2012年9月26日水曜日

書評 米澤穂信『インシテミル』(文春文庫)

 初めて読んだ米澤小説。どれにしようか迷ったのだが、まずは代表作から読んでみようと本作を選んだ。これが「このミス」1位の期待を裏切らない面白さ。選んで正解だった。

 舞台は、とある地下施設。時給11万2千円のアルバイトという名目で集まった男女12人が地下の密空間で共同生活を送る。そう本作は、隔離された空間で順々に人が殺されていくという、ミステリーの王道ともいえるストーリーなのだ(ミステリー用語では「クローズドサークル」というらしい)。『そして誰もいなくなった』を代表とするこのテーマに、現代のミステリー作家がどう挑んだのか。

 本作の特徴は、集まる人々が
「何かあるに違いない」
と思っているところだ。従来のクローズドサークル物は「何も知らずに集まった人々が…」という展開が多いが、本作はそうではない。時給11万2千円、この報酬には何か裏があるに違いないと、誰もが思っている。そんな男女12人が、いきなり密空間に閉じこめられる。
「何かが起こる」
と全員が感じている。高まる緊張感。最初の死者が出るまでの、この微妙な空気を描いた序盤が、本書の最初の見せ場である。まだ事件も何も起きていないのに、どんどん高まる緊張感とよそよそしい空気。それを取りなそうとするリーダー格の男。
 この序盤だけでも読む価値ありだが、序盤だけを読んで本書を放り投げることは不可能だろう。ひとたび事件が起きると、後はラストまで一直線。息をつく暇もなく読み終えた。

 王道ミステリーを存分に堪能させてもらった。本格ミステリー好きの人には外せない一冊。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)

 2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。   スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。   スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...