今年もその季節がやってきた。タイトルからおわかりの通り、サンマの季節到来である。一匹がだいたい150円程度となったこの時期、わが家では今季初サンマが登場したが、まだ脂のノリがもう一つでアッサリしすぎており、正直、物足りなかった。だが、もう一週間もすれば、うまみたっぷりのサンマが食べられるだろう。今から楽しみだ。
今は、わが家の女王様が「魚は骨が…」とか「魚ばかり食べると水銀が…」などとおっしゃるので食べる回数は減ったが、しかしこの時期になると、週に一回はサンマが食卓に登場する(させている)。これでも、平均かそれ以上は食べていると思うのだが、結婚前の一人暮らし時代は、サンマは私の主食であった。多いときには、週に3~4回は塩焼きを食べ、さらに、自らさばいて刺身を食べたりしていた。私の体のタンパク質の80%は、サンマに由来するものであったといっても過言ではないだろう。
マグロはもう食べられなくなるんじゃないかとか、イワシの価格が高騰しているとか、魚好きにとっては暗い話題の多い中にあって、サンマは実に優等生である。ここ15年ほどのサンマの漁獲量は、1998年と1999年にやや減少したものの、それ以外の年は安定して20万トン以上をキープしている。そんなサンマには「大衆魚キング」の称号を授与することにしたい。刺身でよし、寿司でよし、焼いてよし、揚げてよし、干してよし、和食にも洋食にもよし、まさにスーパー大衆魚である。
そんなサンマだが、こんなにたくさん獲れて、こんなに身近であるにもかかわらず、その生態はあまりよくわかっていないらしいという噂を耳にした。つきあい始めてすでに2年もたつ彼女がいるのに、そういえば、出身地も、出身高校も、親の職業も、もちろん前の彼氏のことも、何も知らなかった、というのに匹敵する大事件ではないか! そこで私は、調査を開始した。
次回に続く。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【読書メモ】アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』(新潮新書)
2020年のベストセラーをようやく読んだ。もっと早く読んでおくべきだった…。 スマホがどれだけ脳をハックしているかを、エビデンスと人類進化の観点から裏付けて分かりやすく解説。これは説得力がある。 スマホを持っている人は、必ず読んでおくべきだ。とくに、子どもを持っている人...
-
さて、いよいよ「なんば」の謎に迫っていこう。 といっても「なんば」の意味自体は謎でもなんでもなく、要するにネギのことである。いったい、前回の長い前振りは何だったのだろうか…。 要するに、「鳥そば」といえば鳥肉入りのそば、「鳥なんばそば」といえば鳥肉とネギの入ったそばを意味す...
-
わが家では土曜、日曜の晩ご飯は主に父(私のこと)が担当している。そのメニューを絶賛(?)公開中。 家族構成は父(アラフィフ)、母(年齢非公表)、娘(高2)、息子(中2)の4人。 娘は中間テストが終わって部活モードに復帰。息子は相変わらず週末は野球三昧。 10月12...
-
2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は52歳。 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2024年3月のびわ湖マラソンの2時間54分台。 ◆総 評◆ 福知山マラソン5週前。気温が下がり、ようやく日中に普通に走れる...
0 件のコメント:
コメントを投稿