相手に恵まれた面はあるにしろ、GIでこの圧勝劇。池添騎手は、凱旋門賞で乗せてもらえなかった悔しさを、少しは晴らしたことだろう。
2着に入ったのはウインバリアシオン。道中は中団に待機して、ラチ沿いをピッタリと回る。3コーナーを過ぎて馬群が凝縮したところでうまく外に出し、オルフェーヴルの作った進路を追うように抜け出しをはかる。直線半ばで2着に上がると、最後はゴールドシップの追撃を退けて2着を確保。脚もとさえ大丈夫なら、来春が楽しみだ。
3着は、しぶとく伸びたゴールドシップ。圧勝か惨敗か、というレースぶりが続いていた馬だが、最後までまじめに走って馬券圏内を確保した。手替わりがよかったのか、ブリンカーが効いたのかは分からないが、3歳春の頃に戻ったようなレースぶりだった。
馬券は、馬連を本線でとり、少し浮いた。
土曜の阪神メインはラジオNIKKEI杯2歳S。
◎デリッツァリモーネは中団から。スローペースならもう少し前につけると思っていたのだが、想定よりやや後ろだ。3、4コーナーではいい手応えで外を回っていき、直線入り口で先頭を射程圏に捉える。ところが、そこからサッパリ伸びず、10着に惨敗。この程度の馬だったということなのだろうか。
土曜の中山では中山大障害。
◎バアゼルリバーは4、5番手から。最終周で満を持して進出を開始するが、前には残られ、後ろには差されて4着。ピリッとしない結果だった。
月曜祝日は阪神で阪神カップ。
◎ラトルスネークは恒例の出遅れ。二の脚で巻き返して中団につける。レースはコパノリッキーもテイエムオオタカも行かず、予想に反してスローペースに。これは痛い。
4コーナーから直線にかけて、ラトルスネークは内で包まれてまったく身動きが取れない。ラスト200 mでようやく進路が開くが時すでに遅し。5着まで差してくるのが精一杯だった。どうも展開に恵まれない馬だ。流れが向けば勝ち負けするだけの力はあると思うのだが。
今週は4戦1勝だったが、有馬記念を当てたので、よしとしておきたい。
にほんブログ村