2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成!2021年3月のなにわ淀川マラソンで2回目のサブ3を達成したが、やや燃え尽き気味…。
3月末になにわ淀川マラソンを走り、シーズン終了。4月はちょっとゆっくりした。
◆総 評◆
月間走行距離は178 km。ボチボチしか走っていないわりにはけっこうな距離になった。気力が湧かず、右足首に少し違和感もあるので、ポイント練習はほとんどしなかった。
◆ポイント練習◆
月末になり、軽くポイント練習を再開。計画は立てず、気が向いたときに少し負荷をかけた。ただ、走り出すとある程度は追い込んでしまうのはランナーの性(さが)か(笑)。
今月のポイント練習は2回。1回は変化走。クリールに載っていたメニューを参考に、1分遅く+1分速くを20セット、合計40分。遅いところは4:30を、速いところは3:50を目標に走った。
最初は「けっこう気持ちいいなあ」なんて思っていたが、最後はバテバテ。一定ペースで走るよりもかなりしんどい。インターバル走とはまた違うキツさだ。
もう1回はその翌日にロング走。2回目の林道コースだ。670 mを上り下りする、けっこうな坂道で、最後はフラフラになった。誰ともすれ違わないので、事故やケガには要注意だ。次回からはスマホを持っていこう。
◆練習メニュー◆
これまで、インターバル走、ペース走と閾値走、ロング走の三つを延々と繰り返してきたが、マンネリ気味。走る場所や練習メニューに変化をつけて、気分転換したいものだ。コロナで出張がなくなり、旅ランができなくなったのもマンネリ化の原因となっている。
練習会に参加するのもよいのだろうが、金銭的にも時間的にも難しい。週末は息子の少年野球で車も自由に使えないし…。
できないことを悩んでも仕方ないので、できることを工夫していこう。
◆まとめ◆
徐々にポイント練習を再開しているが、追い込んで走る気力が湧かず、ボチボチな感じ。足首に若干違和感も残るし、しばらくはこんな感じでやっていこう。
この時期はスピードを磨いて5000 mの自己ベストを目標にするのがよいらしい。短い距離のインターバル走などを増やすとよいのだろうか。5月末にマスターズの記録会があるので、出るかどうか検討中だ。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿