2025年11月9日日曜日

【つくば2週前、距離を落としすぎたかも】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年11月3~9日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 つくばマラソン2週前も3回のポイント練を実施できたのはよかったが、15 kmを超える日が1日もなく、ちょっと距離を落としすぎたかもしれない。
 週間走行距離は、ラン43 kmと自転車50 km。

◆短距離インターバル◆
 月曜(祝日)の朝に起きたら寒気がして、どうも風邪っぽい。しかし、午前に2時間ほど寝たらマシになったので、走りに出た。
 当初は 5km×3本など長めの分割走の予定だったが、変更して400 m×10本のインターバル走。ペースも心拍数も上がらなかったが仕方ないか。
 走ったらすっきりして、体調も上向いた気がする。食欲も出た。仮病だったのか?…

走っているうちに、体調が回復したような

◆閾値走◆
 水曜に在宅勤務後に閾値走。いつもの心拍数を一定にして10 kmだ。
 気温が下がり、ペースはまあまあでも心拍数が上がらない冬の閾値走。もう少しアップして体を温めて、入りをもっと速くしないとダメなのだろう。
 今季初の手袋ラン。

心拍数が低かったわりにペースは上がった

◆ロングインターバル◆
 金曜は代休を取ってロングインターバル。いろいろ迷ったが3 km×3本。最低4:05、できれば4:00の設定。4:00を切れてよかった。
 1.2 kmの周回コースを走った。約2周半で3 kmになるので、半周はつなぎ。3本目は3周回って3.7 km頑張った。
 あとから思うと、ペースを落としてもよいから、もう少し長く走ってもよかったかな。

4:00を切れたのはよかったが、もう少し長く走ってもよかったか
 
◆まとめ◆
 2週前とはいえ、距離を落としすぎたかもしれない。2時間程度のロングジョグを入れるべきだったか。
 金曜に滋賀に帰ってきて、土日は珍しく仕事。1週前なのでちょうどよいのだが、極端に負荷を落としすぎないようにしたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年11月2日日曜日

【つくば3週前、最後のロングジョグ】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月27~11月2日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 つくば3週前も、3回のポイント練を実施できた。
 週間走行距離はぴったり70 km。バイクはなし。

◆インターバル走◆
 月曜に在宅勤務後にインターバル走。2 km×3本でやってみた。このパターンは初めてだったかもしれない。
 3:55→3:50→3:50の設定。3本目は3:40いけそうだったのでチャレンジしたが、惜しくもダメだった。よく頑張ったのでは。心拍数もがっつり上がった。

よく頑張った

◆閾値走◆
 水曜に在宅勤務後に閾値走。土曜のペース走、月曜のインターバル走に続いて、中1日でのポイント練。怪我には気をつけたい。
 ずいぶん気温が下がって、走り始めは寒いくらい。そのわりには心拍はわりにすぐに上がり、まあまあ楽にキープできた。トラックではキロ4も切り、いい感じ。気温が下がると、こんなにも違うものか。

気温が下がると全然違う

◆ロングジョグ◆
 土曜にロングジョグ150分。3週前だし、150分で十分だろう。気温が下がって走りやすくなり、余裕をもって完走できた。
 祖師谷には駒大のグランドがあって野球の試合をやっていた。近くに第一生命のグランドやトラックもあった。鈴木優花選手はここで練習しているのだろうか。

150分で十分

◆まとめ◆
 中1日のポイント練3連チャンを怪我なく終了できてよかった。あと3週間は、距離を落として負荷を下げていこう。
 来週末から1週間、滋賀に帰る。ちょうどよいタイミングだ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月26日日曜日

【雨中の1人20 kmペース走】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月20~26日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 今週も週3回のポイント練を実施できた。そのうち1回は20 kmレースペース走だから、けっこうな負荷だった。
 週間走行距離は57 km。バイクはなし。

◆インターバル走◆
 火曜にインターバル走。3-2-1 kmを4:00→3:50→3:40の設定を無事にクリアできた。
 前回ほど楽ではなかったように感じたが、心拍はそれほど上がっていなかった。体感は当てにならないなあ…。

ギリギリですが、設定クリア

◆閾値走◆
 木曜に閾値走。いつもの心拍数を一定に保って10 km。
 ところが、胸ベルト心拍計が、あり得ない高さの数値を示した。心拍計を濡らしていなかったためだろう。結局、胸ベルトは外して、腕で計測。そっちはそっちで、低く出すぎているような。
 だいたい、閾値走のペースで走れたと思いたい…。

こんなもんでしょう

◆ペース走◆
 土曜に4週前の20 kmレースペース走。小雨の中、赤羽まで行って、荒川を走ってきた。
 片道5 kmのコースを2往復で、往路がやや向かい風。どうもいまいちペースが上がらなかい。15 kmでトイレに駆け込んだあとはペースアップできたが、調子はいまいち。そのわりに、心拍数は穏やか。筋肉に疲労があり、出力が上がらない感覚だ。小雨の中、1人で85分を切れたのでよしとしよう。
 荒川はすごく走りやすかった。近所によいコースがないので、ペース走はここまで来るのもありやな。
 ただ、赤羽駅は人が多く、着替えができるトイレがなかった。ええとこないかな。

荒川は走りやすかった

◆まとめ◆
 小雨の中、1人で20 km走を頑張った。大会の力を借りず、1人で走れたのはよかった。かなり負荷がかかっているのに、違和感がないのもありがたい。
 つくばまで、あと4週間。距離を減らしつつ、調子を上げていきたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月19日日曜日

【つくば前、最後の3時間走】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月13~19日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 今週も3回のポイント練を実施できた。ランオフが2日で、気温が下がってつなぎジョグの時間も伸びたので、走行距離も増えた。
 週間走行距離は、ラン73 kmとバイク24 km。

◆インターバル走◆
 ハーフの2日後だったので怪我と疲労が心配だったが、いけそうだったので祝日の月曜にインターバル走。基本の1 km×5本だ。
 タレてもよいから、1本目は3:40を切るという縛りでスタートしたら、5本とも3:40を切れた。1本目をちゃんと走るのが大事なことを痛感。
 トラックでプレートシューズなら、これくらいは当たり前に走りたいところ。

久しぶりに3:40を5本揃えられた

◆閾値走◆
 木曜の在宅勤務後に閾値走。けっこうな雨が降っていたが、雨雲レーダーによると、しばらくするとやみそうだったので、雨が上がるのを待って走り始めた。偉い(自画自賛)。
 先週同様、けっこうペースを維持しないと、心拍数も維持できない感じ。気温が下がり、閾値走らしい閾値走になってきた。

最後の3 kmはトラック

◆ロングジョグ◆
 土曜に公園でロングジョグ180分。半分以上は不整地のコースだ。
 けっこう体が重くてペースは上がらなかったが、心拍は低いままだった。よいことなのだろうが、もう少しペースを上げてもよかったのか。
 つくば前、たぶん最後の3時間走になりそうだ。

もう少しペースを上げてもよかったのかも

◆まとめ◆
 気温が下がり、距離が踏めるようになってきて、ペースも上がってきた。調子が上がってきたときこそ怪我には注意したい。
 つくばマラソンまで、あと5週間。来週にもう1回、ハーフのペース走をやって、その後は距離を落としていきたい。
 ハーフ、どこで走ろうかな…。ロングのペース走に適した場所が、意外になくて。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月15日水曜日

【多摩川でハーフ走りました】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年10月6~12日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は53歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週末のハーフの大会も含めて、週3回のポイント練を実施できた。なかなか頑張ったのでは。
 週間走行距離はラン63 km、自転車24 km。

◆インターバル走◆
 在宅勤務後にインターバル走。今週も3-2-1 kmでやってみた。
 4:00→3:50→3:40の設定ペースをぎりぎりクリア。トラックでプレートシューズなので、もう少し楽に走りきりたいというのは贅沢だろうか。

心拍数もきれいに上がった

◆閾値走◆
 これまた在宅勤務後に閾値走。気温が下がってきて、心拍数を保つには、頑張ってペースを維持しないといけない、冬の閾値走になってきた。
 入りが遅く、心拍数が上がるのも遅くなったのは反省。最後、トラックに入ってからペースが上がったのはよいことでは。

最後の3 kmはトラック

◆ハーフマラソン◆
 つくばマラソン6週前。30 kmと迷ったが、ハーフの大会に出た。4:15のペーサーにひたすらついて行く作戦。ペーサーさんの真後ろにハマり、ペースは見ずに淡々とついて行った。自分でペースを作らなくてよいのは楽だ。
 集団は、最後の折り返し(ラスト5 km)で3人に、最後の給水(ラスト2.5km)で2人になった。不整地が終わるラスト1.5kmでペースアップを提案したら、もう1人は
「無理。どうぞ行ってください」
だった(笑)。ペーサーさんがこっちについてくれたので、申し訳なかったが最後は一人占め。ペースを上げて終えられた。
 コースの半分は不整地で、しかもけっこうな雨。かなり走りにくいコンディションで、これだけ余裕をもって走り切れれば一安心。4:15のペースでどこまでついて行けるか不安だったが、よかった。

わりに余裕を持って走り切れた

◆まとめ◆
 ポイント練を省略することなく、ハーフの大会に出て、かなり負荷がかかったのでは。怪我をしなくてよかった。
 調子が上がってきたが、こういうときこそ怪我に注意。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年10月5日日曜日

【久々の週70 km超え】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月29日~10月5日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 抜く週の翌週。東京に戻ってポイント練を3回実施できた。
 週間走行距離は久々の70 km超え。バイクはなし。

◆インターバル走◆
 月曜に在宅勤務後に、久々の3-2-1 km。4:00-3:50-3:40の設定をなんとかクリア。トラックでプレートシューズなので、もう少し楽に走りきりたかったというのは贅沢な悩みだろうか。
心拍数もよく上がったし、よい刺激が入ったのでは。

なんとか設定クリア

◆閾値走◆
 木曜に、これまた在宅勤務後に10 kmの閾値走。
 気温がぐっと下がったので心拍を上げるのがたいへんかと思ったら、そうでもなくすぐに上がり、後半は上がりすぎに気をつけるほどで、ゾーン5が多くなった。そのわりにはペースは低調だった…。

心拍数は上がり気味

◆ロングジョグ◆
 土曜にロングジョグ。
 気温が下がってきたので、幹線道路の往復ではなく、公園を周回できるようになったのはありがたい。この公園は、半分ほどが不整地なのもありがたい。
 飲み会翌日でペースは上がらなかったが、よしとしておきたい。

飲み会翌日のランニングはキツい…

◆まとめ◆
 久々の週70 km超え。帰宅ジョグができてランオフが2日だったこと、猛暑が去って日中に走れるようになり、つなぎジョグの距離が伸びたことが要因だ。
 ようやく調子が出てきたと思ったら、もうつくばマラソンの7週間前。しっかり頑張ろう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年9月29日月曜日

【やっぱロングランにはびわ湖が最高】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月15~28日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 2週間分のランニングをまとめた。後半の1週間は抜く週。
 19日(金)に滋賀に帰った。やっぱロングランにはびわ湖がええわ。
 週間走行距離は、最初の週はラン51 km+バイク23 km。2週目はラン24 kmのみ…。

◆インターバル走◆
 月曜に久々の1km×5本。
 最初の1本は、軽く走ったわりにはまあまあだったのに、そこからだんだん遅くなっていくダメパターン。プレートシューズでこれではいかんなあ…。
 寝坊、寝違え、午後から用事など、やめたい事情満載だったが、やってよかったかな。

見事な前傾ラップ…

◆閾値走◆
 仕事の都合で在宅勤務がインターバル走の翌日のみだったので、閾値走ができなかった。帰宅ジョグをポイント練代わりにしようと思ったが、信号の多いコースではやはり無理だった…。
 平日に、在宅勤務の日しかポイント練ができないと、こうなってしまう。少々遅くなっても、家に帰ってからポイント練をできないとダメだな。

◆ロングジョグ◆
 滋賀に帰ってびわ湖をロングジョグ。気温が下がって曇り。久々に3時間走ができた。
 信号がなく、平坦な歩道を15 km以上とれるのは、びわ湖岸ならでは。やっぱロング走にはびわ湖が最高やな。

びわ湖最高

◆まとめ◆
 22~28日は滋賀に帰ったので抜く週だった。にしても、日曜~木曜までランオフになってしまい、走行距離が24 kmではドモナラズだ。それぞれの日には、それぞれ走れなかった理由があるんだけど、なんとかせんとなあ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年9月22日月曜日

【ポイント練、1回パス】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年9月8~14日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 9月に入ったのに猛暑が続き、土砂降りの豪雨もあったりで、予定通りに走れず、ポイント練が1回飛んでしまった…。
 週間走行距離は、ラン53 kmとバイク48 km。

◆短距離インターバル◆
 月曜の在宅勤務後に短距離インターバルの予定だったのに、終業時に雷がごろごろ鳴り始めた。少々の雨なら突撃するつもりだったが、雷は怖いので様子を見ていると、30分後には土砂降りに。諦めて晩ご飯を食べた。東南アジアみたいな気候になってきたな…。
 しばらくすると雨はやんだが、時間も遅かったし、ポイント練をするにはお腹が重かったので、少し歩いて軽くジョグした。
 というわけで、ポイント練が飛んでしまった。お天道様には逆らえないとはいえ、天候が崩れたらポイント練が飛ぶようではダメだなあ。

◆閾値走◆
 いつもの、心拍数を一定に保つ閾値走。ペースが上がらないのは相変わらずだが、今回はペースがほとんど落ちなかった。これは珍しいパターンだ。

相変わらず遅いが、ペースが落ちなかったのは珍しい

◆ロングジョグ◆
 ロングジョグ150分。気温が低めで曇りだったので、久しぶりに公園へ。やはり信号がないのはいい。
 それほどヘロヘロになることなく、走り終えられた。

久しぶりに公園ラン

◆まとめ◆
 またポイント練を飛ばしてしまった。急な大雨だからやむを得ないのだが、そうなってしまったときの代替手段がないのは致命的。在宅勤務の日にポイント練ができないと、代わりの手段がないようではダメだなあ。出社した日もポイント練ができるように環境(気持ち?)を整えよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年9月17日水曜日

【数字は残酷】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月31日~9月7日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 前週が抜く週で、前倒しで日曜にポイント練を入れたので8日間の記録。
 週間走行距離はラン54 km+バイク47 km。

◆ショートインターバル◆
 日曜にショートインターバル。いつもの(200-200-200)×2を2.5セット。しかし、200 mは40秒を、400 mは85秒を割り込むというダメっぷり…。

なんじゃこりゃ…

◆閾値走◆
 週中に、在宅勤務後に閾値走。台風前で気温が低めなので、走っているときはけっこうペースが上がったと思っていたが、後で見てみるとそれほどでもなかった…。


◆ロングジョグ◆
 日曜にロングジョグ150分。公園を起点に、幹線道路往復30分のコースを3往復。最後の1往復は日差しの向きが変わったので、走る方向を変えたら正解だった。まだまだ暑く、だいぶバテた。2時間半走れば合格としておきたい。

けっこうバテた

◆まとめ◆
 加齢に加えて、転職、転居、手術など、言い訳をあげればキリがないが、走力の低下が著しい…。数字は残酷やな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月31日日曜日

【さっそくの抜く週】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月25日~30日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 月曜に仕事で予定のポイント練ができず、飲み会や健診もあるので、抜く週にした。異例の猛暑だったし、ちょうどよかったかもしれない。
 日曜は翌週分のポイント練を入れたので、6日間の記録。6日間の走行距離はラン36 km+バイク102 km。

◆ジョグ◆
 歩数が1万歩になるようにジョグ。在宅勤務の日は、昼休みに時計を見たら500歩なんてこともあるし、1万歩はよい指標になる。日が暮れてから、ぼちぼち走った。
 サイクリングも歩数にカウントされないので、がっつりサイクリングした日も、1万歩になるように走った。これは、けっこうしんどかった。

自転車の後のジョグはまあまあしんどかった

◆バイク(自転車)◆
 金曜は有給を消化した。特にやることがないが、走るには暑すぎる。というわけで、初めて自転車に乗るために自転車に乗った。いわゆるサイクリングを初めてやってみた。
 といっても、近くに適した場所もないので、都内の幹線道路を往復して40 km走った。折り返し地点の東村山駅前の喫茶店のランチがとてもよかった。
 その翌日、ガーミンを見ていると、8月の100Kライドというバッジ獲得まで、あと35 kmほどということに気づいた。というわけで、2日連続のサイクリング。荒川までいって、少し河川敷を走って帰ってきた。無事にバッジをゲット。
 ビワイチしたくなってきた。

走るのとは心拍数が全然違うな

◆まとめ◆
 たまにはバイクもよいものだ。しかし、ランニングの代わりにはあまりなっていないような。
 気がつけばつくばマラソンまで3カ月をきった。最高気温が40℃に近い危険な暑さの日が続くが、そろそろちゃんと走らんとな。ほんと、暑さとの兼ね合いが難しい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月24日日曜日

【1カ月半ぶりの週3回のポイント練】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月18日~24日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 滋賀に帰ったり、手術があったりで、1カ月半ぶりに週3回のポイント練となった。猛暑で普通に走れないが、できることをやっていこう。
 週間走行距離はラン50 kmとバイク48 km。

◆ショートインターバル◆
 (200-200-400)×2を2セット。疾走距離は3200 mだ。
 なんと、200 mは40秒を、400 mは85秒を割ってしまった。休んで走力が落ちたことが明らかになった…。スタミナは落ちにくいけど、スピードは落ちやすいというのは本当なのだろう。

おそっ

◆閾値走◆
 いつもの、85~90%の強度で10 km。
 心拍が上がるわりにはペースは上がらない。心拍が上がるわりには心肺はそこまできつくない。でも、けっこうしんどいという、典型的な真夏の閾値走。
 同じ心拍数でも、冬とは全然ペースが違うが、練習効果は同じなのだろうか?

遅いのに、心拍はかなり高い

◆ロングジョグ◆
 10分走って、公園に2 Lの水を置いて、30分のコースを最低3往復、できれば4往復でスタート。3往復目が終わったところでギブアップしかけたが「半分だけでも走ろう」と、最後の4往復目は、半分にして3.5往復。まあこんなもんかな。
 東京は背の高い建物が多いので、太陽の位置によってうまくコースを選べば、けっこう日陰を走れる。

けっこう日陰を走れる

◆まとめ◆
 1カ月半サボっていたつけが、はっきり出た。ガーミンのVO2Maxも下がった。数字は正直だ。
 気づけば、つくばマラソンまであと3カ月を切った。なんてこった。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月18日月曜日

【手術後の復帰ラン】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年8月4日~17日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 唾石の手術での入院から、8/2に退院した。無事に復帰でき、ランニングできる健康状態、精神状態、時間があることのありがたみを、ひしひしと感じている。
 術後は思いのほか痛くて、特に食事には難儀した。ランニングすると、血流がよくなってパカッと傷口が開きそうで、怖くて走れなかった。実際、走るのはNGなのだろう。
 2週間の走行距離は66 km+バイク96 km。

◆復帰ジョグ◆
 術後1週間でバイク通勤を解禁。大丈夫だったので、その2日後(退院してちょうど1週間後)からジョグを再開した。30分の予定で走り出したが、傷口が痛むこともなく、快調だったので60分に伸ばした。無事に走り終えることができ、ひと安心。その2日後に90分走っても、全く問題なかった。
 そのさらに2日後に病院に行ったら、順調に回復していて「生活の制限もなし」とお墨付きが出た。本格的にランニングを再開できそうだ。

◆閾値走◆
 術後2週間でポイント練を再開。基本の閾値走だ。
 心拍は上がり気味で、ゾーン5がやや多かったわりにはしんどく感じなかったのは、久々のポイント練でエネルギーが溜まっていたせいか。そのわりにペースが遅かったのは、休んでいる間に走力が落ちたせいか…。
 ガーミンのトレーニング効果はオーバリーチの評価。体感以上に負荷がかかっていたのかもしれない。
 無事に復帰ポイント練を終えられてよかった。

無事に復帰

◆ロングジョグ◆
 週末にロング走。できれば150分、最低120分でスタート。走り始めると、蒸し暑くて日も出てきて、120分が精一杯だった。
 40分地点で給水し、そこに水をおいて、60分で折り返して、80分で戻ってきて再び給水した。
 その後、40分走ってゴール。120分で十分だったかな。

120分で精一杯だった

◆まとめ◆
 無事に復帰できてよかった。約10日間ランオフしたのにそれほどリフレッシュできなかったのは、普通に休んでいたのではないためだろう。全身麻酔もしたし、感じ取れないダメージもあっのかな。
 猛暑の時期に、冷房の効いた病院内で過ごすことができ、避暑地で静養できたと思うことにしよう。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年8月5日火曜日

【50歳を過ぎて人生初の手術・全身麻酔】唾石摘出術を受けました

 53歳目前の2025年7月末に、人生で初めて全身麻酔の手術を受けた。その顛末をまとめておく。

◆唾石発見◆
 転職を控えた今年(2025年)の2月に、行きつけの歯医者さんからクリーニングの案内が来た。東京に転職する前に、挨拶をかねて訪れたら、歯科衛生士のお姉さんに
「前回からもう10年以上経ちますので、久しぶりにレントゲンを撮りましょう」
と提案されたのでパシャリ。すると先生が出てきて
「かなり大きい物が写ってます。おそらく唾石だと思います。こんなに大きいのは珍しいんですが違和感ないですか? 紹介状を書きますので、口腔外科で診てもらってください」
とのこと。このときは、口腔外科に紹介っていっても、ちょっと切って取り除くだけだろと思っていた。

◆唾石とはなんぞや◆
 ところで唾石とは、唾液が石灰化したものである。それが顎下腺にコロンと存在しているのだ。別に不具合はないので、そのままにしておいてもよさそうなのだが、動き出して唾液の通り道をふさいだりすると、炎症が生じたり、痛みが出たりする。結石と似たようなものらしい。
 不具合が出てから緊急手術をするよりも、予定を立てて取り除くほうが安心・安全なのだそうだ。そりゃそうやわな。

◆手術決定◆
 東京へ移った後、口腔外科を受診してCTを撮った結果、やはり唾石であることと、顎下腺内に存在することが確定した。ここまで診てもらった歯医者さん全員が
「こんなに大きいのは珍しいんですが違和感ないですか? 取ったほうがよいと思いますけどねえ」
という意見。じゃあ、取ってもらおうと決断したら
「わかりました。では3泊4日で入院してもらいますね」
とキタ。えっ、摘出のメリットやデメリットはお聞きしましたが、3泊4日とは聞いてないんですけど? 日帰り手術くらいを想定していたので面食らったが、いまさら「じゃあやめます」と言えるほど図太くないので、手術することが決定してしまった…。
 まさか、医療費を稼ぐために騙されてないよなと思って、帰って調べてみたら、唾石摘出術では、3泊4日はふつうで、1週間入院することもあるらしい。意外に大ごとになってしまったなあ。

◆いざ入院◆
 手術前日の朝に入院。朝は手続きだけで、お昼ご飯は最後の晩餐(昼餐?)で外食できるかもとか思っていたら、そのまま入院で外出禁止だった…。
 その日は、説明や問診を受けて終了。暇をもてあまさなかったのは、私用のPCとスマホ、会社のPCとスマホの、4台の機器を持ち込んでいたためだろう。
 できる仕事をぼちぼちやって、家族と連絡をとって、晩ご飯を食べて、野球中継を見ていたら消灯時間。こんな早い時間から寝られるかなあと思っていたら、ぐっすりとはいかなくても、それなりに眠れた。

◆手術当日◆
 私の手術はこの日の2番目で、午後2時ごろからの予定だが、1番目が長引くかもしれないと聞いていた。朝・昼は絶食で、昼前からは飲み物もNG。緊張のため、空腹感はないが喉の渇きはあり、水分は取ってないのにトイレは何回も行った。
 午前は、前日同様できる仕事をぼちぼちやって、午後は読書。それなりに緊張したが、仕事も読書も普通にできた。前の手術が案の定やや長引いて、待たされている間に、早く手術してほしいという前向き(?)な気持ちが出てきたのは思わぬ効果だったかもしれない。
 ちょうど持ってきた本を読み終えたところで、準備に入った。全身麻酔を受けても、本の内容を覚えているだろうか。

◆いよいよ手術◆
 最後の確認をして、歩いて手術室へ入る。私ひとりの簡単な手術のために、歯科医が3名、麻酔医が1名(2名?)、看護師が数名ついてくれる。そりゃ高くつくわな。
 手の甲から点滴をとり、酸素マスクをした後は記憶なし。大勢の人が行き来するような何の脈絡もない夢(のようなもの)を少し見たと思ったら、すっと意識が戻った。
「気がつきましたか? 手を握ってください」
と言われ、医師じゃなくて看護師さんと手を握れてラッキーやなとか思ったりしたのは麻酔の副作用だろうか(たぶん違う)。病室へ戻ったら、いくつか説明を受けて、そのまま放置されたのにはちょっと驚いたが、そんなものなのかな。
 しばらくすると尿意を催したので、ナースコールしてトイレへ。ふらつくこともなく済ませることができ、座る姿勢もとれるようになった。
 ちなみに、手術直前まで読んでいた本の内容は覚えていた。全身麻酔前の記憶が途切れることはないようだ。

◆最もつらかったとき◆
 術後しばらくは、まだ麻酔も効いていたのか、それほど痛みもなく、すぐに日常に戻れそうだと思っていた。手術が無事に済んだことを家族に伝えて、プロ野球中継を見始めたころは調子がよかった。ただ、夕ご飯を食べようと思ってトライしたが、痛くて全然無理だった。
 巨人のライデル・マルチネスが同点弾を浴びたころから、痛みが出てきた。トイレに行った反動で傷口が開いたのか、血もどんどん出てくる。その後、いったんは痛みも血も引いたのだが、次の回に巨人がサヨナラ負けを食らったころには、また痛みと血がぶり返し、寒気もしてきた。どんどん出てくる血をゴミ箱に出しながら、布団で寒さを耐えていた。痛み止めを飲んでも、なかなか効かない。ナースコールするかどうか迷っているうちに、だんだん痛みも寒気も収まってきた。いま思うと、看護師さんを呼ぶべきだったのだろう。
 23時過ぎの看護師さんの巡回のときには読書する余裕も出て、普通に話せたので、最もしんどかったのは30分くらいだったのだろうか。血も収まってきたので、寝られるかなと思って横になったら、意外に朝まで眠れた。

◆手術翌日◆
 朝食はつらかった。とにかく痛い。無理に食べなくてもよかったのかもしれないが、ちゃんと食べたいという義務感と、点滴が長引くのは避けたいという思いから、なんとか完食。食事が不自由なのは、QOLが激しく下がることを実感した。
 食事以外はそれほど困ることもなく、ぼちぼち仕事をしつつ、ストレッチしたりしながら過ごした。しかし食事が不自由なのには難儀した。まだ食べ終わってないのに
「食べ終わってますか~」
と催促されときには、ゆっくりしか食べられない自分が情けなく、泣きそうになった。心も弱っていたのだろう。
 入院前は、なんで手術の翌日に退院させてくれないのだろうと思っていたが、納得。これは、たしかにやめとくほうがええわ。

◆やっと退院◆
 手術の翌々日の朝に退院。この頃には食事の不自由さも少しましになっていた。なるほど、このタイミングで退院なのは、ちょうどよいのかも。
 退院したら解放感でいっぱいになると思っていたら、意外にそうでもなく、もうしばらく病院にいて、特に食事の世話をしてほしいなあという気持ちもあった。普通に食べられないので不安だったのと、看護師さんたちのお陰で居心地がよかったのと、両方だろう。

◆術後の経過◆
 手術、なめてました。抜歯の延長くらいの簡単なものだと思っていたら、思いのほか傷が深い。食事が不自由なのは、本当にストレスだった。
 これを書いているのは、退院後2日、術後4日目の夜。今日は仕事も行った。だんだん食事も楽になってきたが、まだ普通には食べられない。
 麻痺やしびれなどの後遺症がいまのところないのはありがたい。神経を傷つけずに、上手に摘出してくれたのだろう。

◆まとめ◆
 病棟に体を動かせる場所を作るとよいと思った。口腔外科という性質上、若い患者や首から下は元気そうな患者が多かったので、可能な範囲で運動できるようなスペースを作れば、社会復帰も早まるのではないだろうか。ウオーキングゾーンとストレッチゾーンの設置と、リハビリスタッフの配置を望みたい。
 今回は人生初の入院、手術、全身麻酔だった。すすんで経験したいことではないが、命に別状のない病気で入院できたのは、気楽でよかったかな。
 看護師さんの、白衣の天使というたとえにも大いに納得。こりゃモテるだろうなあ。あまりにモテすぎると業務に支障が出るだろうし、かといって線を引きすぎると
「あそこの看護師、態度悪いで」
と言われるだろうし、案配が難しい商売やねえ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年7月27日日曜日

【案の定、全くダメでした…】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年7月21~27日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 一時的に滋賀に帰ってきているときに、猛暑が重なった。「今週はまともに走れないかも」と思っていたら、その通りになった…。
 週間走行距離は23 km。

◆閾値走◆
 在宅勤務後に閾値走。いつもの、85~90%で10 kmだ。
 18:30に走り始めても、まだ全然暑かった。4 kmで早くも心拍数がドリフトしはじめて、4:30も切ってしまった。
 心拍数はうまく収まったが、ちゃんと練習になっているのだろうか…。

閾値走になっているのだろうか。心拍数は上がっているが

◆まとめ◆
 あまりの暑さで、日中は走れない。それに加えて、滋賀に帰ってきたので家のことをしたいとか、大阪まで出勤すると走る時間がないとか、実家に親の様子を見に行ったりとか、いろいろな理由で、全く走れなかった。
 しかし、体はそれなりにしんどくて、無理して走るとやられてしまいそうな感覚はある。そんなこと言ってないで、しんどくても炎天下でも、体にむち打ってもう少し走るべきなのだろうか。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

2025年7月22日火曜日

【猛暑とはいえサボりすぎ】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年7月14~20日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。
 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。

◆総 評◆
 週前半は雨のため、週後半は猛暑のためしっかり走れず、ダメダメな1週間だった…。
 週間走行距離は36 km+バイク24 km。

◆インターバル走◆
 火曜は台風通過で大雨の予報。ところが、在宅勤務後に雨がやんだのでちょっとジョグするつもりで外に出たら、しっかりやんだのでショートインターバルを実施した。
 1セット目が終わったところで、案の定、大雨が降ってきて終了となったが、1セットだけでもできてよかった。けっこうスピードが出てた。足が速くなったんやろか(笑)。

80秒を切れた

◆閾値走◆
 木曜の在宅勤務後に、いつもの85~90%の強度で10 kmの閾値走。仕事後にしては心拍もすぐに上がり、いい感じでキープできた。アップダウンがいいアクセントになって心拍が上がるのかもしれない。
 ラスト3 kmはトラック。トラックだとペースが上がることがよくわかる。


◆ロングジョグ◆
 週末にロングジョグと思っていたが、あまりの猛暑に断念。滋賀に帰って息子の野球に顔を出したため、午前中に走る時間がとれず、午後はとてもじゃないがロング走はできないので、日が暮れてからちょろちょろ走っただけに終わってしまった…。
 野球に顔を出すと猛暑にさらされるのでかなりバテるのも、ロング走ができなかった理由の1つ。。ランナーの私よりも、野球に顔を出すお父さんたちのほうが、暑熱順化が進んでいるのにはびっくり。

全然ロングじゃない

◆まとめ◆
 雨やら、猛暑やら、野球やら、理由はいろいろあるが、これではいかんなあ。とはいえ、それなりにしんどく、無理して走るとヤバい感覚はある。しかし、昨年もそんな感じで夏にサボったら、秋にしっぺ返しがきたしなあ。
 どらくらい走って、どれくらい休むべきか、難しいな…。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村

【つくば2週前、距離を落としすぎたかも】元滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2025年11月3~9日の記録

 2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。  2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆  つくばマラソン2週前も3回のポイント練を実施できたのはよかった...