2011年12月9日金曜日

書評 真木文絵 編『もっとおいしく、もっと知りたい やさい』(幻冬舎エデュケーション)

 200種類以上の野菜について、その名称、来歴、特徴、旬、調理法、保存法、レシピなどが記載された本。野菜のデータブックである。これだけ多くの野菜が載っていて、主要ページはフルカラーの本がこの値段(1470円)なのだからお値打ちだ。

 掲載されている野菜のほとんどは、いつも食卓にあるような、ありふれたものばかり。しかし、本書をパラパラめくっていると、いかに日々の食材について何も知らなかったかが分かる。

 まず、それぞれの野菜にたくさんの品種があることに驚く。たとえば、ひと口にナスと言っても、本書に載っているだけで13もの品種があるのだ。スーパーでナスを買うときに

「このナスの品種は何かなあ」

などと考えるのも楽しそうだ。

 うんちくとして面白いのは「来歴」の欄である。意外に(日本での)歴史が浅い野菜が多いのだ。

 ジャガイモやトウガラシは南米原産だから、14世紀の大航海時代以降にヨーロッパを経由して日本にやってきた、というのはご存じの方も多いだろう(キムチって韓国の伝統食材のように思ってしまうが、中世以降のものなんですよね)。ジャガイモが日本に入ってきたのは江戸初期で、本格的な栽培が始まったのは明治時代らしい。まだ百年そこらの歴史しかないのだ。

 私がとくに面白いなあと思ったのはオクラ。オクラは英語でもオクラ(okra)ってご存じでした? オクラは和風な感じ(と思うのは私だけか)なので、古くからある野菜だと思っていた。しかし実はアフリカ原産で、日本で全国的に普及したのは「近年」らしいのだ。私の祖父母の世代にはなかった野菜というわけか。まあビックリ。

 てな調子で続けていくと、ネタは尽きることがないので、このあたりにしておく。飲み会で

「オクラって、実はアフリカ原産で……」

などと、さりげなくうんちくを披露すれば、好印象間違いなしだ(引かれたらすみません)。

 そして、ひそかに料理好きの私が、これから最も活用するであろうデータは「保存法」。

 野菜を買ってきたら、とりあえず野菜庫に入れている人も多いだろう(わが家でもそうだ)。また、大根やイモ類などの根菜は、何となく大丈夫そうなので常温で保管したりとか(わが家でもそうだ)。

 ところが、それは間違いらしい。意外にも常温で保管するほうがよい野菜、意外にも冷蔵庫で保管するほうがよい野菜がたくさんあった。明日から、わが家の野菜庫の様子は一変するだろう。

 どの野菜を冷蔵庫に入れればいいのか教えてほしいって? それは本書を読んで確かめていただきたい。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お父さんの週末料理】2024年3月20・23・24日<small>~今月のから揚げ大会~</small>

 わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している、そのメニューを絶賛(?)公開中、  家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高1)、息子(中1)の4人、  雨の多い一週間だった。  3月20日(水・祝)   娘は早朝から部活で神戸へ。息子の野...