書名に偽りなし。素速く計算するためのさまざまなコツ(公式といってもよいかも)をまとめた本である。確かに本書に書いてあるコツをマスターすれば、スイスイと計算できるようになる。
たとえば、帯に載っているのはこの三つの計算である。
(1) 102+97+105+99
(2) 745×755
(3) 325÷25
こんな計算が「ホイッ」とできるようになるのだ。この三つのタネを簡単に明かしておく。
(1)は100を基準にその差を考えればよい。
(100+2)+(100-3)+(100+5)+(100-1)
=100×4+(2-3+5-1)
=400+3=403
(2)は「『下2ケタの和が100』で『最上位が同数』の掛け算」という、22番目のコツである。この場合、上のケタは
(最上位の同数)×(最上位の同数+1)
=7×8=56
下のケタは足して100になる数どうしの掛け算になる。
45×55=2475
よって 745×755=562475
(3)は「5、25、125で割るなら掛け算にチェンジ」という、30番目のコツを用いる。すなわち
325÷25=325×4÷100=1300÷100=13
というわけだ。このような「計算を素速く行うためのコツ」が、74個紹介されている。
でも、74は多すぎないか…。そりゃ、これだけのコツ(公式)を頭に入れておけば、サクサク計算できて、みんなを驚かすこともできるだろう。しかし、74のコツを頭にインプットしておき、それぞれの計算に最適なコツを適用するというのは、あまりにハードルが高い。せめて、10程度の基本のコツに絞るべきだったのではないだろうか。
本書のコツには、和算のノウハウがかなり入っているように思った。電卓のなかった時代に、素速い計算力を身につけるために、寺子屋ではこのようなコツ(公式)を生徒たちにたたき込んでいたのかもしれない。
以下は、本書をちょっと離れた、計算に関する私見である。
計算は数学ではないと思う。私は、数学はわりと得意なほうだったが、暗算は得意ではない。2ケタ+2ケタの足し算も、すぐにはできない。だから、数学力と計算力が別物だということは、分かっているつもりだ。計算は苦手でも数学はできる。
とはいえ「計算が苦手でよかった」と思ったことはない。計算が上手なことは、少なくとも各種試験におおいに役に立つだろう。その他のさまざまな場面でも、計算ができるに越したことはないはずだ。
したがって私は、ソロバンや公文式などの計算トレーニングには意味があると思う。計算は約束事であり(数学ではないからこそ?)トレーニングすればするほど上手になる。
「電卓や表計算ソフトがある時代に計算トレーニングですか?」
という意見には「それでもやはり意味がある」と答えておきたい。
そんな思いもあって「本書を読めば速算が簡単に身につくかも」と期待していたのだが、改めて「計算力はトレーニングを積まないと身につかない」ことを知らされた。
結局、学問に王道なしということのようだ…。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿