2012年9月20日木曜日

書評 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(集英社文庫)

 超絶ジェットコースターのような小説だ。

 ある日、アリスはチョッキを着たウサギを発見。それを追いかけて穴に飛び込むと、そこにはとんでもないワンダーランドが広がっていた。
 次々に現れては消えていく奇妙な動物やトランプたち。水タバコをくわえた青虫、豚の頭をしたニセウミガメ、「首をはねよ」が決めぜりふのハートの女王などなど、奇妙キテレツなキャラクターが何の脈絡もなく登場しては、意味不明なやりとりをして、次のキャラクターとタッチ交代。

 それにしても、このスピード感はなんだ。とても1800年代に書かれたものとは思えない。意味不明なようで、それでいて何となく脈絡があるようなないようなストーリーが、怒濤のごとくおしよせてくる。よく、こんな話を考えつくものだ。
 起承転結などはどこ吹く風。この奇想天外なワンダーランドを訪れない手はないだろう。

 このような小説を訳すのは骨が折れるだろうが、訳文も非常に巧みで、躍動感たっぷりにしあがっている。訳者の力量にも賛辞を送りたい。

 そして極めつけは、カバーイラストだ(集英社文庫版)。これは反則やろう…。あ、私は決して、このカバーイラストを見て本書を購入したわけではありません(怪しい…)。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【50歳を過ぎて人生初の手術・全身麻酔】唾石摘出術を受けました

 53歳目前の2025年7月末に、人生で初めて全身麻酔の手術を受けた。その顛末をまとめておく。 ◆唾石発見◆  転職を控えた今年(2025年)の2月に、行きつけの歯医者さんからクリーニングの案内が来た。東京に転職する前に、挨拶をかねて訪れたら、歯科衛生士のお姉さんに 「...