていないのだ。脱帽。

 本作品は長編ではなく、それぞれ独立した話が数話収録された短編集である。次回は、ぜひ同じ舞台設定での長編を読んでみたい(続編の『ダブル・ジョーカー』も短編集だそうだ)。



【送料無料】ジョーカー・ゲーム
【送料無料】ジョーカー・ゲーム
価格:580円(税込、送料別)
←楽天ブックスで買う

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

書評 柳広司『キング&クイーン』(講談社文庫)

 柳さんにしては珍しく、現在の日本を舞台にした作品。
 ドキドキ、ワクワク、超スリリングな展開で一気に読み終えた。面白かった。でも、ある意味、期待はずれだった…。柳ファンとしては、評価の難しい一冊だ。

 舞台は現在の東京。六本木のバーで働く女性である冬木が主人公。だがその正体は、ただのアルバイト女性ではなく、長身でクールな元SP。タレントでいうなら、篠原涼子か、黒木メイサか、それともアンジェリーナ・ジョリーか。少なくとも私の読んだ柳小説の中では見たことのないキャラクターだ。
 その冬木に、元世界チェスチャンピオンであるウォーカーとその相棒(?)の中国人女性が助けを求めてくる。彼らは
「命を狙われているのに誰も守ってくれない」
という。ウォーカーの命を狙っているのはいったい誰なのか。元SPとしての経験と人脈を頼りにウォーカーを守る冬木。ウォーカーの本職であるチェスさながらの駆け引きが繰り広げられる。

 というのが粗筋。息をつかせぬ展開が続き、読者を飽きさせない。登場人物たちもキャラが立っており(これも柳小説では記憶にない)、映像化に向いていそうな作品だ。ラストまで一気に読み終えた。

 とても面白かったのだが、しかし上にも書いたように、私にとってはある意味期待はずれな作品だった。私が柳作品に求めていたのは、ラストに謎解きがあり、アッと驚くどんでん返しが待っているような、精緻に組み立てられたストーリーだ。ところが本作品は、ストーリーとしては一直線で、私の求めていたものとは違ったのだ。
 ハラハラ、ドキドキのスリルサスペンスと思って読んでいたら存分に楽しめたのだろうが…。そういう作品が好みの方には是非お薦めである(私も好きです)。
 面白かったけど、期待とは違ったという、何とも評価の微妙な一冊だった。



【送料無料】キング&クイーン
【送料無料】キング&クイーン
価格:660円(税込、送料別)
←楽天ブックスで買う

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2012年4月23日月曜日

書評 ジェイムズ・P・ホーガン『ガニメデの優しい巨人』(創元SF文庫)

『星を継ぐもの』の続編。
 前作のラストで、人類(ホモ・サピエンス)の起源が明らかになった(もちろんフィクションですが)。本作ではさらに深く、さらに長いスパンで人類、すなわちルナリアン(月面人)の歴史が語られる。そこには、当然、ガニメアン(太陽系で進化した、ヒトではない知的動物)が深くかかわっている。

 タイトルを読めば分かるように、今回はガニメアンが主役であり、その主役は宇宙から突然やってくる。そこまでの展開を読んで、本作はサイエンス・フィクションという意味では、前作ほどサイエンスに重きがあるわけではなく、フィクションを楽しむ話なのかと、少し残念に思っていた。
 ところが、この予想はよい意味で裏切られた。本作でも、サイエンスに裏打ちされたフィクションが展開される。たとえば、タイトルの通りガニメアンたちは優しいヤツらなのだが、その優しさの根拠が科学的な根拠から説明される。宇宙人とかサイボーグとか、そういう舞台を作って、そこで適当にフィクションを展開してSFと名乗っている作品とは、ひと味もふた味も違う。サイエンスを土台としたフィクション、すなわち本当のSFがここにはある。

 また本作の柱の一つは、宇宙人であるガニメアンと人類との心暖まる交流の様子である。「E・T」や「未知との遭遇」など、宇宙人と人類との平和的なコミュニケーションに心を動かされた方は、この作品も是非読んでもらいたい。

 最初にも述べたように、今回の話で、人類がどのような道筋で進化したか、ガニメアンと人類との関係はどのようなものであったかがさらに明らかになるのだが、まだ大きな謎が残されている。それは、第一作である『星を継ぐもの』の冒頭シーンだ。なぜあのとき、あの場所にガニメアンがいたのか。本作で明らかになった事実からは矛盾する話だ(という理解でいいんですよね。いささか自信がない…)。
 次作でその謎が明らかになるのかならないのか。近いうちに読んで確かめたい。



【送料無料】ガニメデの優しい巨人
【送料無料】ガニメデの優しい巨人
価格:777円(税込、送料別)
←楽天ブックスで買う

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

2012年4月22日日曜日

2012マイラーズC、フローラS、オーストラリアT 予想の回顧

 土曜の阪神メインはオーストラリアT。本命◎ブレイブファイトは後方からの競馬。この日の芝のレースは極端な前残りだったこともあり
「こりゃダメだ」
とあきらめモード。もっと前で競馬をすると思っていた。
 ところが、3、4コーナーで内を突いて上がっていき、直線では馬場の真ん中へ持ち出す。前が開くとグイと伸び、2着馬の追撃を押さえて快勝。この日の芝のレースで、唯一、差しの決まったレースとなった。それを見越して後ろに控えた岩田騎手、さすがですなあ。
 ところが馬券は2着のデンコウジュピターを押さえておらず、単勝をチョロッと当てただけに終わってしまった。トホホ。

 福島牝馬Sは本命◎マイネイサベルが直線で粘りきれず、5着に終わり、馬券もハズレ。

 日曜はマイラーズC。本命◎コスモセンサーシルポートから離れた先頭馬群の3~4番手の位置取り。まずまずの手応えで直線を向き、前にいた馬を競り落とすが、シルポートには届きそうにない。最後は内からダノンシャークにもかわされ、3着まで。
 ところが、馬券はワイドで買っており、1着-3着、2着-3着の二つを的中。たいしてつかなかったが当たりは当たり。よしとしておきたい。

 フローラSは本命◎ミッドサマーフェアが直線で余裕を持って抜け出し、完勝。オークスでも人気になりそうだ。2着に2番人気のアイスフォーリスが入ったため、こちらも配当は安かったが、競馬は当たってナンボ。よしとしておこう。

 今週は、安かったとはいえ、4戦3勝。この勢いで天皇賞に向かいたい。

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬予想へ
にほんブログ村

【やっぱロングランにはびわ湖が最高】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月15~28日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  2週間分のランニングをまとめた。後半の1週間は抜く週。  1...