2013年11月21日木曜日

書評 藤原正彦・小川洋子『世にも美しい数学入門』(ちくまプリマー新書)

 理系の極致である数学者の感性と、文系の極致である作家の感性が、こんなに似通っているとは。

 数学者である藤原正彦氏(本書を刊行した半年後に『国家の品格』で大ブレイクした)と、『博士の愛した数式』で著名な作家の小川洋子氏が、数学をテーマに対談したものをまとめた一冊。
 数学者と作家。厳密な論理でガチガチの数学の世界と、虚構の物語を紡いでいく小説の世界。一見、真逆の世界に見えるが、本書を読むとそうではないことが分かる。数学者と作家は、同じ感性を持っており、根本的には同じ人種なのではないかと思えてくる。

 その共通の感性とは、タイトルにもあるとおり「美」に対するものだ。本書は「数学入門」なので、おもに数学的な美について語られる。
 たとえば三角形の内角の和。三角形の内角の和は、必ず180°になる。これを藤原氏も小川氏も「美しい」と感じ、その美しさについて、あれやこれやと話を重ねていく。藤原氏の表現を借りると

百万年前も現在も、そして百万年後もそう(評者注:三角形の内角の和は180°)だと。地球が爆発してなくなってもそうなんです。こんな真理は、ほかにこの世の中にないんですよ。どんなことだって、その場限り、せいぜい時代の産物ですよね。こういう永遠の真理っていうのは数学以外には存在しませんから、そういう美しさがあるわけですね。どうもがいても180°ということから逃れられないんですね」

という具合だ。他にもさまざまな数学的美の例が出てきて、二人で
「すごいよね~」
「美しいですね~」
と語り合う。この二人が「美しい」と感じる感性が、驚くほど似ているのだ。

 本書を読むと、その会話の場に、自分もいたような気になり
「いやぁ、数学って本当にいいもんですね~(水野晴郎風)」
と、隣の人に語りかけたくなってしまう、
 ただし本書は、至るところに『博士の愛した数式』のネタバレが出てくるので、まずは小説を読んでからこちらを読むことを強くお薦めする。

 以下は、本書とはあまり関係ない、私の個人的な考えである。
 私が数学的美を感じるのは幾何だ。混沌としている問題が、補助線を一本引くことにより、一瞬にして明らかになる。このドラスティックな展開とパズル的な要素に美しさや楽しさを感じる。
 一方で私は、数学が絶対的な真理だとはなかなか信じられない。藤原氏は、宇宙のどこへ行っても1+1は2であり、数学は絶対的真理なのだという。
 本当にそうなのだろうか。私は、宇宙の果てには、1+1は2ではない世界があり、地球とは違う公理体系が存在するような気がしている。宇宙はそんなに狭くないと思うのだ。もしくは、この宇宙では1+1は2でも、違う宇宙に行けば(宇宙は一つではないという説が最近では有力らしい)1+1は2ではないのではないか。そんな風に考えている。

「もしそういう世界があるとして、そういう世界の生物と出会ったとしたら、分かりあえる方法があるのだろうか。なさそうやなあ…」
なんてことを、幼少の頃に考えていたのを思い出した。
 みなさんの意見はどうだろう。宇宙の果てまで行っても、別の宇宙へ行っても、1+1は2なのだろうか。



【送料無料】世にも美しい数学入門 [ 藤原正彦 ]
【送料無料】世にも美しい数学入門 [ 藤原正彦 ]
価格:798円(税込、送料込)(楽天ブックス)

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お父さんの週末料理】2024年3月20・23・24日<small>~今月のから揚げ大会~</small>

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している、そのメニューを絶賛(?)公開中、  家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高1)、息子(中1)の4人、  雨の多い一週間だった。  3月20日(水・祝)   娘は早朝から部活で神戸へ。息子の野...