腸脛靱帯炎から復帰。4月からランニングを再開した。4月は1日が月曜だったため、6日の土曜日から再び走り始めた。まだリハビリ段階。焦らず進めよう。
◆総 評◆
月間走行距離は95 kmと、100 kmには少し届かなかった。故障明けの月としては、こんなものか。気温が上がってきたこともあるのか、腸脛靱帯に違和感はない。何よりだ。
◆スピード系◆
腸脛靱帯炎はスピードを出すのは大丈夫なので、インターバル走や短い距離のペース走を中心にした。
キロ4:40のペースから始め、月末には、1 km×5本のインターバル走なら4:10を切るところまで、10 km走なら4:30まで上がってきた。まだ全力で追い込んではいないが、このペースでもけっこうキツい。
距離は徐々にしか伸ばせないので、夏まではスピード系のトレーニングを中心にやっていこう。
◆ジョグ◆
腸脛靱帯炎は距離(正確には歩数)が痛みの原因になるので、ジョグの距離は慎重に伸ばしている。まずは7 kmから始め、10 kmに伸ばし、月末には60分(約11 km)まで来た。
10 kmのペース走のときは、その前後にアップとダウンでジョグを入れるので、合計で15 km程度を走った。それでも特に違和感は出ていないので、5月はジョグも15 kmまで伸ばしてみようと思う。20 kmのジョグが、普通にできるようになるのが当面の目標。
◆筋トレ◆
同じ日にランニングに加えて筋トレもするのは、まだ少し怖いので、ランニングが2日以上開くときに筋トレを入れている。ランニング休止期間に比べて回数が減ってしまったが、徐々に増やしていきたい。
近所に月3000円のジムがあるのだが、木曜が休みなのが難点…。「1日でランニング+筋トレ」ができるようになれば、再び入会を考えよう。
◆まとめ◆
復帰1カ月目としては、まずまずか。故障箇所に違和感がないのは何よりだ。ようやく、恐る恐る走らなくてもよくなった。
距離はともかく、スピードはかなり負荷をかけても大丈夫そうだ。インターバル走やペース走は、なるべく追い込もう。
一方、距離とトレーニング頻度は徐々に増やしていくのがよいだろう。5月は、走るのは多くても週4日にとどめ、ジョグの距離も15 kmを上限にする予定。その分、スピードと筋力のアップに励みたい。
先日、小出義雄氏が死去されたとき、有森裕子さんが
「故障すると『有森、なんで?と思うな。せっかく、と思え』と。意味のないことなんて、なにもないんだ」
という言葉が印象に残っているとコメントしていた。励みになって、元気が出た。
私も、せっかく故障したんだから、その経験を生かして、より走力を高めていきたいものだ。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿