ラベル ランニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ランニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月26日日曜日

【雨中の1人20 kmペース走】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月20~26日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 今週も週3回のポイント練を実施できた。そのうち1回は20 kmレースペース走だから、けっこうな負荷だった。
 週間走行距離は57 km。バイクはなし。

◆インターバル走◆
 火曜にインターバル走。3-2-1 kmを4:00→3:50→3:40の設定を無事にクリアできた。
 前回ほど楽ではなかったように感じたが、心拍はそれほど上がっていなかった。体感は当てにならないなあ…。

ギリギリですが、設定クリア

◆閾値走◆
 木曜に閾値走。いつもの心拍数を一定に保って10 km。
 ところが、胸ベルト心拍計が、あり得ない高さの数値を示した。心拍計を濡らしていなかったためだろう。結局、胸ベルトは外して、腕で計測。そっちはそっちで、低く出すぎているような。
 だいたい、閾値走のペースで走れたと思いたい…。

こんなもんでしょう

◆ペース走◆
 土曜に4週前の20 kmレースペース走。小雨の中、赤羽まで行って、荒川を走ってきた。
 片道5 kmのコースを2往復で、往路がやや向かい風。どうもいまいちペースが上がらなかい。15 kmでトイレに駆け込んだあとはペースアップできたが、調子はいまいち。そのわりに、心拍数は穏やか。筋肉に疲労があり、出力が上がらない感覚だ。小雨の中、1人で85分を切れたのでよしとしよう。
 荒川はすごく走りやすかった。近所によいコースがないので、ペース走はここまで来るのもありやな。
 ただ、赤羽駅は人が多く、着替えができるトイレがなかった。ええとこないかな。

荒川は走りやすかった

◆まとめ◆
 小雨の中、1人で20 km走を頑張った。大会の力を借りず、1人で走れたのはよかった。かなり負荷がかかっているのに、違和感がないのもありがたい。
 つくばまで、あと4週間。距離を減らしつつ、調子を上げていきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月19日日曜日

【つくば前、最後の3時間走】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月13~19日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 今週も3回のポイント練を実施できた。ランオフが2日で、気温が下がってつなぎジョグの時間も伸びたので、走行距離も増えた。
 週間走行距離は、ラン73 kmとバイク24 km。

◆インターバル走◆
 ハーフの2日後だったので怪我と疲労が心配だったが、いけそうだったので祝日の月曜にインターバル走。基本の1 km×5本だ。
 タレてもよいから、1本目は3:40を切るという縛りでスタートしたら、5本とも3:40を切れた。1本目をちゃんと走るのが大事なことを痛感。
 トラックでプレートシューズなら、これくらいは当たり前に走りたいところ。

久しぶりに3:40を5本揃えられた

◆閾値走◆
 木曜の在宅勤務後に閾値走。けっこうな雨が降っていたが、雨雲レーダーによると、しばらくするとやみそうだったので、雨が上がるのを待って走り始めた。偉い(自画自賛)。
 先週同様、けっこうペースを維持しないと、心拍数も維持できない感じ。気温が下がり、閾値走らしい閾値走になってきた。

最後の3 kmはトラック

◆ロングジョグ◆
 土曜に公園でロングジョグ180分。半分以上は不整地のコースだ。
 けっこう体が重くてペースは上がらなかったが、心拍は低いままだった。よいことなのだろうが、もう少しペースを上げてもよかったのか。
 つくば前、たぶん最後の3時間走になりそうだ。

もう少しペースを上げてもよかったのかも

◆まとめ◆
 気温が下がり、距離が踏めるようになってきて、ペースも上がってきた。調子が上がってきたときこそ怪我には注意したい。
 つくばマラソンまで、あと5週間。来週にもう1回、ハーフのペース走をやって、その後は距離を落としていきたい。
 ハーフ、どこで走ろうかな…。ロングのペース走に適した場所が、意外になくて。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月15日水曜日

【多摩川でハーフ走りました】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月6~12日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末のハーフの大会も含めて、週3回のポイント練を実施できた。なかなか頑張ったのでは。
 週間走行距離はラン63 km、自転車24 km。

◆インターバル走◆
 在宅勤務後にインターバル走。今週も3-2-1 kmでやってみた。
 4:00→3:50→3:40の設定ペースをぎりぎりクリア。トラックでプレートシューズなので、もう少し楽に走りきりたいというのは贅沢だろうか。

心拍数もきれいに上がった

◆閾値走◆
 これまた在宅勤務後に閾値走。気温が下がってきて、心拍数を保つには、頑張ってペースを維持しないといけない、冬の閾値走になってきた。
 入りが遅く、心拍数が上がるのも遅くなったのは反省。最後、トラックに入ってからペースが上がったのはよいことでは。

最後の3 kmはトラック

◆ハーフマラソン◆
 つくばマラソン6週前。30 kmと迷ったが、ハーフの大会に出た。4:15のペーサーにひたすらついて行く作戦。ペーサーさんの真後ろにハマり、ペースは見ずに淡々とついて行った。自分でペースを作らなくてよいのは楽だ。
 集団は、最後の折り返し(ラスト5 km)で3人に、最後の給水(ラスト2.5km)で2人になった。不整地が終わるラスト1.5kmでペースアップを提案したら、もう1人は
「無理。どうぞ行ってください」
だった(笑)。ペーサーさんがこっちについてくれたので、申し訳なかったが最後は一人占め。ペースを上げて終えられた。
 コースの半分は不整地で、しかもけっこうな雨。かなり走りにくいコンディションで、これだけ余裕をもって走り切れれば一安心。4:15のペースでどこまでついて行けるか不安だったが、よかった。

わりに余裕を持って走り切れた

◆まとめ◆
 ポイント練を省略することなく、ハーフの大会に出て、かなり負荷がかかったのでは。怪我をしなくてよかった。
 調子が上がってきたが、こういうときこそ怪我に注意。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月5日日曜日

【久々の週70 km超え】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月29日~10月5日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 抜く週の翌週。東京に戻ってポイント練を3回実施できた。
 週間走行距離は久々の70 km超え。バイクはなし。

◆インターバル走◆
 月曜に在宅勤務後に、久々の3-2-1 km。4:00-3:50-3:40の設定をなんとかクリア。トラックでプレートシューズなので、もう少し楽に走りきりたかったというのは贅沢な悩みだろうか。
心拍数もよく上がったし、よい刺激が入ったのでは。

なんとか設定クリア

◆閾値走◆
 木曜に、これまた在宅勤務後に10 kmの閾値走。
 気温がぐっと下がったので心拍を上げるのがたいへんかと思ったら、そうでもなくすぐに上がり、後半は上がりすぎに気をつけるほどで、ゾーン5が多くなった。そのわりにはペースは低調だった…。

心拍数は上がり気味

◆ロングジョグ◆
 土曜にロングジョグ。
 気温が下がってきたので、幹線道路の往復ではなく、公園を周回できるようになったのはありがたい。この公園は、半分ほどが不整地なのもありがたい。
 飲み会翌日でペースは上がらなかったが、よしとしておきたい。

飲み会翌日のランニングはキツい…

◆まとめ◆
 久々の週70 km超え。帰宅ジョグができてランオフが2日だったこと、猛暑が去って日中に走れるようになり、つなぎジョグの距離が伸びたことが要因だ。
 ようやく調子が出てきたと思ったら、もうつくばマラソンの7週間前。しっかり頑張ろう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年9月17日水曜日

【数字は残酷】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月31日~9月7日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 前週が抜く週で、前倒しで日曜にポイント練を入れたので8日間の記録。
 週間走行距離はラン54 km+バイク47 km。

◆ショートインターバル◆
 日曜にショートインターバル。いつもの(200-200-200)×2を2.5セット。しかし、200 mは40秒を、400 mは85秒を割り込むというダメっぷり…。

なんじゃこりゃ…

◆閾値走◆
 週中に、在宅勤務後に閾値走。台風前で気温が低めなので、走っているときはけっこうペースが上がったと思っていたが、後で見てみるとそれほどでもなかった…。


◆ロングジョグ◆
 日曜にロングジョグ150分。公園を起点に、幹線道路往復30分のコースを3往復。最後の1往復は日差しの向きが変わったので、走る方向を変えたら正解だった。まだまだ暑く、だいぶバテた。2時間半走れば合格としておきたい。

けっこうバテた

◆まとめ◆
 加齢に加えて、転職、転居、手術など、言い訳をあげればキリがないが、走力の低下が著しい…。数字は残酷やな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月31日日曜日

【さっそくの抜く週】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月25日~30日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 月曜に仕事で予定のポイント練ができず、飲み会や健診もあるので、抜く週にした。異例の猛暑だったし、ちょうどよかったかもしれない。
 日曜は翌週分のポイント練を入れたので、6日間の記録。6日間の走行距離はラン36 km+バイク102 km。

◆ジョグ◆
 歩数が1万歩になるようにジョグ。在宅勤務の日は、昼休みに時計を見たら500歩なんてこともあるし、1万歩はよい指標になる。日が暮れてから、ぼちぼち走った。
 サイクリングも歩数にカウントされないので、がっつりサイクリングした日も、1万歩になるように走った。これは、けっこうしんどかった。

自転車の後のジョグはまあまあしんどかった

◆バイク(自転車)◆
 金曜は有給を消化した。特にやることがないが、走るには暑すぎる。というわけで、初めて自転車に乗るために自転車に乗った。いわゆるサイクリングを初めてやってみた。
 といっても、近くに適した場所もないので、都内の幹線道路を往復して40 km走った。折り返し地点の東村山駅前の喫茶店のランチがとてもよかった。
 その翌日、ガーミンを見ていると、8月の100Kライドというバッジ獲得まで、あと35 kmほどということに気づいた。というわけで、2日連続のサイクリング。荒川までいって、少し河川敷を走って帰ってきた。無事にバッジをゲット。
 ビワイチしたくなってきた。

走るのとは心拍数が全然違うな

◆まとめ◆
 たまにはバイクもよいものだ。しかし、ランニングの代わりにはあまりなっていないような。
 気がつけばつくばマラソンまで3カ月をきった。最高気温が40℃に近い危険な暑さの日が続くが、そろそろちゃんと走らんとな。ほんと、暑さとの兼ね合いが難しい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月24日日曜日

【1カ月半ぶりの週3回のポイント練】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月18日~24日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 滋賀に帰ったり、手術があったりで、1カ月半ぶりに週3回のポイント練となった。猛暑で普通に走れないが、できることをやっていこう。
 週間走行距離はラン50 kmとバイク48 km。

◆ショートインターバル◆
 (200-200-400)×2を2セット。疾走距離は3200 mだ。
 なんと、200 mは40秒を、400 mは85秒を割ってしまった。休んで走力が落ちたことが明らかになった…。スタミナは落ちにくいけど、スピードは落ちやすいというのは本当なのだろう。

おそっ

◆閾値走◆
 いつもの、85~90%の強度で10 km。
 心拍が上がるわりにはペースは上がらない。心拍が上がるわりには心肺はそこまできつくない。でも、けっこうしんどいという、典型的な真夏の閾値走。
 同じ心拍数でも、冬とは全然ペースが違うが、練習効果は同じなのだろうか?

遅いのに、心拍はかなり高い

◆ロングジョグ◆
 10分走って、公園に2 Lの水を置いて、30分のコースを最低3往復、できれば4往復でスタート。3往復目が終わったところでギブアップしかけたが「半分だけでも走ろう」と、最後の4往復目は、半分にして3.5往復。まあこんなもんかな。
 東京は背の高い建物が多いので、太陽の位置によってうまくコースを選べば、けっこう日陰を走れる。

けっこう日陰を走れる

◆まとめ◆
 1カ月半サボっていたつけが、はっきり出た。ガーミンのVO2Maxも下がった。数字は正直だ。
 気づけば、つくばマラソンまであと3カ月を切った。なんてこった。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月18日月曜日

【手術後の復帰ラン】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月4日~17日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 唾石の手術での入院から、8/2に退院した。無事に復帰でき、ランニングできる健康状態、精神状態、時間があることのありがたみを、ひしひしと感じている。
 術後は思いのほか痛くて、特に食事には難儀した。ランニングすると、血流がよくなってパカッと傷口が開きそうで、怖くて走れなかった。実際、走るのはNGなのだろう。
 2週間の走行距離は66 km+バイク96 km。

◆復帰ジョグ◆
 術後1週間でバイク通勤を解禁。大丈夫だったので、その2日後(退院してちょうど1週間後)からジョグを再開した。30分の予定で走り出したが、傷口が痛むこともなく、快調だったので60分に伸ばした。無事に走り終えることができ、ひと安心。その2日後に90分走っても、全く問題なかった。
 そのさらに2日後に病院に行ったら、順調に回復していて「生活の制限もなし」とお墨付きが出た。本格的にランニングを再開できそうだ。

◆閾値走◆
 術後2週間でポイント練を再開。基本の閾値走だ。
 心拍は上がり気味で、ゾーン5がやや多かったわりにはしんどく感じなかったのは、久々のポイント練でエネルギーが溜まっていたせいか。そのわりにペースが遅かったのは、休んでいる間に走力が落ちたせいか…。
 ガーミンのトレーニング効果はオーバリーチの評価。体感以上に負荷がかかっていたのかもしれない。
 無事に復帰ポイント練を終えられてよかった。

無事に復帰

◆ロングジョグ◆
 週末にロング走。できれば150分、最低120分でスタート。走り始めると、蒸し暑くて日も出てきて、120分が精一杯だった。
 40分地点で給水し、そこに水をおいて、60分で折り返して、80分で戻ってきて再び給水した。
 その後、40分走ってゴール。120分で十分だったかな。

120分で精一杯だった

◆まとめ◆
 無事に復帰できてよかった。約10日間ランオフしたのにそれほどリフレッシュできなかったのは、普通に休んでいたのではないためだろう。全身麻酔もしたし、感じ取れないダメージもあっのかな。
 猛暑の時期に、冷房の効いた病院内で過ごすことができ、避暑地で静養できたと思うことにしよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年7月22日火曜日

【猛暑とはいえサボりすぎ】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年7月14~20日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週前半は雨のため、週後半は猛暑のためしっかり走れず、ダメダメな1週間だった…。
 週間走行距離は36 km+バイク24 km。

◆インターバル走◆
 火曜は台風通過で大雨の予報。ところが、在宅勤務後に雨がやんだのでちょっとジョグするつもりで外に出たら、しっかりやんだのでショートインターバルを実施した。
 1セット目が終わったところで、案の定、大雨が降ってきて終了となったが、1セットだけでもできてよかった。けっこうスピードが出てた。足が速くなったんやろか(笑)。

80秒を切れた

◆閾値走◆
 木曜の在宅勤務後に、いつもの85~90%の強度で10 kmの閾値走。仕事後にしては心拍もすぐに上がり、いい感じでキープできた。アップダウンがいいアクセントになって心拍が上がるのかもしれない。
 ラスト3 kmはトラック。トラックだとペースが上がることがよくわかる。


◆ロングジョグ◆
 週末にロングジョグと思っていたが、あまりの猛暑に断念。滋賀に帰って息子の野球に顔を出したため、午前中に走る時間がとれず、午後はとてもじゃないがロング走はできないので、日が暮れてからちょろちょろ走っただけに終わってしまった…。
 野球に顔を出すと猛暑にさらされるのでかなりバテるのも、ロング走ができなかった理由の1つ。。ランナーの私よりも、野球に顔を出すお父さんたちのほうが、暑熱順化が進んでいるのにはびっくり。

全然ロングじゃない

◆まとめ◆
 雨やら、猛暑やら、野球やら、理由はいろいろあるが、これではいかんなあ。とはいえ、それなりにしんどく、無理して走るとヤバい感覚はある。しかし、昨年もそんな感じで夏にサボったら、秋にしっぺ返しがきたしなあ。
 どらくらい走って、どれくらい休むべきか、難しいな…。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年6月1日日曜日

【さっそくの抜く週】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年5月26~6月1日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

 ポイント練に復帰して3週間経ったのと、滋賀に帰る用事があったのとで、今週は抜く週。

◆総 評◆
 週間走行距離は33 km+バイク24 km。抜く週にしても少ないような…。
 5月の月間走行距離は221 km+バイク90 km。バイクをどれくらいの運動量と見積もればよいのかわからないが、ランニングのざっと半分とすると、実感となんとなく合うような。

◆通勤バイク◆
 片道約12 kmを週に2~3回往復している。止まっている時間も合わせて、片道40~45分ほどになる、だいぶ慣れてきて、ひと息でいけるようになってきた。あまり急がず、安全運転を心がけよう。

◆帰宅ジョグ◆
 バイクと同じ道のりを、走って帰った(2回目)。荷物を背負って12 km走ると、つなぎにはならないかな。

◆まとめ◆
 抜く週にしても、あまりにも抜きすぎたかもしれないが、週末は滋賀に帰っていたし、仕方なかろう。ポイント練にも復帰したことだし、6月は頑張ろう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年5月25日日曜日

【ポイント練再開】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年5月12~25日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

 びわ湖マラソン後ののんびり期間と、転職して東京単身赴任になったバタバタが重なり、しばらく走れていなかったが、新生活にも慣れ、ペースも掴めてきたので、ポイント練とブログを再開しようと思う。できる範囲で、走ったり、ブログ書いたりします。

◆総 評◆
 先週からポイント練を本格的に再開した。先週、今週とも、短距離インターバル、閾値走、ロングジョグの3点セットを消化できた。
 週間走行距離は、先週は41 kmとバイク10 km。今週は63 kmとバイク55 km。先週は仕事の関係で、ジョグが全くできなかった。

◆インターバル走◆
 春先恒例の、短距離インターバル。先週も今週も、(200-200-400)×2を2セット。疾走距離は3.2 kmだが、なかなかのキツさだ。こういう練習をするのには、近所に無料のトラックがあるのはたいへんありがたい。
 しかし、去年よりだいぶ遅くなっているような…。

これで1セット

◆閾値走◆
 いつもの、85~90%の強度で10 kmの閾値走。1回はアップダウンのあるコースだったので、タイムは遅くなり、心拍数は上がった。
 これもトラックでやってもよいのだろうが、何周もぐるぐる回るのは、飽きるし、脚に負担がかかりそうで…。使い分けよう。

遅いわりには心拍数が上がった

◆ロング走◆
 先週は昼に用事があったので、控えめに120分。ランチ会の前に、ちょうどよい腹ごなしになった。
 今週は都内の幹線道路を180分走った。東京は高い建物が多いので、太陽の位置にあわせてうまくコースを設定すれば、それなりに日陰を走れそうだ。信号が多いのは仕方ないかな。
 この日はお巡りさんがたくさんいた。何か行事でもあったのだろうか。

一番上がロング走

◆まとめ◆
 今週は、金曜の昼休みに短距離インターバルをやって、夜は仕事で講習に参加して、土曜の朝にロング走をしたら、午後はバテバテになってしまった。動く気力が湧かず、2回も昼寝した。こんなの初めてだ。年を考えて、過負荷にならないように気をつけよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年2月12日水曜日

【大雪の週末】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年2月3~10日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末の大雪のため、ポイント練が月曜にずれたので8日間の記録。
 8日間の走行距離は97 km。

◆閾値走◆
 心拍数85%で10 kmのパターン。後半が追い風だったこともあって、かなりイーブンなペースで走り終えた。最後は落ちることが多いのに、珍しい。よいことだと思いたい。

あまりペースが落ちなかった

◆ロングインターバル走◆
 最低キロ4で、5 km×2本の設定。1本目は向かい風でキツかったが19:40でクリア。2本目は追い風にも乗って19:14。平均3:53で走り切れれば合格かな。
 1週前はキロ4で4 km×2本もダメだったのに、シューズ(アディオスプロとアディゼロRC)と時間帯が異なれば、やっぱちゃうもんやな。

3:53ペースなら合格点

◆ロングジョグ◆
 土日は雪や野球で走れなかったので、月曜にロング走。
 けっこうペースが上がり、キロ5を切るラップもあった。最後は少しバテて心拍も上がったが、わりに軽快に終えられたのでは。
 ぴったり3時間で止められて気持ちよかった(笑)。

ぴったり3時間

◆旅ラン◆
 この週は旅ランを2回できた。
 1回は近江八幡山をプチトレラン。散歩程度と思ってたら、それなりにしんどかった。ケーブルカーが整備中だったためか、山頂は数名しかおらず、びわ湖の絶景を一人占めできた。
 もう1回は東京都心ラン。東京駅から皇居に向かい、皇居ランを途中で外れて東京タワーからレインボーブリッジへ。楽しかった。

東京タワー

◆まとめ◆
 ロング走の距離が伸びて、ポイント練を長めの距離に設定しているため、走行距離が伸びた。びわ湖マラソンまであと4週間。がっつり走れるのも、あと1週間だ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年2月8日土曜日

【1人30 kmペース走】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月27日~2月2日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 びわ湖マラソン5週前の30 km走を実施した。
 週間走行距離は63 km。

◆閾値走◆
 閾値走をしようと思っていた日に、ちょうどガーミンコーチが閾値走を提案してきたので、その通りにやってみた。キロ4以下で、16分を2本の設定。距離ではなく時間で決められているのはなるほどだ。
 結果は、微妙にキロ4を上回ってしまったが、まあ及第点だろう。しかし、ガーミンの採点は40%(実行スコア)。なんでかなあと思ってよく見たら、3:45~4:00で16分と書いてあった。それを頭の中で「キロ4」と変換していたのだった…。そりゃ40点だわな。

これでは40点

◆30 kmペース走◆
 木・金を(仕事の都合もあって)ランオフにし、土曜に満を持して30 km走。4:10~15の予定が、走り始めるとなんだか行けそうなので4:05~10に変更。最後はバテると思ったら案の定だった。
 10 kmを1往復、5 kmを1往復の計30 km。5kmごとのラップは20:38→20:42→20:45→20:42→21:10→22:04。20 kmまではなんとかペースを保ったが、ラスト10 kmは失速。20 kmでも心拍が160以下だったので、しんどいのは気のせいかと思っていたら、20 km過ぎに心拍が150まで低下。これはあり得ない。ガーミンの誤計測と、しんどいのは気のせいではなかったことが確定し、がっかりしてペースも落ちた(笑)。
 最後は4:30をキープするのが精一杯。トータルは4:10を下回った。不甲斐なかったが、完走したのでよしとしておこう。
 昨年は6週前に2:03:08(4:06ペース)で走り、最後はキロ4まで上げられた。明らかに去年の走力には達していない。

明らかに去年より落ちている…

◆まとめ◆
 昨年よりも走力が落ちていることが、改めてはっきり示された。びわ湖では自己ベストを狙うのは厳しそう。サブ3奪還を目標に走ることになりそうだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年1月26日日曜日

【伏見稲荷を走った】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年1月20~26日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 3回のポイント練ができた。土曜は初めて稲荷山(伏見稲荷)を走った。
 週間走行距離は66 km。

◆閾値走◆
 週中に閾値走。心拍数を85~90%に保って10 km走る。すぐにターゲット心拍に上がり、それをキープできた。理想的な閾値走になったのでは。
 ようやくペースも上がってきた。シューズがFuelCell Propelだったのもあるかも。いつものRC5より楽にスピードが出る。
 サブ3.5~4くらいで、硬いプレートが苦手な人にお勧めしたいシューズだ。コスパも抜群。いまがお買い得やで!

いい感じだったような

◆インターバル走◆
 大会が近づいてきているので、少し長めに2 km×3本。最低キロ4:00で、できれば3:55以下で、の設定。思いのほか速く走れた。仕事後に、RC5でこのペースで走れれば合格点。

3本とも3:55を切れたのはよかった

◆ロングジョグ◆
 インターバル走翌日の土曜に、息子の野球の合間に稲荷山(伏見稲荷)を走った。稲荷山は京都一周トレイルの一部にもなっていて、稲荷山をぐるっと回るコースもあるのだ。
 観光客(外国人が多い)で賑わっているが、走れないほどではなく、山頂(一の峰)や千本鳥居を楽しくジョグした。
 この日は伏見稲荷で藤井聡太王将vs永瀬拓矢挑戦者が行われていたはずなのだが、どこでやっているのか、よく分からなかった…。
 稲荷山を抜けて今熊野に出た後は、五条通を通って山科を経由して、名神高速沿いに伏見に戻った。距離は全然稼げなかったが、よいランニングだった。

約700 m上り下りできたら合格点

伏見稲荷の四ツ辻からの眺め。向こうに見えるのは嵐山か

◆まとめ◆
 ロング走がプチトレランになったので距離は稼げなかったが、まずまずよい一週間だったのでは。
 びわ湖マラソンまで、あと6週間。最後の追い込みといきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

【つくば2週前、距離を落としすぎたかも】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年11月3~9日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  つくばマラソン2週前も3回のポイント練を実施できたのはよかった...