【生活発表会】
まずは2月の末に生活発表会。年中組の出し物は三つあったが、そのなかから息子は「雷神花火」に参加。黄色のポンポンを持って、ビシッと踊っていた。こういう発表会のときなどは、ふざけずにキチンと行動するタイプのようだ(いまのところは)。
息子は4月生まれ。つい1、2年前までは月齢のアドバンテージが大きく、お友達よりもずいぶん上手だったのだが、その差も縮まってきている。これからは、それなりに努力しないといけなくなっていくのだろう。頑張れ。
【音楽発表会】
それから10日ほど後には音楽発表会。こちらは平日だったので私は行けなかったのだが、妻が仕事を休んでおばあちゃん(私の母)と一緒に見に行ってくれた。いつもありがとうございます。
息子は大太鼓を担当。大太鼓は一人だし、大きな音がするのでけっこう目立つのだが、そつなくやり終えた。リズム感はよいほうなのかもしれない。
発表会のあとは、お母さん、おばあちゃんと一緒にケーキを食べて、ご満悦だったそうだ。
最近はドリルも毎日するなど、「イヤなこと」を頑張ることを覚えてきた。日々の食事でも、口に合わないものが出てくると
「うげー」
などと不快なリアクションをとっていたのが、黙って我慢して食べるようになった。ついついイヤなことを先送りしてしまう私も、見習わなければならないなあ…。
4月からは年長組。保育園もあと1年だ。来年はどんな姿を見せてくれるだろうか。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿